読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

家族でコミュニケーションしながら室内遊び。主にドイツのボードゲーム・カードゲームで遊びながら賢くなる子育て。楽しく知育の観点でおすすめの「子供もできる大人ゲーム」「大人でも楽しい子供ゲーム」を紹介します。

乗って乗られてウミガメたちの産卵レース。考えるすごろく「ウミガメの島」

アレックス・ランドルフ 思考力

iPhoneのiOS10アップデートで思いのほかトラブったので、誰かの参考になればとボードゲームとは関係ない記事を昨日書きましたが、なんと2,000を超えるアクセス数。
前日のPVが168でしたので、なんと10倍以上です。

PROにして広告を貼っているわけでもないので、アクセス増えても関係ないのですが、記事にかける労力とPVとが連動しないということで、微妙な心境。
そりゃ、みんな検索ワードを意識するわけですね。

坂津さんが書いていた「アクセスが伸びて凹む」とはこういうことなのか。

www.kana-ri.com

さて、気を取り直して、先日の寄稿記事にも記載した、すごろく「ウミガメの島」です。

srdk.rakuten.jp

元は「冷たい料理の熱い戦い(Die heisse Schlacht am kalten Buffet)というドイツゲームで、これを日本オリジナルにリメイクしたものです。

「冷たい料理の熱い戦い」はさらに「カンガルー(Känguruh)」という1974年のゲームのリメイク。元をたどれば40年以上前からテーマを変えて遊ばれている名作です。

f:id:bg4kids:20160927065941j:plain

産卵場所まで早く到着できるのは誰?

内容物

ゲームボード

島をモチーフにしたゲームボードです。

右下のイカダからスタートし、島を反時計回りにぐるりと1周し、中央の産卵場所がゴールとなる、21マスのコースです。

なお、ボードの表面は昼、裏面は夜バージョンになっています(内容は変わりません)。
f:id:bg4kids:20160927070006j:plain

プレイヤーコマ(7つ)

ウミガメをモチーフにした木製のコマです。

サイコロ

木製のサイコロが3つです。

たまごカード(24枚)

1~6個の卵が記載された得点を表すカードです。
f:id:bg4kids:20160927065950j:plain

準備

たまごカードをシャッフルし、浜辺部分に裏向きにして積んでおきます。上から4枚をとり、中身を見ずに箱に戻します(今回使用しないカード)。

使用するウミガメコマを手に取り、スタートのイカダに置きます。

スタートプレイヤーを決めて、たまごカードの最初の1枚を表に向けたら準備完了です。
f:id:bg4kids:20160927070022j:plain

ゲームの流れ

ゴールについたプレイヤーが、得点の産卵カードを手に入れることができます。それぞれサイコロを振って出た目の数だけ進み、ゴールを目指します。
f:id:bg4kids:20160927070054j:plain

3つのサイコロをいくつ振るか

振れるサイコロは最大で3つ。1つ目のサイコロを振り、出た目が少なければ、2つ目、さらには3つ目のサイコロを追加で振ることができます。

さらに、2つサイコロを振った場合は、2つのサイコロの目の合計×2倍進め、3つサイコロを振れば、出た目の合計×3倍進むことができます。

では、3つ振ればいいかというと、そうではありません。

たくさん進むことができる一方で、サイコロの目の合計が8以上になればアウト。どこにいても振り出しのイカダに戻されてしまいます。

(スタートのイカダでしたが、3つで振って合計7×3倍の21マスで、なんと一気にゴール)
f:id:bg4kids:20160927070121j:plain

カメの上にカメが乗り

自分のウミガメが他のプレイヤーがいるマスにぴったりとまると、相手のウミガメの背中に乗ることができます。

一度カメが背中に乗ったら、下のカメは乗せたまま進まなくてはいけません。さらに、カメを乗せてゴールすると、得点をゲットできるのは一番上のカメのみです。
f:id:bg4kids:20160927070130j:plain

上に乗ったカメの手番になると、この相乗りは解消されます。

そのため、下になったカメは、乗せたままゴールしても意味がないので、小さい目で小刻みに進むか、ワザと8以上にして振り出しに戻りたいところ。

しかし、2つ目、3つ目のサイコロを振る判断を下せるのも、一番上のカメとなります。

勝敗

無事にゴールに到着したら、たまごカードをゲットできます。

新たなたまごカードをめくり、到着したカメはイカダから再スタートです。

山札のカードがつきると、ボードの上に描かれた7点のたまごが登場し、最後の争奪戦。
f:id:bg4kids:20160927070143j:plain

最終ラウンドが終わり、合計得点が高い人が勝利となります。

プレイヤー同士のカラミと戦略があるすごろく

普通のすごろくは、サイコロの目に数だけ進む運任せ。

ウミガメの島は、「いくつサイコロを振るか」の選択で、結果が大きく変わってきます。

1つだとアウトには絶対ならないけど、少ししか進めません。一方で、3つ振ったときはたくさん進めますが、8以上になる可能性が高くなります。

「手堅く進むか、冒険してたくさん振るか」というリスクとリターンを考えた戦略が必要になります。

「今回のカードは1点だから、サイコロ1つでノロノロ進んでおくか」「やった、5点だ!サイコロを3つだ」など、たまごカードの内容によっても変わってきます。

また、このウミガメの島は「他のカメに乗ること」が、自分が一回多く進める手段ともなり、相手を妨害する手段でもあります。

上に乗ったもの勝ちで、勝敗を左右するため、プレイヤー同士で乗ったり乗られたりがなかなか盛り上がります。

f:id:bg4kids:20160929055611j:plain


すごろくですが、運任せではなく考えどころもしっかり。プレイヤー同士のからみも盛り上がります。

日本オリジナルということもあり、内容の割に価格はお手頃。コストパフォーマンスにも優れている、万人にオススメできるボードゲームです。

f:id:bg4kids:20160927070143j:plain

項目 公式表記 コメント
年齢 7歳以上 5歳くらいからできるかも
時間 30分
人数 2-7人 4人くらいからが楽しいかも
項目 評価 コメント
ルールの易しさ ★★★★☆彡 誰でも簡単
大人も楽しい ★★★★☆ 大人も楽しい
2人でも楽しい ★★☆☆☆ たくさんいたほうが乗れます
総合評価 ★★★★★ すごろくの定番