読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

イマドキの葬儀が全てわかる!葬儀屋まんぞうのぶっちゃけコラム

勝手に気ままに、葬儀の「表と裏」を書いちゃいます

死亡者数130万人⁉️死因第1位は⁉️

葬儀 初めて のんびり まったり 意味のある 役に立つ 知識 教養 イロハ 40歳 40代 葬式 葬送儀礼 挨拶 パパ 一児 好きな事 喜ばれる 仕事 知ってる事 わかる お葬式 保険 火葬 家族葬 わからない 介護 がん 遺言 相続税 相続 入院 公正証書遺言 遺体 霊柩車 祭壇 供花 供物 キリスト教 互助会 老い 旦那 ドライアイス 消臭 祖母 法要 法事 生きる 祖父 お年寄り 死ぬ お金 親戚 親族 子供 更年期 遺体搬送 神道 仏教

どうもこんにちは

まんぞうです。

 

葬儀屋同士の会話を聞いた事ありますか?

赤裸々な会話から、いい話まで

もし、こっそり聞いたら、

結構驚く会話をしています

 

知りたいですか?(笑)

また、ゆっくり出していきますね

そんな裏の話から、雑学までぶっちゃけます。

 

さて、みなさんは、死亡者の人数って

気にした事はありますか?

ほとんど無いですよね。

 

しかし、葬儀屋さんでは、日々気になる

指数なんです。

 

例えば、

会議での実績報告なんかは

 

 「9月のホールの施行件数は、◯件でした

    28年度、現在の累計は、◯◯件なので

   前年比96%です。」

 

「落ち込みの原因は、A市の火葬件数が

   少ないという統計から

   死亡者数が少なかったと推測されます」

 

このように、「死亡」や「火葬」などの言葉が

飛び交います

世の中の会議で、これだけ「死」に関係ある

言葉が出るのは、葬儀社ぐらいです。

あ、警察もかな?

 

ま、このように

毎月、どこで何人亡くなっているか

そのうち葬儀依頼が何件あるか

他の葬儀屋さんが何件やってるか

シェアは何%

 

これらの事を調べて

死亡者数から現状を把握するのも

葬儀屋の仕事の一つです。

f:id:to0512:20161022233732j:image 

 

では、実際は死亡者数は何人なのでしょうか?

 

平成27年度の死亡者数

全国で130万2000人

でした。

 

日本の人口が1億2000千500万人ですから

約、1.04%

となります。

 

という事は、1年間

100人に1人は、亡くなる‼️

という計算になります。

f:id:to0512:20161022220659j:image

かなり多いですよね。

 

ちなみに、出産する人数、出生数

100万8000人です。

 

という事は・・・

 

毎年、約24万人、日本人が減ってます

f:id:to0512:20161022221452j:image

ほんの5年前までは、0.85%ぐらいでした

葬儀屋としては、

「ついに1%超えた」

という感じです。

 

そんな死亡者数ですが

人が亡くなるには原因があります。

これも、指数が出ています。

 

死因ランキングベスト5

第1位   悪性新生物(ガン)

第2位   心疾患(心不全)

第3位   脳血管疾患(脳卒中)

第4位   肺炎

第5位   老衰

 

です。

1位のガンは、なんとなくわかりますね。

 

2位の心疾患は、心不全、つまり急に心臓が止まってしまう事です。

 

3位は、血管が詰まって、急にバタンです。

 

4位は、お年寄りが風邪をこじらせたり、他の病気で弱っているところに、肺炎になってしまうなどがあります。

 

5位は、ようやく、老衰です。

 

ちなみに、

7位   自殺

という残念な結果もあります。

 

10年前には、自殺は順位にありませんでした。

いかに、ストレスが多く、心のよりどころが少ない社会になったかが、わかりますね。

 f:id:to0512:20161022233358g:image

 

講習会で、ある質問をしました。

「みなさんの死ぬ確率は、何%ですか?」

すると、皆さん

「うーむ」 

と考え込みます。

 

実は、考える必要はないのですね。

人は死ぬ確率100%なのです。

 

私達がいかに

「死」を意識しない生活を

送っているかわかります。

 

私もこれまで

若い人や子供の葬儀もやってきただけに、

「明日は我が身」

「いつ何があるかわからない」

だからこそ、毎日、一生懸命やろうって

思えます。

 

たまに、逃げたい事もありますが(笑)

 

喪家様にとっては

たった1回の葬儀なので

それを忘れないよーに、頑張ります。

 

なんか、反省文みたいですんません 

最後まで、ありがとうございました〜。