welqがアフィリエイトしてるってことは、お前ら息してないんじゃない?
目次
welqがWeb検索に与える影響
welqの台頭
良くも悪くもWeb検索に影響を与え続けるキュレーションサイト。そこに目をDeNaがiemoとMERYを買収したことで情勢は一変。買収した2社のノウハウを活かして立ち上げたwelqというサイトが検索上位を席巻している状態となった。
悲しき現状
Web界隈では「パクリサイト」と声を上げる人も多いが、検索ユーザーから見れば上位に表示された記事=独自コンテンツ。下位に表示された記事=コピーコンテンツと思われてしまうのが悲しい所。(※当然、コピー容認じゃ無いよ。)
welqはアフィリエイトサイト
仕事中に「働きたくない」と検索して表示されたwelqの記事を読んで驚いた。「無料でキャリア診断」という文字と共に現れるaf-mark.jpのリンク。該当URLにアクセスするとaf-mark.jpというASPサービス経由でリクナビネクストに遷移した。
その下にはバリューコマースの転職アフィリンクもあるし、アフィリエイトOKということで間違い無いのだろう。※怒られたら嫌なので自分で見に行ってね
welq×アフィリエイト御用達キーワード
検索条件としては若干の緩さを認めざるを得ないけど、[site:https://welq.jp/]での検索した結果は以下の通り。
- ウォーターサーバー:72件
- クレジットカード:382件
- ネット回線:44件
- サプリ:4,700件
こんな感じで様々なジャンルで記事を量産しているwelqさん。
アフィリエイト記事は選ばれし戦士?
検索上位を獲得出来て、更に一定以上のアクセスを集められればなどの条件があるか無いかは知らないけど、アクセス数の低い記事にアフィリンクは見つけられなかった。
ブロガーにとってはアフィ云々よりアクセス数が
アフィリエイトしたらダメというルールがある訳でも無くwelqの自由だとして、ブロガーにとっては検索上位キーワードが軒並み食われていることの方が問題。
ブログ運営者目線では「気にならない」が本音
キーワード:賃貸で1位を取る方法と同じく、結局は資金が豊富にある所が勝つように出来ているのが今の現状。個人的には片手間で小遣いを稼げれば程度で運営しているサイトが下がるのは必然で、死んでも大勢に大きな影響は無いと思っている。
結局はGoogleの掌で神に踊らされている1人に過ぎないので、文句を言える立場に無いと言った方が正しいかな。
検索ユーザー目線では「物凄くうざい」です
個人的に『検索結果に表示された記事を表示 → 詳しくはこちら → 以下たらい回し』というサイト構造が大嫌い。検索1位に出たなら「1記事で欲しい情報を的確に与えてくれよ」って思うから。※自サイトが出来てるとは言っていない
だから、キュレーション系のサイトは全部嫌い。
ブログ媒体はどうするべきなのか?
いやー、正直難しいよね。
ブログ媒体がアクセスを集めてAdSenseで稼ぐという定番コースには「専業、競合が居ないキーワード」が必要不可欠やった訳で。切り口を変えたり角度を変えたりして必死に集めていたアクセス数をポッと出のキュレーションサイトに食われるんやから、こりゃたまらん。
どこぞやのコンサルタント様なら『良質なコンテンツを書く』って言い切るのかも知らんけど、そんなもんで勝てるなら苦労せん訳で、そもそも良質って何ソレ美味しいの?ってね。
案1:キュレーション向きでは無いジャンルを攻める
書きすぎると偉い人に怒られそうやから「このジャンルだ!」とは書かないけど、どんなサイトにも得手不得手があるから、キュレーションサイト向きでは無いジャンルに鞍替えすれば延命措置は出来る。
お金になるかは別としてwelqにwordpress関連の記事は無かったし、まぁそういう事。
案2:Googleの神アプデを待つ
同一ドメインが上位を席巻する今の状況が改善されれば、少なくともwelqの露出は減る。まとめ嫌いな人は少なからず居る訳で、その場合は「2位じゃダメなんですか?」の精神で戦えば可能性が残る。ただし、神アプデは来ないかも知れない。
案3:更に細かなキーワードを狙う
個人的には「そんな糞面倒臭いこと、よーせん」という思いやけど、キュレーションが拾わないキーワードを細かく攻めるのも1つの方法。ただでさえ良く無いブログの金銭効率が、更に悪くなるのでご利用は計画的に。
案4:他の副業を探す
副業なんて探せばいくらでもある訳で、ブログに固執する必要が無いのであれば別業界に足を踏み入れるのも1つの方法。キュレーションはグレーゾーンって良く聞くけど、何をするにもグレーゾーンより濃ければ濃いほど儲かる。
案5:Twitterでブツブツ言う
某頭から湯気出てる人もTwitterでブツブツ言えば良いんじゃない?
ブログ系記事はwelq、iemo等の新記事に軒並み上位が食われてるねー。アフィ収益に影響無いから別に良いけど引用まとめつえー
— 三十路男の悪あがき (@30sman_blog) 2016年10月18日
何も解決しないけど。
書くことが好きなら続ければ良い
泣いても叫んでも現状は変わらない訳で、書くことが好きで始めたブログなら書き続ければ良い。いつか評価される時が来るかも知らんし来ないかも知らん。でもGoogleに評価されたくて始めたブログじゃ無いのであれば気にしなくて良いんじゃない?
好きで読みに来てくれる人はブログ名でも何ででも探して読みに来てくれるし。
三十路ブログは経過観測なう
ブログ収益は毎月3万円あれば良いし、ウチが好きで読みに来てくれる人も居るし、今のところ辞めるつもりも無い。当然、welqに対抗する程の元気も無いから頑張るつもりも無いけど。
という訳で、何を書きたかったのか忘れちゃったけど、ブログが好きなら続ければ良いし嫌いなら辞めれば良い。何件かこの手の相談来てるけど、ごめん忙しいからこれで。
↓↓↓これチェックした?↓↓↓