176年間休まずに作動し続ける電池 内部構造は『誰も知らない』→ネットで話題に
2016年09月23日:12:19
- カテゴリ:新技術
1: 経理の智子 ★ 2016/09/22(木) 17:30:27.58 ID:CAP_USER9
イギリスのオックスフォード大学には1840年に製造された電池が保管されており、今日に至るまで176年もの間作動し続けている。この電池は世界で最も長く作動している電池としてギネス記録に登録され、いまだにこの記録は破られていない。しかしその内部構造はいまだに解明されておらず、あと何年作動するかは知る由もない。
オックスフォード電鈴(Oxford Electric Bell)と呼ばれるこの装置は大学のある実験室に設置されている。この装置は二つの電池と二つのベルからなり、電池の下には各々ベルが付けられている。そしてベルの間には直径約4㍉の金属球がつるされている。
静電気の影響により、金属球は両側にあるベルを相互にたたく。金属球がベルに触れるとベルの上の電池から充電され、帯電した金属球は静電気の作用によりもう一つのベルに吸い寄せられる。このような現象が延々と続くのである。
(以下略)
詳細、全文はソース元で
http://www.epochtimes.jp/2016/09/26085.html
https://youtu.be/uKwSHtQwzD8

オックスフォード電鈴(Oxford Electric Bell)と呼ばれるこの装置は大学のある実験室に設置されている。この装置は二つの電池と二つのベルからなり、電池の下には各々ベルが付けられている。そしてベルの間には直径約4㍉の金属球がつるされている。
静電気の影響により、金属球は両側にあるベルを相互にたたく。金属球がベルに触れるとベルの上の電池から充電され、帯電した金属球は静電気の作用によりもう一つのベルに吸い寄せられる。このような現象が延々と続くのである。
(以下略)
詳細、全文はソース元で
http://www.epochtimes.jp/2016/09/26085.html
https://youtu.be/uKwSHtQwzD8
引用元: ・【科学】世界最長記録 176年間休まずに作動し続ける電池 内部構造は「誰も知らない」
2: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 17:31:44.75 ID:ZQos/27z0
そりゃ中で小さいおっさんが一所懸命に
31: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 17:43:41.32 ID:BljF7upy0
>>2
小さいおっさんの寿命の方が驚異だわ
小さいおっさんの寿命の方が驚異だわ
13: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 17:35:57.76 ID:O0w9sVlw0
X線や非破壊検査すれば分かるんじゃないのか?
ロマンとしてやらないだけなのか?
ロマンとしてやらないだけなのか?
220: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:56:22.53 ID:VkcSPBtX0
>>13
本質はどう考えても機械じゃないからな。
化学的なことはX線じゃわからん。
本質はどう考えても機械じゃないからな。
化学的なことはX線じゃわからん。
14: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 17:37:23.36 ID:NmGP9oIA0
永久機関である。
20: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 17:40:15.49 ID:E1/s4Z1h0
ヤル気スイッチがONのままの可能性
27: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 17:42:42.95 ID:0fljkkRz0
中の化学物質が劣化するまでだろうけど
放射性物質なのでは
放射性物質なのでは
536: 名無しさん@1周年 2016/09/23(金) 10:07:36.70 ID:15F7MEPz0
>>27
だったらガイガーカウンターで測れるのでは?
だったらガイガーカウンターで測れるのでは?
39: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 17:45:17.58 ID:X03YqDcs0
169: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:29:46.72 ID:jQyigfmU0
212: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:48:11.20 ID:gk95bI4S0
>>169
レプリカ造ったのに構造不明て
謎が深まるな
レプリカ造ったのに構造不明て
謎が深まるな
225: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:59:47.23 ID:VkcSPBtX0
>>212
レプリカの方の内部構造が不明とか言う資料はないな。
下から電源供給しているだろう。
レプリカの方の内部構造が不明とか言う資料はないな。
下から電源供給しているだろう。
229: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 19:02:02.83 ID:nkZM38NZ0
240: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 19:04:10.47 ID:33R9WVlM0
>>229
このくらい激しく動くといいね!
このくらい激しく動くといいね!
49: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 17:49:17.72 ID:4IgcXVXc0
オーパーツやん
50: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 17:50:25.98 ID:HrtWtV3M0
英国ならスピリチャル?
61: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 17:56:12.98 ID:V8TPxKuu0
ロストテクノロジーでしょ
鎌倉時代以前の日本刀のほうが質がいいとか、ローマンコンクリートとか
「ピラミッドの謎がわかった」と公言したリーズカルニンさんは
ひとりで9トンものサンゴを使って、宮殿を建設。今でも見ることができる
鎌倉時代以前の日本刀のほうが質がいいとか、ローマンコンクリートとか
「ピラミッドの謎がわかった」と公言したリーズカルニンさんは
ひとりで9トンものサンゴを使って、宮殿を建設。今でも見ることができる
214: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:49:51.72 ID:ieRyNzVD0
wikipediaとかには載ってないのね
219: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:55:32.23 ID:jQyigfmU0
249: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 19:07:49.27 ID:UDaPe1Xq0
65: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 17:57:45.98 ID:4T1wHJGm0
>>1
人類の為に電池の中を開けろ!
人類の為に電池の中を開けろ!
66: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 17:58:38.15 ID:HJO2rQbJ0
オーパーツきたな
67: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 17:59:11.11 ID:BIMzMhNx0
>>1
> 今日まで、オックスフォード電鈴の内部構造を知る人は誰一人としていない。もし分解して中身を見ようとすると、この長い歴史を持つ文物を破壊することになるからだ。この装置がいつまで動き続けるかは不明だが、当分の間はその世界記録は破られないことは明らかだ。
月面着陸の跡みたいなものですね
> 今日まで、オックスフォード電鈴の内部構造を知る人は誰一人としていない。もし分解して中身を見ようとすると、この長い歴史を持つ文物を破壊することになるからだ。この装置がいつまで動き続けるかは不明だが、当分の間はその世界記録は破られないことは明らかだ。
月面着陸の跡みたいなものですね
68: 雲黒斎 2016/09/22(木) 17:59:33.78 ID:kLGL5Wns0
電池言うとるけど、一種の発電機じゃないの?太陽電池みたいな言葉の使い方。
静電気集めて蓄電するのかな?
静電気集めて蓄電するのかな?
230: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 19:02:17.75 ID:/qHLW3Hy0
>>68
ちっこいちっこいピラミッドか
ちっこいちっこいピラミッドか
71: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:00:24.25 ID:oeE/dlwq0
素晴らしい
本当なら 製作者にノーベル賞を与えるべきだ
本当なら 製作者にノーベル賞を与えるべきだ
75: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:01:16.27 ID:VotR5/EI0
永久機関ってやつだな
77: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:01:55.19 ID:lmHBZp1J0
動作に必要なエネルギーから必要な電力が割り出せないかね
78: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:02:07.20 ID:MMPyGdYX0
おっさん二人が作動し続ける壁画があってだな
79: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:02:22.55 ID:6GDCBRIz0
なんかキャパシタに見えなくもない
なんやろね
なんやろね
88: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:04:16.73 ID:DKAuUIUM0
古代に地球を訪れた異星人が残した電池
91: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:05:22.14 ID:qXal/22pO
電池を取り外しても動いてたりしたらホラー。
92: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:05:44.64 ID:1SDZ2/q00
年に6000万回、1日16万回、1時間7000回、1分110回
1秒に2回弱回
ザクッとした計算だけど機械式の腕時計のようにチッチッチッチとベルを鳴らしてる
ことになるな・・・
アルミ箔みたいな薄っぺらもんなら微弱な静電気で動かせるだろうが
ベルを叩くような質量があるようなもんは無理だろ
湿度や温度の変化で髪の毛かバイメタル使ってゼンマイ的な
物理的動力ためてるんじゃないか?
1秒に2回弱回
ザクッとした計算だけど機械式の腕時計のようにチッチッチッチとベルを鳴らしてる
ことになるな・・・
アルミ箔みたいな薄っぺらもんなら微弱な静電気で動かせるだろうが
ベルを叩くような質量があるようなもんは無理だろ
湿度や温度の変化で髪の毛かバイメタル使ってゼンマイ的な
物理的動力ためてるんじゃないか?
101: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:08:58.49 ID:KphAaDcJ0
これだけ動いてれば素材の摩耗とか疲労で壊れそうなもんだが
103: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:09:38.73 ID:qXal/22pO
ちなみにこのニュースは英国では4月上旬に流れてました。
107: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:12:13.17 ID:cBsVgLA30
人類全体では今の方が知能レベルは高いかもしれないが
個的には昔の人の方が知能レベルが高かったのかも知れない
個的には昔の人の方が知能レベルが高かったのかも知れない
113: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:14:27.87 ID:VIR/rJ380
熱力学第二法則に反しないのか
246: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 19:06:27.77 ID:VkcSPBtX0
>>113
別に水飲み鳥だって本質的にはほぼ無限に動くけど、熱力学には反していない。
太陽光とか、室温とか、風とか外部から取り出せるエネルギー使っているけど、そのエネルギーは人間の時間軸ではほぼ無限というものは物理学で言う永久機関ではない。
別に水飲み鳥だって本質的にはほぼ無限に動くけど、熱力学には反していない。
太陽光とか、室温とか、風とか外部から取り出せるエネルギー使っているけど、そのエネルギーは人間の時間軸ではほぼ無限というものは物理学で言う永久機関ではない。
122: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:16:14.10 ID:rKLBOzgE0
この技術をスマホに応用できたら。
134: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:19:16.46 ID:dEKSk6Zh0
ピラミッドパワーの方が凄いから
135: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:19:35.79 ID:UDaPe1Xq0
糸切れてないんか
これだけ動いてれば結び目すぐ切れそうだけど
これだけ動いてれば結び目すぐ切れそうだけど
138: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:20:42.08 ID:qTnJ10MA0
X線で非破壊検査は無理だぞ
放射線は電離させる能力を持つから
ぶっちゃけ蓄電させてしまう可能性があるからな
放射線は電離させる能力を持つから
ぶっちゃけ蓄電させてしまう可能性があるからな
145: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:22:11.40 ID:6feHK5AT0
付いてるのは電池じゃなくてコンデンサーなんじゃないの?
166: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:28:31.34 ID:JBjcs4IX0
>>145
俺もそう思った
これ機械として仕事してんのかな?
俺もそう思った
これ機械として仕事してんのかな?
148: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:23:44.39 ID:zjd7PBZl0
これは漱石も見たな
これが英国
これが文化だな、200年とか昨日
壊したり、中止とかありえない
これが英国
これが文化だな、200年とか昨日
壊したり、中止とかありえない
161: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:27:15.14 ID:9gUHw3Oe0
どう考えても最後の錬金術師が作った永久機関だな
171: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:30:03.24 ID:9gUHw3Oe0
オーバーテクノロジー
空気中の水分を常温核融合してる
ヘリウムガスが出てるハズ
空気中の水分を常温核融合してる
ヘリウムガスが出てるハズ
172: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:30:06.95 ID:vIftJPZx0
何か偶然に、自然現象を利用して、
静電気などのわずかなエネルギーを吸収して、
それを利用しているんだよ。
そう、人間が酸素を吸って呼吸するように。
静電気などのわずかなエネルギーを吸収して、
それを利用しているんだよ。
そう、人間が酸素を吸って呼吸するように。
194: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:43:15.27 ID:2YzHQCsB0
永久電気を発見できるチャンスなんだから分解しろよ
一か八かが地球を救うかもしれん発見になるかもよ
一か八かが地球を救うかもしれん発見になるかもよ
197: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:44:35.93 ID:3AKsegTg0
老朽化した建物の隙間風による相互作用で動いて見えるだけだろ
217: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:54:02.37 ID:BAEFMwzc0
電池じゃなくてただのコンデンサなんじゃ・・・
221: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:56:22.73 ID:dEKSk6Zh0
>>217
コンデンサなら逆に凄いよ
世の中に寿命の無いコンデンサなんて無いから
電子部品はコンデンサの寿命でいつかは壊れる
コンデンサなら逆に凄いよ
世の中に寿命の無いコンデンサなんて無いから
電子部品はコンデンサの寿命でいつかは壊れる
226: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:59:48.92 ID:ecsggoTv0
>>221
種類によるだろ
セラコンとかならそうそう壊れないよ
種類によるだろ
セラコンとかならそうそう壊れないよ
237: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 19:03:38.47 ID:dEKSk6Zh0
>>226
セラミックコンデンサだろうが何だろうが寿命はあるから
コンデンサによって寿命計算式とか必ずメーカーで教えてくれる
セラミックコンデンサだろうが何だろうが寿命はあるから
コンデンサによって寿命計算式とか必ずメーカーで教えてくれる
268: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 19:16:12.17 ID:2q8ldi+70
電界で動くってことは、
電圧かかなり高いことを示す。
長時間動いているのは、
自己放電による劣化が少ないことを示す。
劣化が少ないのは、研究の価値がありそうだ。
電圧かかなり高いことを示す。
長時間動いているのは、
自己放電による劣化が少ないことを示す。
劣化が少ないのは、研究の価値がありそうだ。
283: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 19:22:37.97 ID:8zeX/nd80
2個という事は、チック電池とタック電池
夜中に動き回る、不気味な電池だ
夜中に動き回る、不気味な電池だ
287: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 19:23:26.79 ID:dvAoMhFZ0
もし電池なら
誰でもコピーが作れる
現状化学反応を起電力に使っている電池は
そんな腸寿命はありえない
誰でもコピーが作れる
現状化学反応を起電力に使っている電池は
そんな腸寿命はありえない
293: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 19:25:42.54 ID:XimirneF0
昔、密閉したガラス容器の中の風車に光を当てるとクルクル回り出すシステムを見た事がある
499: 名無しさん@1周年 2016/09/23(金) 01:29:29.62 ID:acLMaNRA0
>>293
ラジオメータでググれ
ラジオメータでググれ
297: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 19:28:47.67 ID:G8imL+ip0
永久磁石の磁力がなくならないのなら
重力と磁力をうまく使えば永久発電出来る気がする
重力と磁力をうまく使えば永久発電出来る気がする
303: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 19:31:15.54 ID:tjv3z9Ti0
1840年から鳴りっぱなしなのか
170年も鬱陶しいな
170年も鬱陶しいな
312: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 19:35:49.97 ID:dvAoMhFZ0
地球の磁力線をコイルでわずかな電気に変えられる
微小な電力で駆動する装置ならずっと動くかもしれん
電池では逆立ちしてもこんな長時間は無理
微小な電力で駆動する装置ならずっと動くかもしれん
電池では逆立ちしてもこんな長時間は無理
314: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 19:38:14.29 ID:e91cTLg20
イギリスだからな
中に妖精さんがいるんだろ
中に妖精さんがいるんだろ
326: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 19:47:33.41 ID:YNb3rSCz0
4mmの球に微弱な静電気を供給して、ものすごい狭い空間を行き来させてるだけだから
100億回振動してても、そこまで膨大なエネルギーは使ってない
今の単三電池一本を使いきるよりも、ずっと供給量は少ないのでは
100億回振動してても、そこまで膨大なエネルギーは使ってない
今の単三電池一本を使いきるよりも、ずっと供給量は少ないのでは
358: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 20:15:22.57 ID:YNb3rSCz0
一往復で使われる電気が1ナノアンペアくらいだと推定されてるそうだから、
10億回鳴っても、1アンペアしか使ってない
10億回鳴っても、1アンペアしか使ってない
70: 名無しさん@1周年 2016/09/22(木) 18:00:10.89 ID:FiQVHdNQ0
おじいさんの古時計もビックリだな
▼合わせて読みたい
この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
過去の人気記事ランダムPICK UP
おススメサイトの最新記事
コメント
?
………………。
………………。
>ごくまれに湿気の影響で装置が止まることがあったが
これ再始動に人が力を貸してたらアカンくね?
これ再始動に人が力を貸してたらアカンくね?
設計図を残さない謎
>>67
月面着陸の跡は日本のかぐやが撮影しただろアホ
月面着陸の跡は日本のかぐやが撮影しただろアホ
ブラックライトを当てると魔方陣が。
こういうのは低電圧、低電流、巨大構造で成立してるだけだから
現代での実用化なんて無理だと誰か最初におしえてやれよ
そうしないと馬鹿が夢見過ぎるだろw
現代での実用化なんて無理だと誰か最初におしえてやれよ
そうしないと馬鹿が夢見過ぎるだろw
ゲルマニウムラジオみたいな構造で
電波から電力取ってるかも
電波から電力取ってるかも
115年間も光り続けてる電球もあるしな。
金属やからエックス線だと見れんし、下手すりゃ壊れる
SCPかな?
日本刀は勘違いだよ。
当時の材料で当時の性能の日本刀が作れないだけで今の技術でもっとすごいか同等の性能の日本刀は作れる。法的に無理だけど。
当時の材料で当時の性能の日本刀が作れないだけで今の技術でもっとすごいか同等の性能の日本刀は作れる。法的に無理だけど。
その条件でもほかに例を見ないから凄いんだよ。
発電にかわる永久機関とは誰も思わない。低電圧でも摩耗せず
こんな期間機能し続けたなら利用手段もありうるだろ。
発電にかわる永久機関とは誰も思わない。低電圧でも摩耗せず
こんな期間機能し続けたなら利用手段もありうるだろ。
アメリカのテレビ番組で作ってたよ日本刀より切れ味がある剣
イギリスは変態権威国家だからな
本当に170年間動いていたのか疑問
本当に170年間動いていたのか疑問
※4 アホとか言って過剰反応してるけど、記録が破られないって意味で言ってるんでしょ。
いや見たことが無いって意味か、俺が間違ってたわ、すまん。
スレに出てる水飲み鳥もそうだけど、他にも似たような装置として、
”エントロピー”(正確には室温のゆらぎ)をエネルギー源として半永久的に動く時計なんかも実際にある
”エントロピー”(正確には室温のゆらぎ)をエネルギー源として半永久的に動く時計なんかも実際にある
電池というより発電機
なんでもいいから仕組みを解明しろ。もしかしたら世紀の大発見になるかも知れんだろ。ま、解明されては困る勢力がいるのかも知れんが、「科学者」なるやつらは何やってる??!
電池のコンデンサーも基本的には同じものなのに
電池もコンデンサーも基本的には同じものなのに
そらこんな長生きな電池市場に出回ると困る利権様達が死ぬほどいるからな
*5 むねあつw
開けてみて空っぽだったら面白いね
信じようが信じまいが…
>この電池は世界で最も長く作動している電池としてギネス記録に登録され、いまだにこの記録は破られていない
そりゃこいつが動いてる限り記録は抜けんわな
そりゃこいつが動いてる限り記録は抜けんわな
これが止まる時 世界がおわるんでや
寿命が長いもの作っても資本主義市場じゃ行き渡った後売れなくなっちゃうからな。本当は原理は知られてるのかもしれん。
カシミール効果を利用してるんやろ
これが止まる時 何かが召喚されるのか
※11
それは結局のところ当時どうやって作ったのかはまだ解明されてないってことなんじゃ?
それは結局のところ当時どうやって作ったのかはまだ解明されてないってことなんじゃ?
やる気スイッチで草生えた
殆どのコメントが「電池がそんなに長く持つハズがない」というなんの根拠もない思い込みからスタートした意見でしかないところが残念
事実は往々にして思い込みや想像とは合致しない
事実は往々にして思い込みや想像とは合致しない
※33
昔の科学ニュース隊ならもうちょっと科学よりのコメントもあったかもね。
今じゃあそこも凡百のまとめサイトだけど。
昔の科学ニュース隊ならもうちょっと科学よりのコメントもあったかもね。
今じゃあそこも凡百のまとめサイトだけど。