新着Pick
366Picks
シェアする
Pick
Pick に失敗しました

人気 Picker
本日、アメリカ版インダストリー4.0のIIC、IoT時代に重要になるフォグ(エッジ)コンピューティングのOpen Fogと、IoT推進コンソーシアムとの協定がそれぞれ結ばれ、また、来年3月にドイツで開かれるCEBITで、日本がパートナー国になることが正式に決まりました。

官民学挙げての取組みの成果ですが、日本に流れも来ているように思います。他方、国の単位を超えた、スーパー企業による連携が、大きな流れを作っているのも事実です。

流れは刻々と変わります。また、サイバーに閉じたインターネットに比べて、現場のあるIoTはより長期戦になるのではないでしょうか。挑戦と振り返り。しなやかさが必要だと思います。
素晴らしいことです。あとは日本人のコーディネーションの強みをしっかり発揮して意味のあるプロジェクトを共創で実現していくのみ。すべてがつながっていく世の中において、自社内に閉じこもっていたり、末端で縄張り争いしていてはダメ。現場の視点と高い視点の両方を持って、グローバル企業の力も活用しながら日本らしい気の利いた洗練されたソリューションを実現していければ。そのためにも会社毎の縦軸でなく、壁をいち早く乗り越え、横軸でプロジェクトをリードしていく未来のホワイトカラー予備軍が多く出てくることを期待します。
来年3月のドイツのCeBITでも日本がパートナー国になったことは、そのホームページにも取り上げられていますね。日本のエクジビジョンが作られると思うので、我々もこの機会を活かしたいと思います
http://www.cebit.de/en/exhibition/partner-country/
競争の重複によるコストを削減する意味と、IOTが社会インフラであることを斟酌すると、標準化は好ましい方向だと思います。

日米独であって日米EUでないのはどうして?…などと思ってしまうのは、ユーロ解体論に私が毒されている証拠でしょうか^_^;
ドイツとの提携時のPickは下記。ただこれは政府主導で、今回は業界団体主導、とある。元々ドイツのPlattform Industrie 4.0はIICとも提携していたし。とはいえ、結局お互いにつながりを担保することで、もっと動きを加速しようという点は合致したのだろう。
https://newspicks.com/news/1528306?ref=user_100438
ITの米、製造の独を日がつなぐ構図。
昨晩、総理アピール後、キーマンの村井純さんとお話しました。今日からのCEATECでコトを起こし、来年3月の独CeBITに向けて動く模様です。
最近、標準化、基準化の議論で、なにかと「アメリカの独断」が目立つ。表面上は国際協調というが、アメリカ独自の規制・規格を構築する動きへ。日本としては、何事も「実装」「マネタイズ」を念頭に動くべき。
やはり市場を荒らさないためには分かっている当事者同士でカルテルを組むことも時には必要。
標準化はIoTサプライヤーの面からすると願ってもないチャンス。
日本の多くの企業は、新規産業にまずはサプライヤーとして参入していくことが常套手段になっていますから。
でもデジタルビジネスにおいて、サプライヤービジネスは長続きはしない。
政府は平行して、プラットフォームあるいはサービスに対する投資と支援も行って言ってほしいです。
是非日本の技術のみでやるという話ではなく、オープンに世界中の技術を取り込み、より良いものを生み出すという視点で進んで行く事に期待したいですね。
幕張メッセ(まくはりメッセ、Makuhari Messe)は、千葉県千葉市美浜区にある大型の会議・展示施設。また、株式会社幕張メッセはこれを運営する企業である。 ウィキペディア