100均で買えるグルーガンが優秀すぎる!初心者もマネしたいDIY・ハンドメイド作品まとめ

グルーガンはDIYやハンドメイド、手芸に欠かせない道具です。セリアやダイソーなどの100円ショップなどにも売られています。グルーガンの使い方や、適切な温度、実際の作品をまとめてご紹介していきます。簡単なものから芸術作品のようなものまでなんでもつくれてしまいますよ。

  • 35914
  • 3
  • 0

DIY・ハンドメイドでよく使う「グルーガン」とは?

グルーガンとは、熱で溶かして使う、スティック状に固められたボンドのような接着剤です。冷えるとすぐに乾くので、ボンドのように乾かす手間もなく、簡単に接着することができるので、様々なDIYに使用されています。

グルーガンの強度は?

グルーガンの接着強度は比較的弱いと言われることもありますが、どのくらいの強度で接着するのでしょうか。
グルーガンとひとくちにいっても、100均で買えるものからプロ用のものまで様々あり、グルースティックの種類も協力なもの用意されています。
DIYに使うイメージですが、車の凹み修理に使うこともあるようです。
ただし、強度を出すためには正しい使い方を覚えなければいけません。素材の表面が汚れていたり、付けすぎたりして強度が弱くなることもあります。
また、グルーガンとグルースティックの相性が悪いということもあります。
アクセサリーや小物を作るのがくらいなら100均のグルーガンで十分だと思います。

グルースティックには色もたくさんある!

熱で溶かすスティック状の接着剤を、グルースティックと言います。一般的な色は白ですが、こんなにカラフルなグルースティックがあるんです!わざとはみ出して使ったり、絵を描いたりすれば、それ自体で何か形を作ったりすれば、簡単にカラフルに仕上げることができます。

TVや雑誌で紹介されてるグルーガン!使い方がよくわからない人でもわかりやすいグルーガンの魅力と活用術をご紹介♪

最近TVなどで頻繁にグルーガンが紹介されていますが、いまいち使い方がわからない人も多いのでは?グルーガンは手芸やDIYで接着の作業で使われる工作道具です。100円ショップでも販売されているので簡単に手に入れることができるようになりました。グルーガンを使えば楽しく簡単におしゃれなアイテム作りができます。あなたもグルーガンを使ってDIYを始めてみませんか?今回はグルーガンの魅力と使い方をご紹介します。

湖衣

ダイソーやセリアなど100円ショップでも購入可能!

すごく便利なのはわかったけど、お値段が心配・・・。でも大丈夫です。グルーガンは簡単な趣味程度のDIY用でしたら、ホームセンターや手芸用品屋さんで500円程度で売っています。なんと、100円均一でも取り扱いがあります。セリアのグルーガンは税込み108円、ダイソーのグルーガンは324円です。これならチャレンジしやすいですね!

DIYの必須アイテム!100均でも侮れないグルーガンの機能と温度を徹底マスター!

DIYを楽しむ人なら、確実に知っているグルーガン。DIYをやっていない人でも最近ではTVなどでもよく紹介されているので見かけたことがある人も多いのではないでしょうか?少し前まではホームセンターでしか取り扱っていませんでしたが、最近では100均でも見かけるようになりました。100均といってもその実力は侮れません。今回は、DIYに欠かせないグルーガンでも、温度にスポットを当ててご紹介します。

tokimiki

セリアかダイソー、どっちで買うべき?

ではどちらのグルーガンの評判がいいのでしょうか。
ACコードの長さが特徴的で、セリアのものなら20cmと短めになっていて使いにくいという声もありました。ダイソーのものは55cmと、長めで使いやすそうです。
グルーの出方についてはダイソーのものは出る量が少なめで、細長く使う用途に適しているとの感想も。セリアのダイソーに比べてグルーの太さが0.5mmほど細くなっています。

グルースティックは、ダイソーで10本入り24本で105円、セリアは20本で105円となっています。
セリアのグルースティックは透明と、色付きがあり、使いたい色のスティックを選べて便利です。

グルーガンとグルースティックをそれぞれ使い分ける人もいるようです。

グルーガンの使い方は?

使い方はとっても簡単です。グルーガンの後ろからグルースティックを差し込み、電源を入れて熱します。2分くらいで十分熱くなるので、引き金を少し引いて、グルーが出てくるか確かめます。溶け出てきたら、接着したいものにグルーをつけて、冷める前に接着したい箇所にくっつけます。冷めるまで少し手で押さえ、冷めたら完全に接着しています。
グルースティックを使い切りそうになったら、新しいものを入れましょう。トリガーを強く押し込むのがポイントです。

使い分けがポイント!これさえ抑えればDIYが更に楽しくなる!グルーガンを上手に使用するコツ♪

DIYやハンドメイドを楽しむ人にとって、欠かせないアイテムがグルーガンです。でもなかなかコツが掴めない方も多いのではないでしょうか?今回はグルーガンをうまく使用するにあたってポイントとなるコツをご紹介します。使い分けをマスターするだけで、アクセサリー作りやDIYが更に楽しくなりますよ♪

tokimiki

使い方のコツ・注意点は?

しっかりとくっつけたい時は土台の方にたっぷりとグルーを出します。見た目をきれいに付けたい時は、接着したいものにグルーをはみ出さないように少量つけます。すぐにくっついてしまいますので、あらかじめイメージをはっきりさせ、くっつけたい順番に並べておくなどすると良いです。また、100均のグルーガンであっても、温度は160度程度まで熱くなります。グルーガンの先端や、溶けた状態のグルーは触ると火傷をしてしまいますので、特にお子さんは大人と一緒に、気をつけて使う必要があります。

剥がし方は?

グルーは冷えると固まり、熱で溶けます。失敗したり、やり直したい時はドライヤーの温風で熱すると、剥がしやすくなります。それでもも傷つけないように、ゆっくりと剥がすと綺麗に剥がれます。ドライヤーで熱する際は、手元が高温になり、こちらも火傷の危険性があるので、軍手をしたり、手元に気をつけるようにしましょう。
ほかには燃料用のアルコールや無水エタノール、灯油などをかけると剥がれやすくなるようです。

■実例をご紹介♪

グルーガンの使い方はわかりましたね!それでは早速、グルーガンを使ってどのような作品が作れるのか実例を見ていきたいと思います!

■雑貨ハンドメイド

まずは気軽にチャレンジできる雑貨やアクセサリーなどを見ていきましょう。初心者も簡単なアイデアがいっぱい。

貝殻リース

玄関やリビングのドアなど、どこにでも飾れるリースがグルーガンと100均一の材料で簡単に作れます。これはダイソーで売っているリースの台に同じくダイソーのシェルをグルーガンでくっつけただけです。季節によって替えたいリースですが、DIYで簡単に作ることができて嬉しいですね。

ヘアアクセサリーも簡単

女子ならいくつあっても足りないヘアアクセサリー。一見難しそうですが、丸いゴムにリボンを結び、結び目の間をそっとグルーでくっつけるだけ!実際に綺麗にリボン結びをするのは難しいので、短く切ったリボンを少しずつリボン結びの形になるようにグルーで接着していけば良いのです。

かわいいキャンディピアス

丸いころんとしたフォルムが可愛らしいピアス。土台となる丸いビーズに糸を巻きつけていくだけ!ボンドだと乾くまで時間がかかり、途中で崩れてしまいがちですが、グルーガンならすぐにくっつくので、徐々に乾かしながら巻いていけば良いのです。

パーティーに使えそう♪フラッグガーランド

パーティやイベントの場を華やかにしてくれるのがフラッグガーランドです。一つ一つ縫い付けて作るのはとても時間がかかります。グルーガンは布にも使えるので、三角に切った布の端がほつれてこないように折ってグルーガンで留めて、紐にもまたグルーガンで留めていくと、あっとゆう間にたくさん作れます。

ハンドメイド作品☆ボタンネックレス

ネックレスのチェーンと、好きなものをくっつける土台があれば、どんどんそこにビーズやボタンをグルーガンでくっつけていきましょう!簡単にボリュームがでて、コーディネートのアクセントとなるネックレスができますよ。

ウエディングにはこれ!アルファベットオブジェ

最近のウエディングの定番の装飾の一つ、アルファベットのオブジェですが、これもグルーガンで簡単にゴージャスに仕上がります。お花やリボン、ビーズなどをアルファベットの縁を中心にくっつけていきます。いきなりくっつけるのではなく、まずは並べてバランスを確かめてみると良いです。

丁寧につくりたい!フェルトフラワー

ボンドや裁縫でこの形を作るのはかなり難しいですが、グルーガンなら花びらを一つ一つバランスを見ながらくっつけていけるので、楽しんで作れます。すぐ乾く、というグルーガンの特徴を生かした作品です。

アレンジかんたん♪ダンボール箱のリメイクに

可愛い布を貼るだけで、まさかダンボールだったなんて誰も思わないですよね。この大きさのものだと、ボンドでは乾くまでに一晩以上かかってしまいますが、グルーガンならほんの数秒でくっついてしまいます。また、手や床も汚れずに作れるので、まさにお手軽リメイクです。

意外とラクラク♪文字を書くこともできる

クッキングシートの上でグルーガンで文字を書いてみましょう。乾くと剥がすことができるので、簡単にモチーフが作れます。一発で文字を書くのが不安でしたら、クッキングシートに油性ペンで下書きし、それをなぞるとより簡単です。

男前 電気ストーブのリメイク

とってもかっこいい電気ストーブですね。インテリアに馴染みにくい電化製品ですが、部屋に馴染む色にアクリル絵の具で塗り替えて、先ほど紹介したグルーガンで作った文字をゴールドに塗り、くっつけたものです。たったこれだけなのに、オシャレな部屋にもバッチリ溶け込む電気ストーブになりました。他の電化製品にも応用できそうですね。

小物もアレンジ♪ハンガーのデコレーション

面白みのないハンガーも、布の端切れをぐるぐる巻いて端っこをグルーガンで留めたら完成です!写真のように飾りにお花をつけても可愛いですね。とにかくすぐに乾くので、大量に作れますし、すぐに使うこともできちゃいます。

話題のスイーツデコ!

根強い人気でファンも多いスイーツデコも、なんとグルーガンでパーツから手作りできるんです。色つきのグルーを肩に流し込んで固めると、もう完成です。ぷるんとした見た目になるので、より本物っぽく、美味しそうに仕上がります。

好きなコサージュを作ってみよう

購入すると結構なお値段がするコサージュですが、ドレスや季節に合わせて色々欲しくなっちゃいますよね。そんな時はフェイクグリーンや増加、レースなどを組み合わせて、オリジナルのコサージュを作りましょう。グルーガンで土台にどんどんくっつけていくだけで、オリジナルでゴージャスなコサージュができますよ。

グルーガンを使ってこんなことができる!?グルーガンを使ったオシャレな作品をご紹介♪

グルーガンを使って芸術的な作品が作れるのをご存知でしたか?グルーガンといえばDIYや手芸技法のイメージがありますが、アートに用いることで一味違った雰囲気を演出することができます。そこで今回は接着剤としても使用できるグルーガンを使った芸術的作品についてご紹介します。

cororo_a

ダイソーアレンジ 西海岸風の浮き輪

ダイソーのおもちゃのアヒルに付属している浮き輪を、サーフインテリアに合うようにDIYしました。浮き輪の表面をヤスリで磨いてアクリル絵の具を塗り、グルーガンで縄やリボンをつけました。プラスチックはボンドですとくっつきませんが、グルーガンならしっかりと付きますよ。

ダイソーのおもちゃで 西海岸風に浮き輪作り~

ダイソーのおもちゃのコーナーでアヒルのおもちゃという商品を買ってきて、輪投げの輪を色塗りしてからロープや転写シールでデコってみたら西海岸風に浮き輪が完成~。輪投げで4個つくれてとってもお得。ロープをありあわせの麻ひもで巻いてグルーガンでとめるだけなので 色塗り一つで表情が替わって楽しみながら作ました

マロン

かわいい〜♪シーリングスタンプ

本物のシーリングスタンプはロウで押すので割れやすいし、なかなか手に入りませんが、グルーガンならすぐにできますよ!クッキングシートの上にグルーを適量だし、シーリングスタンプでペタッとして、乾くまで待ちます。色つきのギルーを使うと、重厚感が出ますね。結婚式などの招待状に是非使ってみては?

グルーガンを使ってこんなことができる!?グルーガンを使ったオシャレな作品をご紹介♪

グルーガンを使って芸術的な作品が作れるのをご存知でしたか?グルーガンといえばDIYや手芸技法のイメージがありますが、アートに用いることで一味違った雰囲気を演出することができます。そこで今回は接着剤としても使用できるグルーガンを使った芸術的作品についてご紹介します。

cororo_a

ガラスに貼りたいジェルジェム

雑貨屋さんなどでよく売っている、ガラスなどにぺたっと貼るジェル状のインテリアシールが、グルーガンでも作れます。ガラスに直接、好きな形を描けば、剥がれにくく、一気に印象を変えることができます。剥がす時はドライヤーで温めてから剥がしてください。

プチプラでできるコルクアート

ワイン好きな方にオススメのコルクアート。台紙の上に次々とコルクを並べ、グルーガンでつないでいきます。文字や形を作り、ワインセラーの上なんかに飾ってみるのはいかがですか?ワインを飲んだらコルクは取っておきましょう。材料費もかからず簡単に作れますよ。

オリジナルブレスレット

これはブレスレットの土台自体もグルーガンでできています。何か丸められるもの、紙などにグルーガンをぐるっと一周つけて、乾いたら剥がします。そこにお好きなキャラクターなどを並べれば、世界に一つのオリジナルブレスレットの完成です。

ハットのリメイク

100均一で買った帽子のリボンを外し、お気に入りのリボンをグルーガンでくっつけたら、一気に華やかな印象に!もう飽きてしまった帽子のリメイクにも簡単で良いですね。

■DIYにも必須アイテムなんです

少し大きめな、実用的なもののDIYにも、グルーガンは大活躍です。

人気DIY すのこの収納棚

こんなものグルーガンで作れるの?と思う方もいると思いますが、実は全て100均の材料+グルーガンで作られているのです。セリアのすのこを4つ組み合わせ、グルーガンで留めるだけというお手軽DIY!トイレットペーパー程度ならしっかり支えてくれますよ。

ウェルカムボードの飾り付けにも

ウェルカムボードも額縁まで飾ってゴージャス感をアップさせましょう!大切な日を彩る、ウェディングの装飾にもグルーガンは大活躍。グルーガンなら並べてくっつけるだけ。まさか手作りだなんて誰も思わないはずです!

100均リメイク!卓上プランター

おしゃれな花瓶のように見えますが、なんと100均のスプレーボトルを切り、グルーガンで模様をつけただけなのです!切った上半分はひっくり返して口のところにフェルトを詰めて、さらに土を入れて、下半分のスプレーボトルに差し込めば、おしゃれな卓上プランターになります。模様は本物の花瓶などを参考にすると簡単にできますよ。

グルーガンを使ってこんなことができる!?グルーガンを使ったオシャレな作品をご紹介♪

グルーガンを使って芸術的な作品が作れるのをご存知でしたか?グルーガンといえばDIYや手芸技法のイメージがありますが、アートに用いることで一味違った雰囲気を演出することができます。そこで今回は接着剤としても使用できるグルーガンを使った芸術的作品についてご紹介します。

cororo_a

絶縁作業にも使えるんですよ!

通常は半田ごてを使わなくてはならない絶縁作業も、なんとグルーガンでできてしまいます!使い方は簡単です。通常の半田ごてで絶縁する箇所に、グルーガンを使うだけ。接着の力もあるので、テープなどで止める必要もなく、そのまま接着でき、半田ごてよりもずっと簡単です。ただし、グルーは熱で溶ける性質があるので、熱を帯びない箇所限定であることを忘れないでください。

接着だけじゃない!絶縁作業にも活用できるグルーガンのポイントまとめ♪

グルーガンといえば接着の作業で使用するイメージですよね?実は絶縁の作業でもグルーガンを活用することができるんです。電気回線を伴うDIYをする際は、絶縁の作業は発火や漏電などの事故を防止するための重要なものとなります。この絶縁作業にグルーガンを使えば半田ごてを使うよりもスムーズに作業を行うことができます。今回は、グルーガンで絶縁する場合のポイントについてご紹介します。

Laduree

■上級編

初心者でも使いやすいグルーガンですが、上級者のあなたにはこんな作品もお勧めします。まさか、グルーガンで出来ているとは気がつかないものばかりですよ。

絵を描くこともできるんです

色つきのグルースティックを使って、絵を描いてみましょう!ぷくっと仕上がるので、立体的でとてもアーティスティックな作品になります。100均にも色付きのグルースティックは売っていますが、ネットショップには多くのカラーバリエーションがありますので、チャレンジする方はチェックしてみてください。

アートな立体オブジェ

立体的なオブジェを作ることもできます。完成図のイメージをはっきりさせながら、枝を一本一本作り、グルーガンでつなげていきます。その他にも型の中にグルーを流し込んだり、土台の周りを少しずつグルーでコーティングするように作る方法もあります。唯一無二の、オリジナルの作品ができること間違いなしです。

キャップを応用 レジン

100均にも売っていることで人気に火がついた、手作りレジンアクセサリーにもグルーガンが活用できます!レジンのパーツを接着したり、グルーでパーツ自体を手作りすることもできますよ。本格的に作りたい人は、シリコンで型から手作りしちゃいましょう。

グルーガンを使ってこんなことができる!?グルーガンを使ったオシャレな作品をご紹介♪

グルーガンを使って芸術的な作品が作れるのをご存知でしたか?グルーガンといえばDIYや手芸技法のイメージがありますが、アートに用いることで一味違った雰囲気を演出することができます。そこで今回は接着剤としても使用できるグルーガンを使った芸術的作品についてご紹介します。

cororo_a

コピー用紙をグルーガンで製本

なんと製本までできてしまいます。背表紙になる部分にしっかりとくっつくように、しかしはみ出し過ぎて見た目が悪くならないように、グルーの量は調整する必要があります。コピー用紙もバラバラにならないように、クリップなどでしっかり固定しながら行いましょう。また、グルーガンは低音タイプのものより、高温タイプの方がしっかりと接着するので製本には向いています。

コピー用紙をグルーガンで製本して自分だけのノートを作ろう!製本に使うグルーガンのポイント♪

コピー用紙でもなんでもグルーガンがあれば何でも製本することができます。製本するのに、ホチキスを使用したり製本テープで製本する人もいます。しかし、厚手の大量の枚数の用紙をきれいに制作したいなら、グルーガンを使用をおすすめします。あまり厚い枚数の用紙はホッチキスでは止まりませんし、製本テープでも綺麗に紙がくっつかなくてバラバラになることもありますので。今回はグルーガンを使って綺麗に製本するポイントをご紹介します。

bisiclean82

■グルーガンで素敵なDIY/ハンドメイド生活を♡

初心者向けから上級者向けまで、幅広くグルーガンを使ったDIYを紹介しました。どれも簡単に手に入り、コストもほとんどかからないものばかりですので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。そして趣味にグルーガンのDIYを追加して、DIYライフを楽しんでください!

  • 35914
  • 3
コンテンツを違反報告する

コメント

関連アイデア

このアイデアに付けられているキーワード

定番のキーワード

このアイデアを投稿したユーザー