舌で健康状態が丸わかり!?
10月26日(水)のNHKあさイチは、
「美容に!健康に!驚異の舌パワー」
という舌に徹底的にこだわる特集。
舌パワーを利用した健康状態の判断方法、
ほうれい線、たるみ解消エクササイズ、
猫舌克服法・・・
さらに風邪や口臭予防できる、
魔法の早口言葉の紹介!?
盛り沢山すぎて覚えられなそう(^▽^;)
ということで予習しましょうか。
舌は内臓の鏡!見るだけで健康状態バレバレ
あれ?舌の色がなんか変・・・
胃腸の調子が悪い時や、
風邪を引いてる時って、
舌に違和感ありませんか?
なんか舌が気持ち悪い感じ。
実は「舌は内臓の鏡」と言われていて、
舌の状態を見るだけで、
その時の健康状態バレバレなのだそう。
血流の良し悪し、胃腸の状態、
むくみまで丸わかりなんですって!
全然知りませんでした(^▽^;)
でも、舌で健康状態がわかるって、
かなり便利ですよね。
舌で健康かどうか判定する方法、
気になりませんか?
舌をどうやって見るの?
舌の状態で健康状態を診る方法を
「舌診(ぜっしん)」と言います。
舌の色、形、厚さ、
そして舌苔(ぜったい)の色や状態で、
体の状態がわかるのだとか。
ちなみに舌苔っていうのは
舌の表面の苔みたいなものですね。
舌が白くなったり黄色くなるのは、
この舌苔の仕業なんですって。
学生時代に舌苔が気になって、
100均で買った舌ブラシ使ったら、
やり過ぎて舌を傷めたんだよな・・・
それは良いとして、
正しく舌診するために、
注意したいことがあるんです。
舌を見る時の2つの注意点
舌診をする時に、
注意したいことが2点あります。
それは「照明」と「飲食物による着色」。
舌診では舌の色も見るので、
黄味がかった照明や暗すぎる照明、
逆に強すぎる光は厳禁。
色が正しく判断できないのですよ。
舌診する時は自然光で!
というのが鉄則なんです。
そして食べ物や飲み物に含まれている、
濃い色で舌が染まることありませんか?
かき氷みたいに。
ブルーハワイとか真っ青になりますよね。
舌診をする前には、
飲食は控えるのが無難です。
前置きが長くなってしまいましたが、
舌で体調を判断する方法は・・・
舌で健康状態を診る方法
舌の状態でわかる体の不調は、
正直たくさんありすぎて、
全部書き切れないくらい(^▽^;)
舌って本当に凄いな・・・
というわけで、私が気になった、
主なものだけ紹介していきますね。
風邪を引きやすい状態の舌
まずは風邪を引いていたり、
引きやすい状態の舌。
【舌の状態】
腫れぼったい。大きくなっている。
歯の痕がある。
【舌の色】
薄い赤色か淡白な色。
【舌苔】
薄くて白い苔がある状態。
風邪だけじゃなくて、
疲れやすかったり、
エネルギーが足りていないと、
こんな舌になるんですって。
うわー!私、今この状態に近いかも。
風邪、気をつけないとな・・・
貧血気味の舌
貧血気味の時の舌。
【舌の状態】
薄くて溝や割れ目が目立つ。
【舌の色】
薄い色をしている。
【舌苔】
厚みがなく少ない状態。
貧血気味の時もそうですし、
体が冷えている時にも、
こんな舌の状態になるんだとか。
体がほてる・のぼせる時の舌
体内の水分不足が原因で、
体のほてりやのぼせの症状が
出やすい時の舌。
【舌の状態】
割れ目や溝が目立つ。
【舌の色】
濃い赤。
【舌苔】
舌苔が無い、または少ない。
水分不足が原因で、
熱が体内にこもってしまうと、
こんな舌の状態になるんです。
むくみや冷えを感じる時の舌
体のむくみや、
冷えを感じやすい時の舌。
【舌の状態】
分厚い。歯の痕がある。
【舌の色】
淡い色をしている。
【舌苔】
分厚く白い。粘り気もある。
舌がこの状態の時には、
体は冷えてしまっていて、
むくみの原因にもなるんだとか。
水分の摂り過ぎ状態の舌
冷たいものを摂り過ぎたり、
お酒を飲み過ぎた時など、
水分を溜め込んだ時の舌。
【舌の状態】
腫れていて歯の跡が残っている。
大きくなっているのが特徴。
【舌の色】
淡い色。
【舌苔】
粘り気があって白く分厚い。
お酒の飲み過ぎや、
冷たいものの摂り過ぎによって、
体に水分を溜め込んでいる状態。
むくみや関節炎、
体が重い・だるいといった、
症状があらわれます。
食べ過ぎ飲み過ぎの時の舌
味の濃いものを食べ過ぎたり、
多量に飲酒する人の舌。
【舌の状態】
肥大している。歯の痕がある。
【舌の色】
赤い。
【舌苔】
分厚くて黄色。
湿疹ができたり、
体がだるくなるのだとか。
嫌ですね・・・
健康な状態の舌はどんな感じ?
体が不調な時の、
舌の状態を先に見てしまいましたが、
健康な状態の舌は、
どんなものなのかというと・・・
薄ピンク色で厚みは均一、
舌苔は少し白い程度なんですって。
どうですか?健康ですか?
舌って日々変わっているんですね。
何となく気付いてはいたものの、
こんなにいろんな状態があるなんて、
全然知りませんでした。
体調が良い時の、
自分の舌の状態を覚えておいて、
比べてみると良さそうですね。
舌の部位と内臓との関連性
ちなみに舌の部位と、
内蔵には関連性があって・・・
【舌先】
心臓、肺
【舌の側面】
肝臓、胆
【舌の真ん中】
脾臓、胃
【舌の付け根】
腎臓
といった具合に、
内臓の不調を表す部位が決まっていて、
中医学の先生は、
もっと細かく診断するのだそう。
さすがに自分では細かい診断は無理ですが、
ざっくりとした健康診断として、
毎日の舌診を、
習慣化するのは良さそうですよね。
魔法の早口言葉って何だ!?
あさイチでは風邪や口臭予防になる、
「魔法の早口言葉」も紹介されるとのこと。
「魔法」なんて言われると、
どれだけ凄い早口言葉なのか気になります。
老人ホームなどで、
高齢者の口腔ケアのために、
早口言葉を実践しているのは、
聞いたことがあるのですが・・・
その早口言葉はよく聞く、
「新人シャンソン歌手」や、
「隣の客はよく柿食う客だ」とか。
あと、パタカラ体操ですね。
パ、タ、カ、ラと発音するだけの、
簡単な体操で、
舌や口の周りの筋肉を鍛えるもの。
それとは違うのでしょうか?
早くあさイチ見たいですね!
最後に
舌を徹底的に紹介する、
今週水曜日のあさイチ。
舌だけなのに内容は盛り沢山!
舌診だけでも相当な情報量のはず。
全部気になりますが、
やっぱり魔法の早口言葉知りたいですね。
早口言葉で風邪予防になるなら嬉しいです。
猫舌なので猫舌克服法も気になるし、
ほうれい線、たるみ解消法も知りたい!
10月26日のあさイチの放送が、
今からとっても楽しみです(^O^)