2016年10月16日日曜日
いま実際にどれくらいの本が電子化されているか Amazon で出版社別に調べてみた
売っていないものは買えません。電子出版市場の盛り上がりには、ラインアップ増が不可欠です。では、いま実際にどれくらいの本が電子化されているのでしょうか? Amazon で出版社別に調べてみました。
表に入る前に、以下のようなことを前提としたデータだということをあらかじめご了承ください。
まず、「電子化率」という言葉を使っていますが、Kindleストア向けの配信を抑制し他ストアには配信している可能性があります。また、例えば「朝日新聞社」のようにイーシングル(短い電子書籍)を多く出している場合は「電子化率」という言葉があてはまりません。
また、トータルでの電子化率は8.3%という結果になっていますが、出版社なのに出版社一覧には載っていないケースがあるため本当はもう少し大きな数字になるはずです。Amazon の仕組みが悪いのか、データベースが悪いのか、出版社側が対応すべきことなのかは不明です。
「本」の点数上位で言えば、「ゼンリン」「協同出版」などはKindleストア未配信のようですが、「学研」は「学研プラス」の名前で電子版を配信しているにもかかわらず、Kindleストアの出版社一覧には出てきません。「ゴマブックス」「マイナビ」なども同様です。
残念ながらキーワード検索では正確な点数がわからないため深掘り調査は行わず、ゼロではなく空欄にすることで対処させていただいてます。その上で、電子化率10%未満のレコードは薄い赤で塗っておきました。
出版点数が多いわりにKindle本が少ない出版社は、岩波書店、文芸社、徳間書店、筑摩書房、河出書房新社、ポプラ社、有斐閣、平凡社、主婦の友社、成美堂出版、日本経済新聞出版社、オーム社、旺文社、昭文社、誠文堂新光社、NHK出版などです。
また、ついでに読み放題の点数も調べてあります。読み放題率の分母はKindle本です。
※スマートフォンの方は、画面を横にしてください
※1500件以上あるため縦に長いです
※.xlsxファイルはこちら
[元データ:Amazonの「本:詳細サーチ:出版社」、「Kindleストア:出版社」、「Kindleストア:読み放題対象タイトル:出版社」から2016年10月16日に抽出]
表の前にも書いた通り、トータルで電子化率8.3%という結果はあくまで暫定で本当はもう少し多いはずですが、電子出版市場が紙の10分の1程度であることを踏まえると、まあこんなもんかなという気もします。
「売っていないものは買えない」というのは、私がずっと前から言っていることです。電子コミック市場が大きく伸びているのは、新刊のみならず既刊も電子化されていることが要因の一つだと私は考えています。
ただ、文字モノはリフロー型電書にしようと思うと、版面に固定化された文字をテキストデータに戻す工程が必要になる(つまり相当なコストを要する)ため、古い本の電子化がなかなか進まないという事情があることも理解しておく必要はあるでしょう。
私は電子出版関連の情報をFacebookやTwitterなどでも発信しているので、よかったらフォローしてください。
Follow @ryou_takano
週間人気投稿
-
Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」が始まってから2カ月が経ちました。またラインアップに大きな変動があったので、ジャンル別・出版社別に調べてみました。
-
ついさきほどサービス開始した「 楽天マガジン 」と、先行している「dマガジン」と、先週始まったばかりの「Kindle Unlimited」の雑誌ラインアップを比較してみました。 [追記:10月7日時点のラインアップへアップデート、新しい記事として公開しています]
-
毎週月曜恒例。出版業界関連の先週のニュースで、私が気になったものにコメントをつけてまとめていきます。電子出版界隈が中心です。先週は「読み放題から強制排除で講談社や小学館がAmazonへ抗議」などが話題になっていました。
-
雑誌読み放題の「 楽天マガジン 」と、本・コミック・雑誌の読み放題「 Kindle Unlimited 」が、サービス開始から2カ月経ちました。とくに「Kindle Unlimited」は、ラインアップが増えたり減ったりしていて、いろいろ物議を醸しています。実際のところはどうな...
-
(※写真: 写真素材 足成 より) 夏休みだからなのか、ここ最近タイムラインで無断転載に関する話題をよく目にします。 アイコンを無断転載して居直り強盗モードに突入する人たち - Togetter ※2012年7月24日 公式絵アイコンの無断転載批判ツイートに指摘を入れた...
-
「 INDD 2016 」は「 Adobe InDesign 」にフォーカスしたイベントですが、電子書籍・出版トラックにて「いまの日本の電子出版事情などを話して欲しい」と依頼され、登壇してきました。使用したスライドを公開します。
-
[ 2016.6.15:ドコモメール対応の最新記事はこちら ] 少し前に「 docomoのspモードメールがダメなのは、迷惑メール対策が面倒だから 」というエントリーを書いたら、凄まじい反響がありました。いまだに検索クエリ「spモードメール」や「docomo 迷惑メール」で...
-
日本でも始まった「 Kindle Unlimited 」を、雑誌読み放題という観点で「dマガジン」と比較してみました。うーん、これは。
-
ここ1週間ほど、引っ越しの準備でバタバタしていました。ボクはなかなか物が捨てられないタイプの人間なのですが、この機会にいろいろ処分しようと決めました。ところが、いざ行動に移すといろいろ大変な思いをしたので、記事にしておこうと思います。
-
売っていないものは買えません。電子出版市場の盛り上がりには、ラインアップ増が不可欠です。では、いま実際にどれくらいの本が電子化されているのでしょうか? Amazon で出版社別に調べてみました。
月間人気投稿
-
Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」が始まってから2カ月が経ちました。またラインアップに大きな変動があったので、ジャンル別・出版社別に調べてみました。
-
ついさきほどサービス開始した「 楽天マガジン 」と、先行している「dマガジン」と、先週始まったばかりの「Kindle Unlimited」の雑誌ラインアップを比較してみました。 [追記:10月7日時点のラインアップへアップデート、新しい記事として公開しています]
-
(※写真: 写真素材 足成 より) 夏休みだからなのか、ここ最近タイムラインで無断転載に関する話題をよく目にします。 アイコンを無断転載して居直り強盗モードに突入する人たち - Togetter ※2012年7月24日 公式絵アイコンの無断転載批判ツイートに指摘を入れた...
-
毎週月曜恒例。出版業界関連の先週のニュースで、ボクが気になったものにコメントをつけてまとめていきます。電子出版界隈が中心です。先週は「Kindle Unlimitedのラインアップがまた激減」「ハックルさん岩崎書店の社長に」などが話題になっていました。
-
雑誌読み放題の「 楽天マガジン 」と、本・コミック・雑誌の読み放題「 Kindle Unlimited 」が、サービス開始から2カ月経ちました。とくに「Kindle Unlimited」は、ラインアップが増えたり減ったりしていて、いろいろ物議を醸しています。実際のところはどうな...
-
日本でも始まった「 Kindle Unlimited 」を、雑誌読み放題という観点で「dマガジン」と比較してみました。うーん、これは。
-
毎週月曜恒例。出版業界関連の先週のニュースで、ボクが気になったものにコメントをつけてまとめていきます。電子出版界隈が中心です。先週は「文化庁、著作物データベース作成へ」「東京国際ブックフェア」などが話題になっていました。
-
[ 2016.6.15:ドコモメール対応の最新記事はこちら ] 少し前に「 docomoのspモードメールがダメなのは、迷惑メール対策が面倒だから 」というエントリーを書いたら、凄まじい反響がありました。いまだに検索クエリ「spモードメール」や「docomo 迷惑メール」で...
-
昨日日本でも始まった「 Kindle Unlimited 」。ソーシャルメディアなどを見ていると「マンガ喫茶ヤバいんじゃね?」という反応が散見されるので、実際のところどうなのかコミックに絞って調べてみました。
-
毎週月曜恒例。出版業界関連の先週のニュースで、私が気になったものにコメントをつけてまとめていきます。電子出版界隈が中心です。先週は「読み放題から強制排除で講談社や小学館がAmazonへ抗議」などが話題になっていました。