Tarzan 2016 10/13号
「今日トレ!
今日から始めるトレーニング」
自宅でできるトレーニング法を
主に紹介してありますので、
これから体を鍛えたい!と
思っている人には、
オススメの雑誌であります。
筋トレは認知症予防に効果アリ!
わたくしも、毎日の腹筋運動は
続けておりますが、もう少し
体を全体的に鍛えたいなと
思ってたので、読んでみました。
トレーニングをする=筋肉をつける
は健康のためでありますが、
なんといっても、
認知症予防に効果アリ!
ということなのですよ!
もう、筋トレやらねば!ですよっ!
中高年のみなさん!
この特集の中で、
「トレーニングが身につく
12の法則」
というものがあるのですが、
これって、お片づけをするための
ルールとほとんど同じです!
トレーニングもお片づけのルールも
身につくなんて一石二鳥!
全部ではありませんが、
主立ったものをご紹介しますね。
少しでもできればOK!なの
運動が続かない人って
「1か0か(オールorナッシング)」
という考え方。
「1か0か」という思い込みを
捨てると「できなかった」という
失敗体験が生じにくい。
少しでも、運動できてるんですからね。
これお片づけも一緒ですよね。
少しでもかたづけられればオッケー!
達成感って大事です
意欲を引き出すポイントは、
いかに達成感を得るか。
達成感を頻繁に得られる程
やる気は長続きする。
先に予定に組み込もう!
忙しいからヒマな時にやるという
姿勢では後回しになり、結局
やらないという事に。
予定表に書き込むと優先順位が
高まります!
イベントは楽し!でもそれは非日常
前日から「明日は走らなきゃ」、
「頑張ってスクワット!」、
片付けだったら「張り切って
洗面所をきれいにするぞ!」と
身構えてイベント化すると、
長続きしません。
生活に組み入れて習慣化することが
大事です。
習慣化が長続きのポイント
つまり、運動もお片づけも
習慣化する事が大事
だということですね。
納得です!
12の法則のなかに、
「今すぐトレーニー
宣言をする」
というのがありました。
これから自分はトレーニングします!とか
断捨離はじめます!と
まわりに宣言するというもの。
これって、宣言した手前、がんばんなきゃって
強制力がかかっていいなあと
思うのですが、
プレッシャーがかかりすぎて
ダメかな?
運動もお片づけも習慣化するよう
がんばりましょう♡
■シンプルライフに役立つ情報はこちら(ブログ村テーマ)
よかったらポチッとしてください!
励みになります♡