スマートウォッチ『FINOW Q1』
主に中国ガジェットをたくさん取り揃えているGearBestさんからスマートウォッチのサンプル品を頂いた。ありがてぇ…!
今回はこちらのスマートウォッチ『FINOW Q1』を使ってみた感想を綴っていく。
スペック
- メーカー:FINOW
- OS:Android 5.1 (lolipop)
- CPU:MTK6580(1.3GHz,Quad Core)
- GPU:Mali-400 MP
- RAM:1G
- ROM:8GB
- 外部メモリ:使用不可
- ワイアレス接続:3G,Bluetooth 4.0,GPS,GSM,WiFi
- ネットワークタイプ:GSM+WCDMA
- バンド:GSM 850/900/1800/1900MHz WCDMA 850/1900/2100MHz
- GPS:有り
- Bluetooth:接続可能 (V4.0)
- 電池:400mAh
今回頂いた『Q1』はFINOWというメーカーが作っているスマートウォッチ。中国メーカーであまり日本では聞き慣れなれない名前が、スマートウォッチを専門で作っているメーカーのようだ。ググってみた限り、結構評判はいいようだ。
OSはAndroid WearではなくAndroid。なので試しにAndroid Wear向けのカレンダーアプリやウォッチフェイスをインストールしてみたが使えなかった。
さてメーカーが公表しているスペックを見ると、RAMは1GBでROMは8GBと他のスマートウォッチと比較しても優秀。スマートウォッチに不慣れなので最初はスマホのスペックと比較してしまったのだが、時計サイズでRAMが1GBもあればそりゃあ優秀だよな!
優秀でありながら非常にお買い得な価格となっていて、10月18日現在で78.89ドル…
日本円にして約8000円!安い!
デザイン
デザインはシンプルなスクエア型。
ホーム画面はデフォルトで11種類用意されている。
天気や電池の残量が表示できる。ごちゃごちゃ感が好きな人もカバーしているぞ!
個人的にはこちらのおしゃれなフェイスがお気に入り。電池残量も確認できるのがいいね!
左側面にある小さな穴はスピーカー。
右側面のボタンでホームに戻ったり、長押しで電源OFFや機内モードへの切り替え画面が表示される。
物理キーはこのボタンひとつ。
バンドはシリコン製でスポーツシーンでも活躍しそう。腕につけたときの感触も悪く無い。
デザインも全体的に見て非常にシンプルなので飽きが来ず、カジュアルファッションにも合わせやすい。
充電について
充電器は独自の端子となっている。
マグネット式の充電用アタッチメントで、裏面に装着して充電。
これが結構取れやすいので、充電の際は注意が必要。しっかり付けないと充電できていない…なんてことも!
SIMが使える
裏面の電池カバーを外して、更に電池をぺろんとめくるとSIMスロットが現れる。
手持ちに使えるSIMが無かったためSIMを利用した通信は試せていないが、3G通信に対応しているので通話も可能となってきる。
そんなわけで、
「いけえ!メタビー!!」みたいな格好で通話できるぞ!
勢い余って命令すると相手に怒られるかもしれないから要注意だ!
言語について
メーカー好評のスペック表を見ると日本語未対応になっているが、実際は起動時に設定で日本語を選択することができる。
但しあまり日本語が得意ではない!
使い始めは戸惑ったが、慣れてくると全く問題なく「なんとなく」で理解できるようになってくるので無問題!…かなあ?
操作性と文字入力
右側面のボタン以外での操作はスマートフォン同様に主にタッチパネルで行う。
スマホと違いバックキーなどが無いため最初は戸惑ったが、上からスワイプで戻る、トップ画面で下からスワイプでメニューが開くなど、直感的な操作で使えるので説明書無しでも全く問題なかった。
レスポンスについては「滅茶苦茶すげええええ!!!」ってことはないが「悪くはない!」って感じ。
これはすべてのスマートウォッチに言えることなのだが、本体の大きさが大きさなだけに表示が小さくなるため細かいところをタップするのが大変。
もうね!QWERTYキーボードで文字入力するときが特に大変!
文字が小さくなりすぎて「a」をタップしたと思ったら「s」をタップしてたとかアルアル!
それでもフリック入力にすれば入力しやすい。QWERTYきつすぎなので、可能であれば入力はフリックでするのをおすすめする!
ちなみに写真に写っているIMEはATOKはPlayストアからインストールしたもので、プリインストールされているわけではないので注意。
設定の際はBluetoothキーボードを使おう!
Bluetoothに対応しているので、使えるものは使ってしまおう!快適な文字入力が可能だぞ!
- 外出先で簡単なメッセージの返信→フリック入力
- 家でスマートウォッチの設定を行う→Bluetoothキーボード
そんな感じで使い分けよう!
こんな感じに使ってみた!
これまでは「どんなスマートウォッチなのか」を主にスペックやらデザインやら初期状態から紹介してきた。
次はQ1の使い心地を紹介…と行きたいところだが!
私は今回はじめてスマートウォッチを使う!
そんなわけであまり使い勝手が分からない!
分からないなりにも、格安で手に入るのにスペックもなかなか良い『FINOW Q1』をいろいろと試しながら使ってみた!
録音機能
Q1にはボイスレコーダーアプリがプリインストールされているのだが、こいつが非常に便利!結構クリアな音で音声を拾ってくれる!
会議中にこっそり起動しておいて録音…なんてこともできるぞ!
ちょっと手間が掛かるがGoogle Driveへの移動もできる。
Google keep
おなじみGoogleのメモアプリ。
PCでメモしておいて、スマートウォッチでサクッと確認できるのが嬉しい。リマインダーも通知してくれるので、時計で予定も確認できる超便利!
メールの確認
画面が小さいから資料の閲覧とかメールの確認といったところには期待していなかったのだが、これが意外と便利だと感じた。
例えば運転中にメールが来て、信号待ちのタイミングでわざわざスマホを取り出して確認するのが面倒に感じる人間なのだが、スマートウォッチで誰からどんなメールが届いたのかちらっと確認できるので思った以上になかなか使える!
天気予報
天気予報アプリがプリインストールされている。
スマホを取り出すことなくさくっと週間天気予報が見られるのは便利!
ジョルテ
定番のスケジュールアプリ。
月間カレンダーを見るのは大変なので、デイリー表示にして今日の予定を朝に確認!
スマートウォッチからは予定を追加せずに、Googleカレンダーを同期してスマホかPCで予定を書いてスマートウォッチにも反映させるといった使い方。
音声検索
Googleアプリは使えないが、音声検索は使える!
ブラウザがあるのでこのままネットに接続することも可能だが、後述のGoogle Mapと組み合わせることで徒歩や自転車での移動が楽しくなる!
Google Map
定番中の定番マップアプリ『Google Map』。
FINOW Q1で使うと腕時計型のマップ/ナビになってくれる!
わざわざスマホを取り出すのも面倒ってときや、自転車で 移動中で取り出せないときなんかに非常に重宝する!Bluetoothイヤホンをつけながら案内してもらうと更にGOOD!
歩数計
ポケモンGOをやっている間にどれだけ歩いたかのかをチェックするのが妙に面白い!
運動不足なので、その解消にもなればいいかなと…。
特に便利なのは…
Google KeepとGoogleマップが特に便利!
この2つとスマートウォッチは相性良くてメチャクチャ重宝する!
ポケモンGOについて
「ポケモンGO使えれば最強だわー」と思ってインストールしてみたら…
できてしまった…!
ただしスマホと比べてスペックは劣るので動作が重い。画面が小さいのでボールも投げづらく、ポケストップをタップするのも一苦労。
素直にスマホで遊ぼう!
雨の日はどうなの?
雨の日、傘を差しながら歩いたとしてもどうしても雨で濡れてしまうものだ。
雨がザーザーと降る中、FINOW Q1をつけた状態で傘を差しながら歩いてみたのだが、やはり濡れてしまった。しかし多少濡れたくらいなら特に問題はなかった。
傘を差して歩くのであれば、雨もそこまで心配することは無さそう。もちろんもちろん過信しすぎるのは良くないのだが。
電池について
これが一番注意が必要で、GPSやWiFiをつなげたままにしておくとガンガン電池を消費していって、5時間くらいで電池が切れてしまう!
通信がない状態だと丸一日使っても全然問題ないので、通信のONとOFFをこまめに切り替えながら使っていくのがベスト。地図を使いたいときだけWiFiとGPSをつなげるといった具合にね!
出かける前に同期だけしっかりしておけばカレンダーやGoogle Keepをオフラインでも最終の状態で見られるので、「家に帰ったらWiFiつなげて自動で同期!」という環境を作っておこう!
まとめ
FINOW Q1を使ってみて思ったことは、
想像以上に使える!
いや〜実は「すごく重たいんじゃないか」とか「画面が小さくてスマートウォッチとかどう使うのよ」とか思っていたのだが、スペックに偽り無しの挙動をしてくれるし、そもそも腕時計サイズなのにハイスペックだし、画面が小さいなら小さいなりに使い方を考えたら思った以上にあれこれできたって感じ!これが約8000円で売っているってのは末恐ろしい…!
腕に身に着けながら使うので、スマホよりも小回りのきかせた使い方をすると活躍してくれる!メモの確認とかナビとかね!
今後も使ってみて、新たに使い方を思いついたり「これいいなー」という気付きがあれば追記していく!
FINOW Q1…想像以上にいいガジェットだ!
購入はGearBestから!
GearBestの登録方法についてはこちらをチェック!
→中国通販サイト『GearBest』の使い方・買い物の流れを解説