新型フリードが2016年9月16日に登場しました。
どちらも同サイズ、同価格帯、ファミリー向けミニバンということで本当にライバル的なポジションです。
子育て世代にとってどちらの車が使いやすいのでしょう?僕も小さな子供2人を育ててるので気になります。
こちらは新型シエンタ!
あ、これを書いておかねば。
隊長の感想です。これで良し!
子育て世代は新型フリードとシエンタどちらを買うべき?
室内空間の広さ
新型フリード
長さ/幅/高さ=3.045/1.455/1.275(m)
新型シエンタ
長さ/幅/高さ=2.535/1.470/1.280(m)
高さは同じようなものですが、シエンタは2列目の方が天井が広く感じました。若干運転席は狭い印象、まぁこれは僕の体が大きいからですが。
面白いのが、新型フリードと新型シエンタの全長。
- フリード全長 4.265
- シエンタ全長 4.235
どちらも車体は同じような長さですが、室内空間ではフリードの方が50センチほど長い(広い)。
そこはホンダの得意分野、室内がとても広く作られてます。車体の長さが同じなら広い方がいいですね。
デザイン性
カッコ良さではシエンタに軍配が上がります。
シックなデザインで若者が喜びそう。
暗い室内もいい。ちなみに私は座高が高いせいかルームミラーが目線にきます。
フリードは優しい感じ。シックなシエンタに対し、こちらは温かみのあるウッディなデザインです。
ウォークスルーは?
フリードは撮り忘れましたが使いやすかったです。
身内がフリードに乗っているのですが、広くもなく狭くもなく。
これはシエンタも同じような印象。
どちらも広くもなく狭くもない。引き分け!
3列目へのアクセス
これは差が出ます。
フリードは独立したソファーのキャプテンシートであれば歩いて3列目へアクセス可能。
シエンタは、
椅子を畳んで移動。面倒くさい?
そもそもどーなのか。
シエンタにキャプテンシート設定がない!
つまり、ベンチシートオンリー。
スライドが大きいわけでもなく、3列目へは車を降りるか椅子を乗り越えないといけない。
これは僕の車もそうですが面倒です。
なぜキャプテンシートを用意しなかったんだトヨタさん!??
チャイルドシートでシエンタの3列目は無駄になる!
うちのように子供2人チャイルドシートに座っている場合、2列目の椅子にシートベルトで固定です。
そうなると2列目座席は動かせない。
つまり、僕がシエンタに乗ったと仮定すると、2列目を動かせない以上3列目に座ることは不可能と言える。これは営業さんにも確認済み。
なぜキャプテンシートがないのだぁぁぁーー。
子育てにはキャプテンシートが超便利なのに!
子育て世代が買うべきはこの車
子供が小さいなら断然フリードです。
我が家のように2人とも小さくてチャイルドシートを固定しているのであれば、間違いなくフリード。
シエンタだと3列目の意味がなくなってしまうからです。まぁ家庭を持つとそうそうお客さんを乗せる機会なんてありませんけどね。でも爺さん婆さんを乗せてお出かけしたい。
また、結婚してこれから子供を作ろうと考えているカップルも買うならフリードがオススメ。
年子や双子が生まれる可能性ありますので。
あとフリードはメーカーオプションでロールサンシェードを2列目につけれるのもいいですね。赤ちゃんへの日差しってスモークガラスでも結構眩しいんですよね。
シエンタはどうだろう?
子供の歳が離れているならいいですね。ジュニアシートであれば簡単に外せるので、椅子もすぐ畳めます。祖父祖母と一緒に買い物だって可能。
毎回椅子を畳むのは超面倒なので、3列目は頻繁に使わない人向けかもしれません。
そんなわけで、隊長の結論。
子供がまだ赤ちゃん、これから生まれる子育て世代、または近々結婚するカップルにはフリードがオススメ!
カタログ眺めてるとシエンタは家族というより若者をターゲットにしてるような印象。
どうなんでしょう?デザインも奇抜だし、どっちつかずな感じがするなぁ。
以上、車好きな隊長でした。ほんだば!
関連記事