読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

いつもマイナーチェンジ!

普段の生活をほんの少しだけ便利で楽しくする情報を

ルーター類の収納どうしてますか? 机の引き出しの中に入れたら思いの外よかった話。

生活 生活-雑感

ネット回線を引くと、どうしてもついてまわるルーターまわりの配線のぐちゃぐちゃ。

ずっと気になって、どうにかしたかったんですが、あっけなく解決しました。

内容はタイトルで全てではあるのですが、補足も含めてちょっと説明します。

 
DSCF1280

 

配線のゴチャゴチャどうしよう?

配線周りって、どうしてもごちゃごちゃしますよね。 特にパソコン周りはコンセントだらけになりがちです。

これはかなり前からずっと気になってまして、今までもいろいろやってたんです。

方法①:ワイヤーネットに巻きつけて固定する

今までやってのが、この方法。

100均でこういうワイヤーネットを買ってきて、これを机の裏とか、棚の裏とかにつけて結束バンドで配線を固定してました。 全部100均で揃うからお手軽です。

でもこれだと隠すわけじゃないから目につくんですよね。

それに配線は固定できたとしても、ルーター等の機器をくくりつけるにはちょっと弱いですし。

ってことで、そろそろこの方法はやめることにしました。

 

方法②:配線収納BOXに入れる

結構前から、こういうのも販売されてます。

でもこれって、いかにもただの箱って感じじゃないですか。 ごちゃごちゃは見えなくなってますけど、これなに?なにこの箱?って感じがすごい。

なんかいまいちそそられないなぁーって。

却下。

 

方法③:棚型の収納ボックスに入れる

これ良くないですか?

一見、汎用的なただの収納ボックスに見えます。もちろん、一番下のフタがついた部分には、ルーターやら電源タップやらが諸々入れられます。見えないからすっきりしてるし、インテリアとして馴染んで見えます。

上の写真だけじゃ見えませんが、単なるカラーボックスと違う部分がいくつかあります。

  • 最下段の裏側は板がないので、壁にべったりつけた状態でコンセントから電源供給できる。
  • 最下段の両サイドには縦の溝穴があいていて熱が篭もりにくくなっている。
  • それぞれの棚の中央奥には、配線を通せる穴(くぼみ)がある。
  • お値段、約7,000円。

僕はどうせなら、ルーターやら、ハードディスクやらいろいろ隠してしまいたかったので、これはかなり惹かれました。というか、もう買う寸前でした。

 

でもちょっと待てよ?

フタ付きのボックスの中に収納すればいいんだよなぁ。

それって、机の引き出しでも同じことじゃないの?

ここなら、配線もルーターもハードディスクも、なんだったらMac mini まで入っちゃうんじゃないの?

って、ことでやってみたのがこちら。

 
DSCF1306a

全部入った!

思いつきでやったのでブログの事とか全然考えてなくて、動かす前の写真は撮ってないんですが。

ここに入れた物は、以前はすべて棚の上にずらっと並べてたんですよね。んで、配線は特に何も工夫してなかったので、ただ電源タップに挿しただけの状態。一応は結束バンドで束ねるくらいはやってましたけど、もうグッチャグチャでした。

でも、こうやって中に入れちゃえば、この中は多少ぐちゃぐちゃでも外見は問題ないでしょう。

 
 
DSCF1309

電源タップとか、ぐちゃぐちゃですけどね。
というか、配線がこうなるのはもうしょうがない。綺麗になんてできない!(逆ギレ)

 
 
DSCF1313

ハードディスクもぶっこんだ!

 
 
DSCF1275

配線は、引き出しを削ってココから出すことにした。
彫刻刀で地道にやりました。

 
 
DSCF1278

こんな感じね。

 
 
DSCF1281

難点は、無理矢理に配線を横から出してるので、引き出しが完全に閉まらないこと。 まぁ、出っ張って邪魔になってるわけじゃないから許容範囲です。

 
 

あとがき

DSCF1279

今までは、ディスプレイの左側にある棚の上に無造作に置いてたものが、全部なくなってスッキリしました。いやー、快適、快適。スペースが空いたので植物なんて置いてしまいました。

この方法の良いところは、

『収納家具を増やさずに見栄えをスッキリできる!』

という事です。

一見すると、ルーター関係の機器がどこにあるか全然分からないでしょう?

本当にかなりスッキリしたので、自分ではすごく気に入ってます。(自画自賛)

ちょっとだけ気になるのは、引き出しに入れてしまうと熱が篭もらないかなぁということ。夏場のピーク時はちょっと心配ではありますが、それはまぁ来年考えることにしましょう。

ということで、

ルーターとパソコンを引き出しの中に収納したらスッキリした!って話でした。

補足

DSCF1319

しばらく使っていたら、無線LANルーターが意外と熱を持ち出したので、USB接続の冷却用ファンを入れてみました。(Mac miniの冷却用に使ってたやつを流用しました)
空気が循環するので引き出しの下から触ると、明らかに熱さが和らぎました。しばらくこれで運用してみます。
ちなみにお値段はAmazonで1,000円くらいです。