読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

愛されない私のブログ

通信制高校卒業後、通信制大学に通う”私”のブログ。日々感じたこと、過去の経験からの記事などを更新していきます。このブログが誰かの役にたちますように。

これだけあれば何とかなる!ワンマンオペレーションな取材のための機材!

カメラ 映像系
広告

f:id:wakai_ojisan:20160527233525j:plain

こんにちは。

仕事が無い無いと毎日うるうるしていたら、お知り合いの方から指名で発注を頂き、それが報道系のインタビュー多めな撮影だったので、たまには機材の記事でもと書いてみることにしました。

ここに紹介する機材を日々使っている私ですが、地上波で問題なく使える素材として何回も民放で使っていただいてるので恐らく問題ないでしょう。誰かの何かの参考になればと思います。

 

インタビューの現状(飛ばして結構です)

インタビューの画を成立させるためにはまずカメラ、マイク、質問があれば良いでしょう。報道・バラエティ・通販番組の調査..インタビューにも色々ありますが、人とお金を割くような現場はほぼ無いためディレクターが1人でカメラを回していたり(若しくはカメラマンがディレクターなのか)する事が多めです。

報道分野では通称デカカメと言われる放送用カメラ*1が取材で出動する事が多いので、そのまま近所の人や関係者にインタビューしたりとなります。この場合、音声さんも付いていたりして取材は楽ですが、バラエティ番組での街頭インタビューなんかはハンドヘルドの放送用カメラ、若しくは業務用カメラでADやDが1人で撮影する場合が多めです。バジェットによっては民生機も普通に使っています。*2

インタビューだから高画質にかと言うとそうではなく、とりあえず画と音が撮れていれば良いので実はあんまり機材に拘る必要はありません。まぁどんな事でも手元にあるものでどうにかするのは大事です。

時代はファイルベースになりましたが、普通にHDCAMもHDVも使っているのが現状です。

 

カメラ

f:id:wakai_ojisan:20160923013301j:plain

(昔所有していたHDVのカメラ..HDR-FX1とHVR-V1J)

前置きが長くなりましたが、まずカメラについて。

カメラはお手持ちの物をどうぞ。

...と書くとハァ?となりますので、今ベストバイな業務用カメラはHXR-NX3と言っておきます。

 もう少し待てばHXR-NX5Jの後継機であるNX5Rが発売されるので本当はそっちのがおすすめです...。

NX3は一応ライトも付いていますし、正にお一人様専用機です。

さらに安いモデルでNX100というのがありますが(私は使ったこと無いのでなんとも言えないのですが)評判が悪いです。機材の低価格化によりプロじゃないユーザーが使って文句を垂れてるのもしばしば見るのでどこまでが真実なのかは不明ですが..。

www.wakai-ojisan.com

現場では未だにHDVのZ5J、更に小さいとA1Jも使っています。

インタビューではありませんが、去年現場でお会いした某Nテレの報道番組の特集枠の撮影に使っていたカメラはメインがHVR-Z1J、サブが民生機のHDR-XR550Vでした。

ファイルベースファイルベースと言われていても未だに低予算だとこんなものです。そしてオンエアされてしまえば民生機だろうと上手く使えば気になりません。

カメラが古いから、民生機だからとか、そんなことはないです。

 

マイク

この手の業務用カメラを買うと勝手に付属してくるマイクがあります。SONYECM-XM1というガンマイクです。合わせて風きり音防止の為にウィンドジャマーを買っておきましょう。

SONY ECM-XM1 鋭指向性ガンマイク(1-542-749-11)

SONY ECM-XM1 鋭指向性ガンマイク(1-542-749-11)

 

 

 このマイク、そこそこ使えるし実際現場でもこれだけで済ませちゃう事って多いのですが、インタビューアーが居てくれる場合なんかは(1人で撮影する場合も使うけど)別途インタビューマイクを用意しておくと良いでしょう。

インタビューマイクの定番はSHURESM63というマイクです。

SHURE 無指向性ダイナミック型マイクロホン SM63

SHURE 無指向性ダイナミック型マイクロホン SM63

 

 よくテレビを見てみてください。おんなじのが1日何回も映っているハズですヨ。

Youtuberなんかは自分のチャンネルのヘッダーなんかを印刷した上で、マイクフラッグをくっつけると格好良いかもしれません。

 

これだけです

インタビューに必要なのはカメラとマイク、質問、カメラマンだけです。

私の場合は更にモニタリング用のイヤホン、カメラのレインコート、アクセサリーシューに載るLEDライトなんかもカメラバッグに忍ばせています。

取材の際は出来るだけ顔を出してくれる方に取材をした方が良いです。随分前ですが、放送倫理・番組向上機構BPO)が「インタビューは顔出しを原則として、顔なしインタビューはすべきでない」と公表していました。よく見ますよね。顔から下だけで音だけ生かしてる人。あれが良くないと言うことです。

テレビ報道における匿名化とは | 調査・研究結果 - 国内放送事情 | NHK放送文化研究所

 

これにも賛否両論ありますが、私は取材は受けてもいいけど顔を出せないという人には声を掛けておきながらごめんなさい、としています。個人的には顔を出してくれたほうが信頼度の高いインタビューとなると考えているからです。

それでは皆さん、インタビューに行きましょう...

*1:HDCAM,XDCAM,DVCPRO HD等のショルダーカメラ

*2:SONYではNXCAMクラスが業務用、XDCAM以上が放送用カメラと位置づけされている