2016年10月11日更新

髪で悩む子供達をHAPPYに♡ヘアドネーションの条件や長さ、賛同美容院は?


出典:www.instagram.com

ヘアドネーションとは小児がんや無毛症の病気で毛を失った人達のために、髪の毛を寄付して医療用のかつらを提供することです。日本でも段々この活動の気運が高まってきましたが、まだよく知らない人が多いと思います。そこで今回はヘアドネーションについて、条件や髪の長さ、賛同美容室についてなどを詳しく解説していきます。

ヘアドネーションって何?子ども達のためにある取り組み


出典:www.instagram.com

頭髪の悩みを持つ18歳以下の子供たちに、100%寄付された髪の毛を使って『フルオーダーメイドの医療用ウィッグ』を作り、無償でプレゼントしている、日本で唯一の特定非営利活動法人です。

出典:www.jhdac.org

ヘアドネーションは小児がんや無毛症の病気で毛を失った人達のために、医療用のかつらを提供する取り組みのことを言います。

皆さんご存知の通り、お洒落ウィッグでも人毛で作られたものなら数万円のお値段がしますよね。医療用のウィッグになるとショートヘアでさえ通常5万円以上はしますし、フルオーダーになると何十万円もします💦

また大人用のウィッグは豊富なのですが、子ども用のウィッグはまだまだ少ないのも問題です。10代の思春期に自分の頭に合わないウィッグを付けるのは、心身への負担が増しますよね。そこでヘアドネーションでは子ども用のかつらを中心に作られているようです。

日本のヘアドネーション窓口はJHDAC


出典:www.instagram.com

日本でのヘアドネーションの認知度はまだ低いのが現状です💦でもテレビのドキュメンタリー番組などを通して、少しずつですが浸透してきています。

現在日本のヘアドネーション活動に取り組んでいるのはJHDAC(ジャーダック:Japan Hair Donation&Charity)と言う団体。この団体は2009年にできたのですが、それ以降、誰でも条件にあてはまれば髪の毛を寄付ができるようになり、協力美容院も増えてきました💕

Japan Hair Donation & Charity HP

ヘアドネーションで髪を寄付する方法・条件

ヘアドネーションで髪を寄付するのは意外と簡単!切った髪に必要事項を記入して郵送をするだけです。ただし髪を寄付する時にはいくつか条件や注意点があるので見ていきましょう。

①長さが31㎝以上あること


出典:www.instagram.com

髪の長さは31㎝以上からが条件なので、ロングヘアからばっさり切る人にしかできません。海外の団体では25㎝で受け付けているところもあるので、30㎝も伸ばすのが大変だ…と言う人で寄付をしたい場合は、海外の団体を探してみましょう。

②髪は完全に乾いていること


出典:www.instagram.com

濡れたままの状態でいると髪が傷みやすいですよね。これはカットした後の髪も同じです。塗れたまま郵送をしてしまうと髪の繊維が傷んでカビも生えやすくなります。

濡れてはいけないと思って、ビニール袋に入れて何重にも包む人もいるようですが、これだと梱包をほどく手間が大変なようです。紙などにくるんでそのまま封筒に入れればOKですが、塗れているまま封筒に入れるのはNGです。

③切り口を輪ゴムでまとめること


出典:www.instagram.com

切り口が揃っていないバラバラな毛束ほど、扱いづらいものはありません。特にヘアドネーションの場合は30㎝以上ある長い髪。紐で縛っても途中でほどけてしまうことがあるので、輪ゴムで縛るのがおススメ。

ちなみにきちんとまとめようと思って三つ編みにする人もいるようですが、このような処理は必要ないとのこと。普通に束ねるだけで大丈夫です。髪を切るときはブロッキングして分けてからカットすると、長さもキープしつつ束ねる処理も簡単なのでおススメです。

④髪の束は同一人物ごとにまとめる

ウィッグは長さごとに選別されて作られます。そのため友達と一緒に作業するときは、全員の髪をまとめないで個人個人で毛の束を作りましょう。束が分かれているなら同じパッケージに入れてもOKだそうです。

無事に届いたかどうかの受け取り確認が欲しい時は、送付用のチェックシートに自分のメールアドレスを記しておくと、後から返事がもらえますよ。

髪の毛の送り先はこちら

郵便番号 〒531-0072
住所 大阪府大阪市北区豊崎3-8-18
Japan Hair Donation & Charity(ジャーダック・JHDAC)

ヘアドネーションの賛同美容室


出典:www.instagram.com

ヘアドネーションをする際に案外見落としなのが髪をどこでカットするか、ということ。美容院によってはヘアドネーションをよく知らないお店もあります。そんなサロンで「ヘアドネーションをしたいので、切った髪をください」とお願いするのは言いづらかったり、もしかしたらできませんと言われることもあるかもしれません。せっかく数年がかりで伸ばした髪を無駄にしないためにも、ヘアドネーションに賛同している美容院に行けば間違いありませんよ!

こんな感じで動画に残してもらうのも、思い出に残っていいですね😍

まとめ

あなたの大事な髪の毛で、どこかの子供がhappyになれる。こんな嬉しいことないですよね!!

捨てるなんてもったいない!ロングヘアからショートにするならぜひヘアドネーションもしてみてくださいね💕

Japan Hair Donation & Charity HP

この記事を書いた人

マナ

美容健康オタクのマナです。

いいねを押して新着情報ゲット!

コメントお待ちしております

この記事に関するキーワード

美容師の為のキュレーションマガジンbisuta