こんにちは。ばななつまです。
先日、長男こたろーくんの1歳6ヶ月健診がありました。
身長・体重測定
身長 77.3cm
体重 10.2kg
ついに大台の10kg超えです。抱っこが重たいよ…!\(^o^)
ちなみに生まれた時は身長50.0cm 体重3,186gでした。大きくなったねえ。身長はねんねで計ったのですが脚が曲がってしまって保健師さんに「本当はもう少し大きいかも」とのことでしたが号泣のため再測定できず。笑 でも身長も体重も発育曲線の中にあるのでオッケー!
歯科健診
歯の本数 15本
虫歯 なし
汚れ 少ない
歯肉粘膜 異常なし
噛み合わせ よい
普段、歯磨きを嫌がってなかなか大人しく磨かせてくれないので心配でしたが、虫歯も歯に異常もなくひと安心です。ただ、汚れの状態が「きれい・少ない・多い」の3段階のうち真ん中でした。もっとしっかり磨くように気をつけなければ…!
歯科健診のあとにフッ素を塗ってもらいました。
フッ素は必須ではないけど歯の状態をよく保つのに良いのでたまに塗ってあげるといいそうです。
歯科衛生士さんにフッ素を塗ってもらったのですが、口を開けた時によだれがネバーとなった、フッ素をぬった際に歯茎から血が出た(歯肉炎)との注意を受けました。
健康なおくちの唾液はサラサラしているそうなのですが、ジュースやお菓子などの糖分をとるとヨダレがネバーっとなってしまうそうです。
おやつはお菓子ではなくトマトとかをあげるように言われたネバよ。
保健指導
続いて保健師さんによる保健指導です。
まずはあいさつや声かけをして反応を確認したり、壁に貼ってあるポスターを指差してそちらを見るか確認したり。
つみきチェック
机に置いてある5つのつみき(正方形のもの)をつめるかどうか。
→5つ積めましたー!!(^o^)/
最近あまりつみきをしていなかったし慣れない場所なのでどうだろうか…と思ったのですが、サクサクーっと積んでくれました!ヤッター!えらいぞこたろー!
指差しチェック
紙にプリントされた「自動車・犬・ジュース・電車・魚・靴」の6つのイラストを見せて、「電車どれかなー?」などと質問して指差しをさせます。
→靴以外の5つクリアー!(^o^)/
指差しなんてさせたことなかったので絶対無理やー!アカーン!と絶望したのですが、まさかのクリアー!
と言っても、「ジュースどれー?」(魚を指差し)「ジュースだよ〜」(くつを指差し)「ジュースだよ〜ゴクゴク〜どれかな〜?」(なんとかジュースを指差し)みたいなオマケもありましたが。そんなんでいいのか?笑
あと、靴のイラストがなぜかおっさんの革靴だったんだよね、これ子供用のスニーカーとかだったら満点合格できたんじゃないかと思うんだよね。絵が悪いよね、うん。
ことばのチェック
単語をいくつ話すかのチェックです。こたろーくんは
わんわん、まんま、あんまん(アンパンマン)
の3つを話します。
実は1歳半健診時の合格ラインは単語4つだったらしく、保健師さんがなんとか合格させようと必死に「ママとか言いませんかね?」とか聞いてきました。笑
「ママを指差してこれ誰?と聞くとあたーと答えます…」と言ったら却下されました。(ガーン)
子供がなにかを指差ししたときに「それはワンワンだね」「ブーブーが通ったね」などと大人が単語にしてあげると言葉が増えるきっかけになるそうです。
育児相談
最後に保健師さんに育児相談です。日ごろ困ったことや悩んだことを聞いてきました。
ダメが伝わらない
メガネをつかんできたり、食事中にご飯を投げたり、叩いてきたり、などをしたときに「だめ!いけない!」と言っても辞めずに続行し、「やめてよー!」とイライラする私。
これを相談してみたところ、まだ「ダメ」の意味がわからない子供に「ダメー!」と騒ぐと子供は「ママが興奮してるぞ!キャッホー!」となるので、静かに「困ったなあ…」と言いなさい。と、言われました。
子供にとって「怒られる」よりも「大好きなママがションボリしている」ということの方が効果が高いんだそうです。
これはなるほどです。やってみようー。(ついギャーっとなってしまうけど…。)
肉魚を食べない
こたろーくんはお肉やお魚が好きではなく、しらす以外ほとんど食べないので、栄養バランス的には大丈夫なのか聞いてみたところ、他のタンパク質が取れているなら大丈夫。ただ、肉や魚にしかない栄養もあるので、味噌汁などに入れてだしをとればその肉や魚の栄養が摂れるとのことでした。
これならたろ様でもお肉やお魚の栄養がとれそう!チバラシーです。聞いてよかった。
授乳はいつまで?
まだ毎日ぐっぴぐぴに飲んでるたろちゃんですが、この勢いで果たして卒乳できるのか、ちょっと不安になったので聞いてみました。
授乳は2歳から2歳半頃までOK
食事量が少ないようなら授乳を減らす工夫を、とのことでした。
ママが授乳をためらうと子供に伝わって余計におっぱいに執着するようになるので、「さあ、好きなだけ飲めー!」と差し出した方が良い。
というアドバイスももらいました。
いったん減ってきた授乳回数がまた増えたのは、私の「まだこんなに飲んでていいのかなあ…」という迷いが伝わったのかもしれないですね。これからは「さあ、飲めー」と差し出すことにします。
おわりに
色々と相談もでき、たろちゃんもスクスクと成長しているのがわかってよかったです。
次は2歳健診!また元気に育ってくれるのが楽しみです(^o^)/