総務省は、テレビ番組をインターネットで同時に配信する「ネット同時配信」を2019年にも全面解禁する方針を固めた。NHKのネット同時配信を制限している放送法を改正し、民放にも参入を促す。ネットでNHKを見る人から受信料を取る仕組みについても議論を始める。東京五輪・パラリンピックを前に、スマートフォンなどで場所を選ばずテレビを見られるようにする。、
テレビ、ネット同時配信へ 法改正で19年にも全面解禁 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
(総務省資料より)
テレビとネットの同時配信が2019年にも解禁される方向性であることがわかりました。
一見手放しで喜んでしまいそうですがよく見ると色々と問題があるようです。
今回はそのメリットデメリットについて簡単にまとめていきましょう。
メリット
- どこででもテレビを見ることができる
→今まではワンセグ機能のある携帯電話のみテレビを視聴することができましたが、同時配信解禁によりワンセグ機能を持たないスマホでも視聴することができるようになります。ワンセグ機能は不要になりますね。
これによりiPhoneユーザーでもテレビを視聴することができるようになります。
またパソコンでも視聴できるようになります。
- テレビの地域格差がなくなる?
テレビネット同時配信により全国どこででも東京の放送を視聴できるようになるかもしれません。
ですがこれに関しては今後の折り合い次第で変わる可能性もあるかもしれません。
デメリット
- 地方民放局が死ぬ
同時配信解禁により全国どこにいても東京の放送を視聴することが可能になると、地方放送局は視聴率を奪われてしまいます。
ただでさえ限られた予算で経営しているところが多いので同時配信により経営が悪化してしまうことは明白です。
今後の議論で折り合いをつけられるかどうか注目です。
- スマホ、PCを所持してるだけで受信料が徴収される
テレビネット同時配信の1番の目的はおそらくここでしょう。
おそらくNHKは同時配信によりスマホPC所持者からも受信料を徴収しようという魂胆なのでしょう。
これによりテレビ持ってないが通用しなくなりNHKの受信料から逃れる術が無くなります。
ふざけるなよと言いたいですねw
ネット視聴分でも受信料をとりたいというならば見た人のみ課金するような閉じたシステムにして頂きたいです。
- テレビの売れ行きが悪化
これは単純にテレビの必要性が薄くなりますからね。スマホPCがあるから要らないや!という層も増えていくでしょう。
どうでしたでしょうか。これに関しては他国は何年も前から実行されているところも多かったですからその点では日本は遅れていたのでようやくか!という感じですが、色々と解決しなければらならない問題が多いのも事実です。
今後の動向に注目ですね(⌒-⌒; )
こんな記事もあるよ↓