みずほでまたシステム障害 仕事始めの企業が冷や汗|マネブ

マネブNEWS:〔2016.10.12〕バイク男性の上半身切断、白バイ追跡の末に神戸の事 現在の記事数:207544件

-

みずほでまたシステム障害 仕事始めの企業が冷や汗


 新年早々、みずほ銀行の顧客企業が肝を冷やす事態が水面下で起きていた。みずほ銀でシステム障害が発生していたのだ。

法人向けインターネットバンキングが一時利用できなくなったみずほ銀行では、従業員対応に追われたPhoto by Akio Fujita

 問題が起きたのは、みずほ銀の法人向けインターネットバンキングである「みずほe-ビジネスサイト」。取引先への振り込みや口座の残高照会、海外送金、為替予約などの取引を銀行の店舗に行かず、会社にいながらにして利用できる月額制の有料サービスだ(為替予約のみ無料)。

 ところが、このサービスが1月5日、システム障害によって一時的に利用できなくなった。その結果、みずほ銀の顧客企業は急ぎの振り込みなどの処理を電話越しでみずほ銀の担当者に手入力させたり、店舗に出向いて手続きしたりしなくてはいけなくなってしまったのだ。

 2015年の仕事始めという、サービスへの需要が高まるタイミングでのトラブルに、顧客企業からは「年初から仕事にならない」と苦情の声が上がった。

今回が初めてではない

 みずほ銀はこれまでに2度の大規模なシステム障害を起こしたことで知られる。1度目は02年、第一勧業銀行と富士銀行、日本興業銀行の旧3行が、旧みずほ銀行と旧みずほコーポレート銀行へ再編した際に起きた。2度目は11年の東日本大震災が発生した直後だった。義援金の振り込み集中にうまく対応できず、システムがダウンしてしまった。

 どちらも預金者全体に影響を及ぼし、100万件以上の未処理取引が積み上がったため大きな問題となった。

 一方、今回の案件は法人向けサービスでのトラブルということと、システムがその日のうちに復旧したため、過去の2件と比べて大きな問題にはならなかった。

 ただ、法人取引の振り込みや送金などが期日通りにうまく行われなければ企業間の信用問題につながりかねない恐れがある。また、みずほフィナンシャルグループ(FG)関係者によれば、「みずほe-ビジネスサイト」での同様のシステム障害は「表沙汰にはなっていないが昨年にも起きていた」ことで、トラブルに直面したみずほ銀の顧客企業が冷や汗をかいたのは今回が初めてではないという。

 みずほFGは現在、大規模システム障害を繰り返さないように、システム改善プロジェクトを進めている。勘定系と呼ばれる基幹システムを刷新し、旧みずほ銀と旧みずほコーポレート銀、みずほ信託銀行のシステムを新システムに統合する予定だ。

 当初は16年3月末にシステムを統合する予定だったみずほFGだが、約1年延期する方針を示している。社会インフラとしての役割を求められる銀行だけに、個人・法人どちらにおいても盤石な新システムが期待される。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木崇久)

previous page12
マネマガ
参考になったらシェア

引用元:ダイヤモンドオンライン

同カテゴリの新着記事

画像
バイク男性の上半身切断、白バイ追跡の末に神戸の事故、電柱のワイヤに激突したはずみ

  上の画像をクリックすると「日テレNEWS24」のページにジャンプします。12日朝、神戸市垂水区で

画像
シリコンバレーで起きている「食の異常事態」普通のレストランが消えつつある

シリコンバレーでは「普通のレストラン」が営業できなくなりつつある(写真:Jason Henry/Th

画像
1車両に4口!京急「コンセント電車」の全貌ひょっとして通勤列車の歴史を変えるかも

京浜急行電鉄が11月から導入するコンセント付きの「新1000形」マイナーチェンジ車京浜急行電鉄は10

画像
「ノート7」の発火事故は対岸の火事ではないリチウムイオン電池の宿命=燃えやすい

ノート7の再発売を目指していたサムスン電子だが、製品自体の出荷・生産をグローバルで中止することに(写

画像
韓国大慌て、「ノート7がここまで酷いとは!」サムスンが落ちた「リコール10倍の陥穽」

ソウル市内の売り場の様子韓国サムスン電子は10月11日に「ギャラクシーノート7」の生産中止を決定した

画像
日本株、「暗黒の1987年」との共通点と相違点ハンパない海外投資家の売り越しは終了?

1987年10月19日はブラックマンデーがあった日。この年、外国人は大量に日本株を売っていた。201


-