注意!ブログ差別化で使う自分の絵やキャラクターのデメリット?

ブログ キャラクター 違和感

どうも、アートディレクターのhashiken(@conteanime)です。

 

ブログを運営しているなら、どうやって他のブログと差別化するかは意外と大きなテーマじゃないでしょうか。

完全な趣味用でSEOもあまり気にせずやるなら関係ないですが、例えばビジネスのためにブログを使って集客したいなどの場合は差別化はまさに必須事項と言えます。

 

書き手や文体、取り上げるテーマでしっかり差別化が出来てるブログならともかくそうでない場合はセルフブランディングなども強く意識しながら進めていく必要があります。

 

★セルフブランディングについて知りたい時は、こちらの記事をどうぞ。

⇒あなたの未来を着実に切り拓くセルフブランディングの正しい進め方とは?

 

当サイト【コンテアニメ工房】では、個人ブログやその他企業メディアにおける絵を活用した独自化・差別化を推奨していますがその際実は気をつけたほうがいい部分もあったりします・・・今回はその部分についてまとめてみました。

 

hashiken
絵による付加価値はあくまでもブログの本文を引き立たせる素材であって、ブログの主人公にしようとすると失敗する可能性がかなり高くなります。

くれぐれも逆効果にならないよう、今回紹介するポイントを頭の片隅に留めておいてください。

 

★絵が下手だから・・・とか悩んでたらこちらで吹っ切ってください(笑

⇒ブログに載せる絵に上手い下手は関係ない!人に伝える力を活用セヨ

 

スポンサードリンク

絵の持つインパクトを過小評価しない

 

SEO コツ

 

絵やキャラクターを使い始めて調子が出てくると、あれもこれも絵で・・・となりがちです。ただ、絵があまりに内容と関係ないものだと文章が読み手の頭に入っていくことを阻害してしまい逆効果になることも多くあります。

 

hashiken
その点では、フリーの写真素材は邪魔しないのですごく使い勝手いいんですね。ただし、差別化に関しては極めて困難です。

 

絵や写真などのビジュアル素材は、そのままでも人の目を惹きつける効果があります。

 

  1. オリジナルイラスト
  2. フリーイラスト
  3. オリジナル写真
  4. フリー写真

 

・・・読み手に与えるインパクトとしては、このような順番になるでしょうか。

それだけ強烈な印象を放つ『絵』だけに、ブログに使い文字との相乗効果を活かそうと思ってやったことが反対に働いてしまうこともあります。

 


たとえば、短いセンテンスの中で多く絵を入れてしまうと読み手の集中力は極端に途切れます。ブログ本文中に頻繁に入ってくる広告で読む気が失せた経験もあると思いますが、絵でも同様になってしまいます。

基準としては、h1を記事タイトルにあててh2が大きな小見出しであればh2毎に1つ絵が存在するくらいだとバランスがいいでしょう。それ以上入れてる場合は注意が必要です。(文中の説明などで必要な場合は除きます。)

 

絵というのはそれほど強力な力を持っています。写真は基本的に流し読みしてくれますが、絵は想定以上に見る人の目を停止させてしまう場合があることをぜひ覚えておいて下さい。

 

ブログである以上は、あくまでも文章を快適に読んでもらうための手段として絵を活用したいところですね。

 

ブログの絵で一般受けしたいのか、マニア受けさせたいのか?

 

ブログ 一般受け マニア受け

 

ブログを書く時は、一人のターゲットに向かって書いたほうがいい記事になると言われます。要はターゲットを絞らず八方美人的に書いては良いブログの文章にはならない・・・ってことです。

 

絵が人に与える印象で大きく分かれるのが、絵柄が一般受けするかしないかの違いです。基本的に付加価値の絵としては、一般受けする絵柄のほうがブログにはマッチしやすいでしょう。

ターゲットの説明と真逆に感じるかもですが、絵は文字や文章よりも早く人の目に飛び込んでいきます。あまりに一般受けしない絵柄だと、文章に辿り着くまでに絵柄で離脱されてしまう可能性さえあります。

 

ブログは、ユーザーが検索で質問をキーワードで入れたものに対して表示される回答という側面をもったメディアです。せっかく回答を求めてきてくれたユーザーを、絵で遠ざけてしまっては無意味です。

 


当サイトの場合、今回のように『絵』に関する記事はイラストのアイキャッチを毎回新規で用意しますが、あまり関係ないカテゴリではあえて絵を使わない場合もあります。

絵があることで理解を助けるネタならいいですが、たとえば『個人事業主』や筆者の地元ネタである『柏の葉』というカテゴリには絵はほぼ入れていません。ブログネタと絵の存在が合いにくい事が多いからです。

 

最近ネットニュースを騒がせた『いらすとや』の絵素材があれほど多用されるのは、無料であること以上に絵柄的に広く受け入れられやすい(≒邪魔になりにくい)からだとも言えるでしょう。

 

hashiken
その陰で、『これ・・・何に使うの?』というのもちょこちょこ用意してるのがあのサイトの余裕というか凄みですが・・・(笑

 

自分のブログにどういう人に来てほしいかをイメージし、目的に違和感なくマッチする絵柄かどうか考えましょう。判断つかない場合は、一度第三者に聞いてみることをオススメします。自分でもよければぜひ気楽にご相談下さい。

 

絵が勝手にブランディングしてしまうことの怖さとは?

 

繰り返しますが、絵の存在感は強烈です。武器にもなれば、時に足を引っ張ることにさえ繋がります。

当サイトがブログに絵を使うことを推奨するのは差別化と前向きなブランディングのためですが、反対に運営側の想定外のブランディングを絵が行ってしまう場合もあります。

 

【コンテアニメ工房】では上の商品サービスページのように絵やキャラクターに関する商品を受注制作してますが、絵柄が嫌だと思ったら購入なんてまずしてもらえません。

でも、積極的に発信していかないと買ってくれる人さえ立ち寄ってくれないんですね。

 

サイトを気に入ってくれる人を集めつつ、気に入ってもらえない人を同時に削ぎ落とし続けているわけです。選別しながら逆に選別されている状況で、その中で絵柄がどれほどの影響を及ぼしてるかは判断付かない部分が非常に大きいです。

 

このように絵の力を活用してブランディングを行うことは、文字とフリー素材の写真で行うより想定しにくい効果を起こす可能性もあります。いい方に転べばいいですが、逆効果になることも当然あります。

文字と絵による相乗効果がどう働いてるかは、見極めるための時間とPVが分析のため必要になります。そしてデータが集まった頃にはもう・・・ブログのブランディングは絵の存在感によって相当量形作られていることが多いはずです

 

hashiken
集まる人を選抜すること自体に不都合が生じるようなら、絵自体が勝手にサイトをブランディングをしないよう絵をあまり前面に出さない工夫も必要になってくるでしょう。使わない選択も当然ありです。

 

オリジナルキャラクターを過剰に売り込まない

 

ブログ キャラクター

 

⇒初心者必読!つい面白くないブログになりがちな書き方とは?

上の記事でも以前書きましたが、ブログを訪れる人は基本的に一見さんです

 

当サイトだと日々75%くらいが新しく来てくれた人達になります。

 

殆どの人が検索で質問の回答として表示されたブログに来るわけで、答えのみを求めてやってきます。例えばあなたが答えを探していた時、表示したページでよくわからんキャラ達がよくわからんやりとりをしていたら・・・どうでしょう?

 

hashiken
そっ・・・と☒ボタンを押して離脱するんじゃないでしょうか?(笑

 

最近はアイコン絵を使って会話させるブログも数多くあり、大半は読み手の理解を助けるために使われています。でも中には、妙にキャラクターの存在感を押し付けてくるものもあると思います。

ブランディングの話とも繋がりますが、読み手が疎外感を受けるような設定や演出・本文に関係ない情報は極力控えるべきです。オリジナルの設定に一見さんが興味をもつことは基本ありません、むしろ逆効果がほとんどです。

 


キャラに記号的な名前があるくらいはいいかもしれませんが、凝るほどに作り手のエゴになります。どうやって出来たかとか、名前や設定の由来なんて残念ながら聞きたくない人のほうが多いものです。

 

そこから過去記事に流れるくらい魅力的なキャラ立てができていればいいですが、漫画的見せ方などそれなりの技術がないとなかなか難しいのが現状です。

 

よく言われますが、ブログの書き手にユーザーは基本興味がありません。探している答えがほしいだけです。

 

悩んだときは、自分が検索してブログを訪れたときのことをいつでも思い返しましょう。いつもの感覚こそ重要です。

 

hashiken
絵やキャラクターはあくまでも読み手の理解を助ける存在として使いましょう。

あなたの中で膨らんだ設定は、あなたの中だけの秘密にしておきましょう・・・ね(笑

 

さいごに、

 

コンテアニメ工房 サイトについて アイキャッチ画像

 

hashiken
・・・とアレコレ書いてきましたが、もちろん自分の趣味ならブログで何したって全く自由なわけです(笑

 

ただビジネスで使うブログに関しては、最低限の戦略を考えて運営していく必要があります。絵は上手い下手関係なく強烈な武器になりますが、一方で想定外の印象も与えかねない両刃の剣です。

ブログのテーマに合わなければ無理して使う必要は全くないですし、絵があることでより人が来てくれる可能性があるなら積極的に使っていくべきでしょう。

 

とにかく常にユーザー目線第一の姿勢で進めましょう、自分のブログにきてくれた一見さんをどうもてなせばいいか・・・を全ての基準に進めていくといいかもしれないですね。

 

 

 

 

↓ 次のページはこちら! ↓

 

⇒自分のブログのアイキャッチ画像をイラストで描こう!解説動画付き
 

 

スポンサードリンク

ブログ キャラクター 違和感

『絵の力』を自由に使いこなそう!

 

絵はうまくなくてもいい、

絵は使えさえすればいい。

 

絵を活用すればあなたのメッセージは

効果的に多くの人の目に届きます。

集客ブログにおける差別化や

必須のセルフブランディングだって

思いのままです。

  

今だけのスペシャル特典のついた

コンテアニメ工房特製E-book(無料)で、

ぜひあなただけの表現力を見つけて下さい。

『絵の力』はきっとあなたの武器になります。

コンテアニメ工房 E-book 画像

あなただけのキャラクターを手に入れよう!

 

いまや誰でも情報発信が出来る時代。

ブログやSNSにおける差別化に有効なのが、

あなた自身を示す記号『キャラクター』です。

  

個人事業主や一人法人の方々だけでなく、

勤めていてまだ顔出し出来ない会社員の

セルフブランディングにも有効な

全身アニメ似顔絵【キャラデザ】!

  

(※ 個人向けのブライダル商品も

色紙オプション付きで絶賛販売中!)

キャラデザ サンプル画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

hashiken

create archives(クリエイト アーカイブス)代表兼アートディレクター。千葉県柏の葉のKOIL(コイル)を拠点としている。若いころは漫画家を目指し活動、その後は遊技機やスマホゲームの制作に従事。『2027Ⅰ・Ⅱ』(㈱トレード企画)のキャラクターデザインや『海賊道』(㈱gumi)のアートディレクションなど、オリジナル・版権モノ問わず多数の作品を手掛ける。 2015年独立し、ブログサイト【コンテアニメ工房】を立ち上げ個人事業をスタート。サイト経由で似顔絵や企業キャラクター・アニメ動画広告の受注制作を展開しつつ、誰でも情報発信やビジネスにおいて『絵の力』を活用できるセミナー・ワークショップなども現在準備中。