13インチMacBook Pro(2016)と12インチMacBook(2016)の比較
新型となった13インチMacBook Proは前モデルからさらに本体サイズが小型し薄くなり、13インチMacBook Airよりも小さくなり、費用に余裕があるなら確実に13インチ MacBook Proを選択した方がいいと思います。
本体サイズがここまで小さくなると12インチMacBookも比較対象に入ってくるのかなと思いますが、両モデルでスペックがどう異なるのか比較してみたいと思います。
当然ながら無印のMacBookは「Pro」の冠がついたMacBook Proに性能がかなうはずがありません。しかし、価格で見ると12インチMacBookが128,000円〜、13インチMacBook Proが148,000円と十分に比較対象に入ってくるのです。
スペック比較
13インチMacBook Proと12インチMacBookのスペックの違いを比較してみます。
13インチMacBook Pro | 12インチMacBook | ||||
Touch Bar Touch ID |
- | ○ | - | ||
ファンクションキー | ○ | - | ○ | ||
ストレージ容量 | 256GB (512GB/1TB) |
256GB | 512GB (1TB) |
256GB | 512GB |
ディスプレイ | 13.3インチ 2,560 x 1,600ピクセル 227ppi 広色域(P3) |
12インチ 2,304 x 1,440ピクセル 226ppi |
|||
CPU | 2.0GHzデュアルコア Intel Core i5 |
2.4GHzデュアルコア Intel Core i5 |
1.1GHzデュアルコア Intel Core m3 |
1.2GHzデュアルコア Intel Core m5 |
|
GPU | Intel Iris Graphics 540 | Intel Iris Graphics 550 | Intel HD Graphics 515 | ||
RAM | 8GB 1,866MHz LPDDR3 (16GBに変更可能) |
8GB 2,133MHz LPDDR3 (16GBに変更可能) |
8GB 1,866MHz LPDDR3 | ||
FaceTimeカメラ | 720p FaceTime HDカメラ | 480p FaceTimeカメラ | |||
外部ディスプレイ | 4Kディスプレイ@60Hz × 2 5Kディスプレイ@60Hz × 1 (十億色以上対応応) |
4Kディスプレイ@30Hz × 1 (数百万色以上対応) |
|||
ワイヤレス | 802.11a/b/g/n/ac Bluetooth 4.2 |
802.11a/b/g/n/ac Bluetooth 4.0 |
|||
外部ポート | USB-C × 2 3.5mmヘッドフォンジャック |
USB-C × 4 3.5mmヘッドフォンジャック |
USB-C × 1 3.5mmヘッドフォンジャック |
||
拡張性 | Thunderbolt 3(最大40Gbps) USB 3.1 Gen 2(最大10Gbps) DisplayPort |
Thunderbolt 2(最大20Gbps) USB 3.1 Gen 1(最大5Gbps) DisplayPort |
|||
オーディオ | ハイダイナミック ステレオスピーカー 2つのマイクロフォン |
ハイダイナミック ステレオスピーカー 3つのマイクロフォン |
ステレオスピーカー 2つのマイクロフォン |
||
バッテリー駆動時間 | 10時間のインターネット閲覧 10時間のiTunesムービー再生 |
10時間のインターネット閲覧 11時間のiTunesムービー再生 |
|||
バッテリー容量 | 54.5Wh | 49.2Wh | 41.4Wh | ||
高さ 幅 奥行き 重量 |
1.49 cm 30.41 cm 21.24 cm 1.37 kg |
0.35〜1.31 cm 28.05 cm 19.65 cm 0.92 kg |
|||
カラー | シルバー、スペースグレイ | シルバー、スペースグレイ、ゴールド、ローズゴールド | |||
価格 | 148,800円 | 178,800円 | 198,000円 | 128,800円 | 158,800円 |
13インチMacBook Proが優れている部分
12インチMacBookよりも13インチMacBook Proの方が優っている部分をまとめました。
- 画面が大きく作業しやすい
- CPUが高性能で動作が快適(Intel第6世代 Skylake-UCore i5/i7プロセッサ搭載)
- ストレージの容量を1TBを選択可能
- RAMの容量を16GBまで増量可能(購入時に)
- ディスプレイが広色域(P3)に対応し色の表現が豊かに
- 第2世代のバタフライ構造のキーボード(打ち心地が良くなった)
- USB-Cポートが4つと多い(Touch Bar非搭載モデルは2つ)
- USB 3.1 Gen2(10Gbps)に対応
- Thunderbolt 3に対応し5Kディスプレイに接続可能
- Bluetooth 4.2に対応
- タッチバー(Touch Bar)とTouch ID搭載(Touch Bar搭載モデル)
同じ13インチモデルでもタッチバーの有無で性能が微妙に違うところも忘れていはいけません。特にUSB-Cポートの数がタッチバー非搭載モデルは2つ、タッチバー搭載モデルは4つあるので、色々と接続して使いたいという方はタッチバー搭載モデルを選択するしかないでしょう。
12インチMacBookが優れている部分
逆に12インチMacBookの方が優っている部分をまとめました。
- 本体サイズが小さくて重量が軽い
- エッジデザインでスタイリッシュ
- ファンが搭載していないので静か
- バッテリー駆動時間が少しだけ長い
- カラーラインナップが多い(シルバー、スペースグレイ、ゴールド、ローズゴールド)
Touch Barは必要か?
絶対に必要ということはないでしょうね。今までなかったんですから。逆に物理キーのファンクションキーが無くなったことで使いにくくなる可能性もあり非常に難しい機能ではないのかなと思います。
特にタッチタイピングをしてファンクションキーを使っているハードユーザーにとっては賛否が分かれるところかもしれませんね。
Microsoftはタッチパネルを全面的に搭載し操作性を追求していく方向ですが、Appleはタッチバーを搭載することで使いやすさを追求する方向で進めるのでしょう。少々中途半端さを感じてしまいますが、ノートPCでタッチパネルに搭載されるのは便利だけど指紋がベタベタになるのが個人的には嫌です。なので、MacBook Proに搭載されたタッチバーはキーボード上でタッチパネルっぽいことができるのでいいと思います。
まだ、どのように使えるのか分からない部分が多いですが、とても面白い機能だと思いますし、AdobeのPhotoshopやIllustratorでどんな感じで使うことができるのか非常に楽しみです。
サイズに問題なければ13インチMacBook Proがオススメ
13インチMacBook ProはCore i5/i7のCPUプロセッサを搭載しているので、当然ながらこちらの方が快適に動作するでしょう。
Core Mプロセッサも決して性能が悪いというわけではありませんが12インチMacBookにはファンが搭載されていないので高負荷状態になると熱により極端に動作速度が落ちる時があります。実際に12インチMacBookでPhotoshopを連続使用していたら動作がめちゃくちゃ遅くなったことがあります。
また、13インチMacBookはThunderbolt 3やUSB 3.1 Gen2に対応するなどCPU性能以外の向上も図られているので、5Kディスプレイに接続することができるなど外部機器との接続速度を気にする場合は優位と言えます。
持っているカバンの中に12インチのMacBookしか入れることができない、デザインが気に入っているなどの特殊な理由がない限り、プラス2万円で購入(Touch Bar非搭載モデル)することができる、画面が大きい13インチ MacBook Proを購入した方が幸せになれるのではないでしょうか。
僕はサブ機に12インチのMacBookを使っています。
持ち運びは確かに楽なんですけど、画面が小さくて使っている時間が長いと結構疲れるな感じることが多いので13インチモデルに乗り換えようかなと考えています。