途中で日が暮れてしまったので、中途半端な場所までしか写真が撮れませんでした……。
ことの発端は、仕事関係のデザイナーさんが表参道でポスター展を開催しているとのことで、先週の土曜日に出かけてきたのですが、ここから歩いて帰ったら、ポケモンの卵が何個孵化できるかなどの妙な考えを起してしまい……。
国道246号線を、まずは日本橋方面に向かいます。『神宮外苑』に差しかかったのは、午後四時を少し回った頃でした。この日は曇りがちでしたが、まだこの時間帯は比較的明るいですね。
都会のど真ん中のはずなのに、この石垣沿いを歩いていると、あまり都会を感じません。
でも、赤坂警察署の隣のモダンな建築物を見ると、やっぱり都会的な洒落た雰囲気ですね。
で、『神宮外苑』の石垣を抜けるともう赤坂です。ちょうど『豊川稲荷』の前に差しかかりましたが、とても大きなお稲荷さんなのでビックリしました!!!
……赤坂見附の駅近くには大きなお堀があって、みんなボートで釣りをしていますが、かなり水は淀んでいて臭いもキツく感じます。こんな場所で、いったい何が釣れるのでしょうか、ちょっと興味が湧きますね……。
このお堀からほんの少し歩きますと、『赤坂見附跡』と記された柱が立っておりますが、ずいぶんと立派な石垣が残っているのですね!!!
途中で見かけた、壁面がアートな高層ビル。この壁面、どうも色タイルで構成されているようですね。たまに首都高速道路を走行していると目に入りますが、まじまじと観察したのは初めてかも(嬉)。
さらには『国立国会図書館』の前を通過し……。
国道20号線の辺りに差しかかった頃には、空は少しずつ宵闇に侵食されてきました。皇居の方面を見ると、ちょっと不気味な感じに見えますね(汗)!!!
ふと前方を見上げると、『相棒』などの刑事ドラマで見かける建物が目に入ってきました。ここは『警視庁本庁』のようですが、かなり大きな建物ですね……。
その脇の道の先には、何と『国会議事堂』が目の前に聳えておりました。道路の真ん中に出て慌てて撮ったので、ちょっとブレてしまいましたね(汗)。
そして、『日比谷公園』の手前に差しかかると、ビルの谷間にひと際輝くものが目に止まりました。これは『東京タワー』のようですが、回りのビルが高いので埋没していて、ふだんは気がつかなかったのですね。で、この辺りで写真を撮るのを断念……。
あとは銀座を素通りして浅草方面に戻ってまいりましたが、結局ポケモンの卵は、五キロで孵化する卵を一個、二キロで孵化する卵を二個孵した程度で終わってしまいました。中途半端に孵し損ねた卵の距離を含めると、合計十キロほど……思ったよりも距離は稼げませんでしたね(泣)。
とりあえず合羽橋の実家に寄って腹ごしらえ、『おとなの焼き鯖寿し山葵』という棒寿司が用意されておりました。ずいぶんと立派な箱に入っていますね。
表面に焼き目を付けた肉厚の鯖に、山葵の茎のみじん切りを混ぜ込んだ酢飯が爽やかで美味ですね。鯖も充分に脂がのっているにもかかわらず、サッパリといただけます。
これ以外には茹でワンタンをいただきましたが、こちらは少々出汁が薄味ですので、昆布の佃煮といっしょにいただきましょう。
うーん、茹で過ぎると、ワンタンの皮が溶けてしまうのが難点でした……。
最後に唐揚げをつまみ程度にいただき、今日消費した分のエネルギー充塡は完了しました。で、明日はどの辺りを歩いてみましょうかね……。