読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

イマドキの葬儀が全てわかる!葬儀屋まんぞうのぶっちゃけコラム

勝手に気ままに、葬儀の「表と裏」を書いちゃいます

お葬式の仏壇 ⬇️逆さごと⁉️

葬儀 初めて のんびり まったり 役に立つ 知識 意味のある 教養 イロハ 40歳 40代 葬式 葬送儀礼 挨拶 パパ 一児 喜ばれる 好きな事 仕事 知ってる事 わかる わからない お葬式 家族葬 火葬 保険 介護 がん 入院 相続 相続税 遺言 公正証書遺言 遺体 霊柩車 祭壇 供物 宗教 供花 仏教 神道 キリスト教 ドライアイス 消臭 互助会 遺体搬送 老い 更年期 旦那 子供 親族 親戚 法事 法要 生きる 死ぬ お年寄り 祖父 祖母 お金

どもです

まんぞうです。

 

お葬式のいろいろな雑学を

お届けします。

 

結構浅い雑学ですけどね(笑)

 

身内が亡くなると

いろいろな準備をします。

「枕飾り」

ドライアイス

「家を片付ける」

「お寺さんの手配」

「関係者への連絡」

etc

 

ほとんど、葬儀屋さんが、誘導して

教えてくれますので、特に慌てる事は

ありません。

 

たくさんある準備を順番に教えてくれます。

 

その準備の中の一つに

「お仏壇直し」

があります。

f:id:to0512:20161019000126j:image 

亡くなったらすぐに、お寺さんが

「枕経」をあげに来ます(仏教の場合)

 

「枕経」とは

亡くなっていちばん最初にする お勤めです。

早いお寺さんだと、家に着いたら

待っていたかの様に、すぐに来てくれる

お寺さんもみえます。

 

その時までに、

「お仏壇を直しておく必要があります」

では、どのように直すのでしょう

 

まず、お花立てに入っている

お花樒(しきみ)に変更します。

入っていたお花は、処分します。

 f:id:to0512:20161022121900j:image

次に、敷(うちしき)裏返します。

打敷とは、仏壇にかけてある

布です。よだれ掛け?みたいな物です。

f:id:to0512:20161019000838p:image

浄土真宗系は、三角の画像のような物です。

禅宗系は、四角が多いです。

 

裏返すと、必ず白い布になっています。

 

普段から仏壇のお世話してる

おじいちゃん、おばあちゃんは、

「葬儀は、白い打敷に変えなくちゃいかん!」

と言いますが。

 

本当の意味は

白に変える事ではなく

裏返しにする事

に意味があります。

 

これを「逆さごと(さかさごと)」

といって

 

死を生きている人の領域から

隔絶させるための行為

として、されてきました。

また、あの世は、「あべこべの世界」

と思われていました。

 

現代でも

これにまつわる事は、たくさんあります。

 

例えばよく言われるのは、

あの世への旅の支度をするときの結び方

「縦結び(たてむすび)」です。

f:id:to0512:20161019004231j:image

 

これは、蝶々結び(ちょうちょうむすび)の

輪っかが縦になってしまう結び方ですが

 

(私も未だに、エプロンなどで、後ろで結ぶと、縦に結んでしまいます(笑))

 

子供の頃「立て結びだよ‼️」

って、よく大人に注意されました。

 

葬儀の時の結び方だったからですね。

 

他にも

●逆さ水

●逆さ屏風

●左前(着物の合わせを逆にする)

 

などがあります。

 

実際にあの世に行ったことは、ありませんが

「死」は受け入れ難い

「死」は怖い

そんな思いから生まれた

日本の文化

だなぁと思うと共に

 

たくさんの命が生んだ文化でもあるな

と感じます。

 

でわまた〜

最後までに読んで頂きありがとうございます。