こんにちは!けさぱさです。
バンドマンってなんでアルバイトのことを「仕事」って呼ぶんでしょうか?
アルバイトを仕事と呼ぶのは辞めませんか
あなたの仕事はバンドじゃないの?
みんなでバンドの予定を決めている時。
やっと決まりかけた日程で1人が「あ、その日、オレ仕事だ」って言い出す瞬間ありますよね。
ちょっとまて!と。
仕事って言ってるけど、それ、アルバイトだよね?
あなたは、バンド活動の空いた時間で、バンド活動のための費用を稼いでるんだよね?
大切なバンドの予定。
一方、たかだか数千円のための予定。
バンドを組んで音楽活動をするために始めたアルバイトに、バンド活動を邪魔されていませんか?
【広告】
バンドをやるためにアルバイトしてるんだよね?
これを読んでいる現役バンドマンに聞きたい。
あなたはなんのためにアルバイトをしていますか?と。
バンド活動を頑張りたい!
バンド活動がやりたい!
その一心で、バンド活動の費用を稼ぐために、働いていると思います。
そうでなければアルバイトなんか辞めて、就職しているはずです。
就職していないのは、バンド活動でスケジュールを決めやすくするためだったり、休みを取りやすくするためですよね?
それなのに、アルバイトを「仕事」と呼び、アルバイトに振り回される。
きちんと音楽活動できていますか?
本末転倒になっていませんか?
バンドとアルバイトとどっちが大事?
確かにアルバイトも立派な仕事です。
お金を頂いて、労働をしているわけです。
でも、アルバイトには責任なんてありません。
企業に就職している人たちが受けられる保障制度もなければ、給料も安い。それどころか、いくら頑張っても給料はなかなかあがりません。ボーナスも出ません。
その代わりに融通がきくのがアルバイトです。責任もなければボーナスもない、だけど自分で自由に休みを決められる。
だからバンドマンは就職をせずにアルバイトという道を選んでいるわけです。たかがバイトの予定に、大切なバンド活動を邪魔されてどうするんですか。
あなたのバンド活動は趣味ですか?
あなたのバンド活動は趣味で行っているものでしようか?
それなら別に趣味で構いません。ただの趣味の音楽活動なら、バンドの予定なんて、自分の都合に合わせて決めていけばいいんです。アルバイトを優先すればいいんです。
ただ、趣味のために「フリーター」を選んでいる人に世間は冷たいです。甘えや逃げにしか見えません。「食べ歩きが趣味だから」と言って、わざわざフリーターを選ぶ人なんて、なかなかいませんよね?
親や彼女に「いつ就職するの?」と言われても文句は言えません。正社員で働きながら趣味のバンド活動をしている人だって沢山います。
あなたはなぜ、就職ではなくてアルバイトを選び、バンド活動をしているのですか?
趣味以上のバンド活動や音楽活動をしたいと思っているからですよね?
バンドマンの本業は音楽活動
せっかくアルバイトをするなら、バンド活動に繋がるようなアルバイトをしてみてはいかがでしょうか?
こちらの記事では、バンド活動の目的別にオススメのアルバイトをピックアップしています。
また、こちらの記事では、仕事をしながらのバンド活動についてまとめています。
上手く折り合いをつけながら、実のあるバンド活動をしましょう!