読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

無職だけど生きている

自由と自然が好きな28歳無職

未就職者にだって、救いの手はある 新卒ver

建設会社 学習塾 昔の話

 

 

 このツィートで言ったように、世の中には思ったよりも仕事ない人に対してもサポートがあります。

 

 

www.manpowergroup.jp

 

 香川県の例ではありますが、このような感じで例えば学校を卒業して未就職もしくは卒業3年以内の人を対象に、未就職者支援事業を派遣会社と都道府県が一体となって行っています。対象としては新卒・第二新卒といったところ。

 

 

 僕もこれの茨城県ので5年前に参加しました。

 

 ただこれ、応募すれば参加ではなくて、一応選考はありました。

 

 

 電話で応募すると、作文を課題に出されました。テーマは「1年後の自分」でPCもしくは手書きで800字以内で、数日後の面接会までに書いてくるようにとのことでした。

 作文は大の苦手でしたが、何とか書き上げて当日提出し、その後面接。

 面接は聞かれたことは忘れてしまいましたが、応募動機や自己PRなど無難なことばかりを聞かれたと思います。

 

 

 あっさり終わった感がありましたが、その日のうちに電話があり選考通過で、支援事業に参加できることになりました。

 ※後で聞いた話ですが、選考の基準を聞いたらそれほど難しい基準ではなかったそう。作文もけっこう当日までに提出できなかったり、けっこういい加減に書いてた人もいたそうで、普通に書いてあれば問題なかったそうです。

 

 なおこの時点で大学卒業してからの、4月の半ば。

 

 

 

 

 研修開始~派遣先が決まるまで

 

 そういうことで5月から事業が開始。茨城県では水戸と土浦の2か所でやってましたが、水戸居住なので当然水戸で。

 身分としては、派遣会社の契約社員ということになるので給料もらえました。

 (県でやってるものなので、税金から給料が出ているそうです(;・ω・))

 額としては各県とも公務員に同じに設定してるそうな。 

 

 僕を含め、25人。(土浦も同人数)

 最初の1か月間は座学という形でビジネスマナーに関することなどの講義が中心。

 この中で情報セキュリティ技士もしもし検定(3級)という資格を全員取得しました。

 

 これと並行して派遣会社の営業の方が探してくれた求人を中心に応募。早い人は5月中に選考通過し、紹介予定派遣という形で研修を卒業し、企業に行った方も。

 

 僕も6月の半ばに例の建設会社に応募し、選考を通過しそちらに行くことに。

 

 

ryota0622.hatenablog.com

  その後のことはこちらの記事で↑ 酷い目に遭いましたが・・・。

 

 

 派遣失敗からの研修への出戻り、そして内定

 

 8月いっぱいで打ち切り、9月。ちなみに企業に採用ならなかった場合は、また研修に戻りやり直すという形でした。

 

 9月は何故か今までやってた水戸ではなく、土浦の方に行くことに。交通費は出してもらえましたが、久々の朝の電車通勤。

 

 土浦の方もだいぶ進んだようで僕が来た段階で研修に残ってたのは5人ほど。その中に突然別の所から僕が来たわけですが、初日であっという間に打ち解けました。同じ状況の人の集まりですからね(笑)

 

 ちなみにこの頃やっていたのは、研修参加者の中で面接官役・面接する人を設定して模擬面接(質問内容も自分たちで考える)をしたり、それを基にディスカッションをする、たまにキャリアカウンセラーの方がいらっしゃるのでその方の講義・ディスカッションなどでした。

 その他やることは水戸にいた時とだいたい同じで2,3社応募しましたが書類選考で落ちた。

 その中で1社だけ通過したのが、のちに就職することになる学習塾でした。

 ちなみに塾の求人については派遣会社で探したものでなく、ハローワークで見つけたものでした。

 

 無事内定もらったのが10月の頭。

 

 内定もいただいたことで、研修は卒業。その後は車買って、運転練習してを半月ほどやって11月から塾で働きました。

 

 

 まとめ

 あくまで新卒、第二新卒向けの話ではありますが、この手の話は意外と知られていないようです。

 僕もこの研修については父がたまたまチラシの中で見つけて、「これどうだ?」と言われて初めて知ったくらいです。

 

 別に冒頭に遭った派遣会社でなくも、似たようなものはいろんな派遣会社でやってるそうなので、新卒で就職決まらなくても焦る必要はないかと思います。

 

 なお、形は違いますが、職業訓練だったり、職業相談・カウンセリング面接会など既卒の方向けにもハローワークなどいろんな機関が求職者向けにやっていることはあるので、世の中一般が思っているよりも仕事探すやり方・フォローしてくれる所はあるということは知ってほしいと思います。もちろん、これらも新卒の方でも可です。