あなたのブログ、PVは今いくらくらいありますか?
なかなかアクセスが集まらなくて、「ブログって難しいな・・・楽しくないな」そんな風に思っていませんか?
アクセスが多いから良いブログ。アクセスが少ないから悪いブログ。そんなことは絶対にありません。
しかしアクセスが多いブログは、質の高いコンテンツが多いのも確かです。
そう。アクセスアップ・検索上位になる為には、質の高いコンテンツが求められます。しかし、そもそも質の高いコンテンツって何?って思いませんか?
質の高いコンテンツを作りましょうって言われても、そもそもその定義ってよく分かりません。それに文章に質が良いとか悪いとかって、あるのでしょうか?
だけど・・・どうせブログを運営するなら、上を目指したい!(私ももっとPVあげたい!)
という訳で今回は、ブログで検索上位に入る方法と、質の良い記事ってどんな記事?についてのおはなしです^^
スポンサードリンク
概要
ブログで検索上位に入る方法:質の高いコンテンツって何?
という質問をすると、たいがい
という答えが返ってきます。そこで
って聞くと
と返ってくることが多いです。
だから、ユーザーの悩みを解決する記事を書きます。
ちゃんと、ユーザーの悩みを解決するような記事を書いているのに、なのに・・・それなのに・・・検索上位に入れない。そんなことはありませんか?
と、言いたくなります。
でも、ちょっと待ってください!!
あなたが書いた記事、どんなキーワードで狙って書きましたか?そのキーワードで一度検索をかけてみて下さい。
そして、検索上位の記事を読んでみて下さい。
あなたより、より具体的に、もっと親切に、分かりやすくユーザーの悩みを解決する記事が出てくるのではないでしょうか?
ブログを検索上位に表示させたいなら、ただ悩みを解決するだけじゃダメ!ライバルに勝つためにはライバルを見る事
ただ悩みを解決するだけだったら、アンパンマンにでも出来ます。
例えばお腹をすかせたカバオ君がいたとします。
と、少しカオスな状態ですが、カバオ君の「お腹が空いた、何か食べたい」という悩みは一応解決されます。
でも、そこに天丼マンが現れたらどうでしょうか?
お腹の空いているカバオ君は、アンパンよりも食べごたえのある天丼を選ぶと思います。
と思ったところに・・・
次は、かつ丼マンが現れたとしましょう。
引用:アンパンマンネタブログ
すると今度は、天丼よりもさらに食べごたえのある、満足度の高いかつ丼を選ぶかもれません。
アンパンマンなんか、顔だか頭だかよく分かんないキレ端を、素手でちぎって渡すだけ(しかも、顔面は常に空気にさらされていて、更にそのままの状態で空飛んだりしてるからきっとバイキンマンより汚い)
お腹の空いているカバオ君を目の前にして、アンパンマンが、かつ丼マンや天丼マンに勝てるはずありません。
カバオ君の悩みを解決する。(お腹を満たすこと)
というところだけを見れば、アンパンマンでも十分満たしてあげられるのに、お腹の空いたカバオ君が天丼マンやかつ丼マンを選んだ理由はただ一つ
満足度が高いから。です。
より、自分の悩みを解決してくれると感じたからです。
ライバルがいる中では、ライバル以上のものを提供しないと、満足してもらえないという事です。
ユーザーのニーズに答える
先ほどのアンパンマンを例に出すと、おなかを空かせたカバオ君にとっては、かつ丼が満足できる食べ物かもしれません。
でもこれが、結婚式を一週間後に控え、ブライダルダイエット真っ最中のバタコさんだったら。
かつ丼マンは選ばれないでしょう。
「りんごぼうや」あたりが適役かと思います。
![]()
引用:アンパンマン公式HPより
- ユーザーのニーズを把握するためには、ユーザーがどのようなキーワードで検索するかをしっかりと把握すること。(キーワード選定)
- ユーザーの悩みは何か、しっかりと考える事(ペルソナを設定する)
質の高いコンテンツを作る為には、ユーザーのニーズを把握し、ユーザーの悩みを具体的に理解すること。ライバルより満足度の高いコンテンツを作る。ということになりますね!
ブログを検索上位に表示させるには
検索上位のブログというのは、やはりそれだけユーザーの満足度が高いから、Googleから評価されている。ということになります。
あなたが、すでに検索上位に表示されているブログに勝つためには、このブログ以上のものを作らなければいけなくなります。
難しいですよね。
本当に難しいと思います。私も毎回悩みまくっています。
でもやるしかありません。
あなたが狙ったキーワードで、実際に検索してみて、検索上位のブログをひとつずつ見ていって下さい。
すると、ユーザーが欲している情報がどういうものなのか。ということが分かってきます。
ブログを検索上位させたいなら、ライバルに勝つブログを作る
検索結果から、実際に1~5位。時間があるなら10位くらいまで読んでみて下さい。
この中で良いなと思うものは、自分の記事にも取り入れてみましょう。
コピペするのは絶対にダメですよ。あくまでも参考程度にとどめて、あとは自分の意見・オリジナリティを足していきます。
情報を自分自身の経験・考え・信念から、選別していきます。
ユーザーがどんなコンテンツを求めているのか、それを知る為にも、ライバルチェックはしっかりと行いましょう。
ペルソナを設定する
ユーザーの悩みをより具体的に解決する為に欠かせないのが、ペルソナを設定することです。
たった一人の読者に突き刺さる文章を書くことは、その他大勢に向けて書く文章よりも、記事により深みがでます。
私はペルソナを設定する時、ライバルチェックをしてから設定するようにしています。
自分が書けそうな内容か実際に検索し、確かめてから、ペルソナがなぜそのキーワードで検索したかを確かめたいからです。
そうすることでペルソナが
- なぜそのキーワードで検索したのか
- 何に困っているのか
- 検索をして、何を知りたいと思っているのか
を具体的に設定できるようになります。
その他のテクニック
また違う記事に書きたいなと思っていますが、質の高いコンテンツという部分を除外して考えられる、小手先のテクニックは・・・
- キーワードをタイトル(h1)見出し(h2)に、出来るだけ散りばめること。
これは基本中の基本ですが、タイトルにはキーワードを入れているのに、見出し(h2~h3)にキーワードを散りばめられていないブログって多いです。
見出し(h2)は検索に引っかかります。極端な話、タイトルに入っていないキーワードでも、見出しに入っていたら、検索にかかることがあります。
それだけ、検索順位に反映しているということです。
出来る範囲で構わないので(不自然にならない程度に)見出しにキーワードを盛り込むのもひとつの手だと思います。
- トレンド情報を記事にしてみる
参考記事→2016年茨木弁天花火大会はある?時間は?穴場スポットなど紹介!
※花火大会当日に、1万6000PV集めました
今まさに検索されるであろうキーワードを予測したり、流行(トレンド)に乗っかって記事を書くのも、アクセスアップには効果的です。
- ディスクリプションにもキーワードを盛り込む
wordpressなら、投稿画面下の赤枠部分になります。
私は毎回ここに、狙ったキーワードを盛り込みながら、記事の紹介文を書いています。
効果は・・・実際のところ分からないのですが、やらないよりやった方が少しは効果があるかなーと思っています。
全てはユーザーの為
質の高いコンテンツや、小手先のテクニックなどをご紹介しましたが、まとめると
全てはユーザーの為
ということになります。
常にそのことを頭において、ユーザーに喜んで貰いたい。そんな思いでブログを続けていれば、時間はかかっても、検索順位に反映される日って来ると思います。
私もそれを信じて、記事を作っています^^
まとめ
私のブログは、ブログ運営・ブログの書き方について主に発信しています。
ライバルチェックをしていると、結構な割合で、ブログマーケッターJUNICHIさん、LIGさん、バズ部さん、ままはっくさんなどが検索上位に現れてきます。
「またか・・・また自分らか・・・」
と、泣き崩れちゃいそうになります。
そんな中でも、どこかの隙間に割り込もうと(笑)必死に記事を作っています。
検索上位に入ると、良い事めっちゃあるから!!一緒に頑張って質の高いコンテンツを作っていきましょう!!
最後に・・・検索上位に入るとこんな良いことがあるよ!!!
- アクセスが増える
- コンバーション率が上がる
- アクセスが安定する
- モチベーションが上がる
ざっとあげるとこんな感じかなぁ?
私がこの中で一番大事だなーって思うのは、モチベーションがあがる事です。
ブログって、気を抜くとすぐにモチベーション下がっちゃうから、目に見えて数字が上がるのって、ブログを続けるうえですごく励みになりますよね!!
私もがんばる。
あなたも頑張ってね!
以上です!ばいなら!!
次の記事は↓↓
ブログ初心者におススメ!キーワードをタイトルや見出しに盛り込んだ、SEOを意識した記事が書けるようになる、ブログライティングExcelシートをダウンロードできます!