我が家だけなんですかねぇ?
子どもの通う幼稚園の運動会で、「ぽっくり」をプレゼントされるのは・・・。
長男と次男、別々の幼稚園なのに、2人とももらってきましたよ笑
#写真は缶ぽっくり : 空き缶をインテリアやおもちゃにリメイク♡海外のおしゃれなDIYアイデア集♡ - NAVER まとめより抜粋してご紹介
- 異なる幼稚園の共通点、「ぽっくり」
- 幼稚園の運動会では「ぽっくり」のプレゼントが定番?
- なぜ、「ぽっくり」がプレゼントされるのか
- 「ぽっくり」が絶賛される理由
- おもちゃ屋さんで見たことない気が・・・
- まとめ:幼稚園の運動会で「ぽっくり」がプレゼントされるのには理由があった
異なる幼稚園の共通点、「ぽっくり」
かれこれ、ぼくは幼稚園の運動会に3回(?)くらい行ってます。
長男、次男で別の幼稚園に通っているので、運動会にお邪魔するたびに、それぞれの幼稚園の特徴なんかが垣間みれて面白いんですよ。
でもね、今回、あろうことか、別々の幼稚園のはずなのに、共通点を発見してしまいました!
幼稚園の運動会では「ぽっくり」のプレゼントが定番?
ずばり、いずれも「缶ぽっくり」をプレゼントでくれるんですよ。
え?
「ぽっくりってなにそれ」ですって?
ぽっくりってこれですよ、これ!
こういうおもちゃ。
#缶ぽっくり : 空き缶をインテリアやおもちゃにリメイク♡海外のおしゃれなDIYアイデア集♡ - NAVER まとめより抜粋してご紹介
思い出してみれば、ぼくも小さいころ、缶詰を利用して作った気がします。
なんか、こう、竹で作ったものも見たことありますよね。
それぞれ缶ぽっくりとか竹ぽっくりとか言うらしいけど、最近では全く見なくなったなあ。
なぜ、「ぽっくり」がプレゼントされるのか
で普通に疑問なわけですよ。
「どうして、わざわざ、“ぽっくり”を幼稚園の運動会のときにプレゼントでくれるんだろう?」
ってね。
というわけで、おもむろにgoogle先生に聞いてみたわけです。
そうすると意外や意外、「ぽっくり」への賛辞がそこに!
「ぽっくり」が絶賛される理由
いくつかのサイトを見たところ、以下の点が魅力のよう。
- 不安定な足場に乗って歩くことから、バランス感覚が養われる、竹馬の乗りこなしにもつながる
- 普段の歩行と違い(=普段の歩行は、手と足が逆なのに対し)、同じ側の手足を、同じタイミングで出すという、違和感を理解させられる
- 足の裏に神経を使うことから、土踏まずの形成に役立つ
- 背が丸まっていると歩きにくいので、身体が自然と姿勢を良くしようとする
- 小さな「出来た」を積み重ねられ、自己肯定感の醸成に役立つ
なるほど、言われてみれば確かに・・・。
ってか、ぽっくりってこんな凄かったのかよ!?
このアイテム、見た目がチープすぎて絶対損してるって思ったw
おもちゃ屋さんで見たことない気が・・・
しかもね、ぽっくりなんて買わないもんね。
お店で見たことないし、Amazonにもきっとないだろ・・・
ってオイ。普通にありますやん。
しかもレビューも悪くないw
3歳児はまだうまく出来ずにすぐに転んでいますが喜んで毎日練習しています。レビューで大人は禁止と見たので自分は乗らずに教える。難しいです(笑)しばらくは遊んでくれると思います。
空き缶に穴開けて紐通せばできちゃうアイテムがちゃんと遊具として出てたので驚きました。幼稚園児の子どもが結構ハマって遊んでます。バランス感覚を鍛えたりするのにはいいのかなーとは思います。竹馬よりうんと安全なので目が届く範囲であればいちいち親が付き合わなくても良いので楽チンです。
うーん、でも家庭ではわざわざ買わないよな。。笑
少なくとも我が家は買ってなかった。
そういう意味では、「ぽっくり」のプレゼントは素直に嬉しいですね!
まとめ:幼稚園の運動会で「ぽっくり」がプレゼントされるのには理由があった
まとめましょう。
結論:幼稚園の運動会で「ぽっくり」がプレゼントされるのには理由がありました!
- 「ぽっくり」本来の効能
不安定な足場に乗って歩くことから、バランス感覚が養われる、竹馬の乗りこなしにもつながる
普段の歩行と違い(=普段の歩行は、手と足が逆なのに対し)、同じ側の手足を、同じタイミングで出すという、違和感を理解させられる
足の裏に神経を使うことから、土踏まずの形成に役立つ
背が丸まっていると歩きにくいので、身体が自然と姿勢を良くしようとする
小さな「出来た」を積み重ねられ、自己肯定感の醸成に役立つ
- 「ぽっくり」は家庭ではなかなか購入に至りづらい
だからこそ、子供の健やかな成長を願う幼稚園が、「ぽっくり」をプレゼントしてくれるのでしょう笑
めちゃありがたい話。
めでたしめでたし。
ほんだらのー!