今回は、国会の地位と仕組み・働きについて、練習問題を解きながら、その理解を深めていきましょう。
国会の練習問題
A、次の問いに答えなさい。
問1 表1のA~Dに当てはまる数字をそれぞれ答えなさい。
問2 「衆議院の優越」が認められる理由を,「任期」と「国民」の語句を使って説明しなさい。
問3 国会は国の( )の立法機関である。( )に適する語句を入れなさい。
問4 国会は国民によって選ばれた代表者が話し合いに参加している。このような制度をなんといいますか。
問5 選挙の方法として誤っているものを次の1~4より1つ選びなさい。
1 投票する際自分の氏名を記入して,選挙に参加したかの確認を地方公共団体が行う。
2 投票は一人一票までで,2名に投票した場合,無効である。
3 期日前投票が可能であり,投票日に行かなくても良い。
4 20歳以上の男女であれば,選挙権を持っている。
問6 衆議院議員選挙で行われる選挙の方式を答えなさい。
問7 表2は,比例代表選挙が行われた結果である。XとYに入る数字を答えなさい。
B、図1を見て各問いに答えなさい。
(1)図1のうち,A党のことをなんと呼びますか。
(2)図1のうち,Xは各政党が国民に政策や財源などを知らせるものである。カタカナでなんというか答えなさい。
(3)図1のうち,A党とB党が政権担当をした場合,なんと呼ばれますか。
C,次の表のア~カに適する語句・数字をいれなさい。
D,次の①~⑥の仕事のうち,衆議院の優越が認められるものを全て選びなさい。
①予算の審議・議決
②内閣総理大臣の指名
③条約の承認
④内閣不信任の決議
⑤国政調査権
⑥法律の制定・改正・廃止
E,憲法の改正の流れについて,ア~エの説明を正しい順番に並べなさい。
ア.国民投票で過半数以上の賛成を得る
イ.衆議院と参議院のそれぞれの総議員3分の2以上の賛成により発議する。
ウ.天皇が国民に公布する。
エ.内閣が助言と承認を行う。
F,図1を見て,各問いに答えなさい。
(1)図1のXは,法律案制定において,その関係者や専門家の意見を聞く場である。なんといいますか。
(2)議院Sと議院Mの議決が一致しなかった時に開かれる話し合いの場をなんといいますか。
(3)図1が「予算が成立するまでの流れ」であった場合,議院Sは衆議院と参議院のどちらですか。
(4)国会の信任にもとづいて内閣が組織されるため,国会と内閣が連帯責任を負う仕組みをなんと言いますか。
(5)衆議院で内閣不信任の決議が可決されたとき,内閣が行うことを「解散」と「総辞職」の語句を使って説明しなさい。
解答
A
問1 A.480 B.4 C.25 D.30
問2 (例)参議院に比べて任期が短く,解散があるため,国民の意思と強く結びついていると考えられるから。
問3 唯一
問4 議会制民主主義(間接民主制)
問5 1
問6 小選挙区比例代表並立制
問7 X.18 Y.6
B
(1)与党
(2)マニフェスト
(3)連立政権
C
ア.常会(通常国会)
イ.臨時会(臨時国会)
ウ.特別会(特別国会)
エ 4分の1
オ 30
カ 150
D ①,②,③,④,⑥
E イ→ア→エ→ウ
F
(1)公聴会
(2)両院協議会
(3)衆議院
(4)議院内閣制
(5)(例)10日以内に,衆議院を解散するか,内閣総辞職しなければならない。