バックエンドへの道
WEBデザインをはじめよう
それいけ!フロントエンド
Go Golang!
デザインのトレンド
G’s ACADEMY × LIG連載コラム
電子工作部
21cafeイベントレポート
0エンジニアから0.5エンジニアへ
ファッション × テクノロジー
LINEスタンプを作ろう
動画で学びます。
【Webライター・編集者】最初の一歩
マーケティングツール100本ノック
ランボー 怒りのマーケティング
働き方インタビュー(ディレクター編)
働き方インタビュー(セールス編)
なるほど労務
働き方インタビュー(デザイナー編)
オフィス イン ワンダーランド
部下の部屋を改造してみた
ゆうの魚介シリーズ
エリーのえろいい漫画
確定申告シリーズ
菊池良の「聞いてみた」
退職します
LIGブログにダメ出ししてください
LIGのハロウィン物語
べべ旅 〜ひとりぼっちの日本一周編〜
台湾は最高だ…わん
どうもどうも。デザイナー兼イラストレーターのもりたです。
近年インフォグラフも定着し、さらにオリジナリティを表現するために、写真だけでなくイラストを効果的に使用したWebデザインが増えたように感じます。
PHOTOSHOP VIPでも2016年のグラフィックデザイントレンドの1つはイラストだって言ってたし。
Webサイト制作では今までデザインのためにイラストを外注する機会が多くありませんでした。しかし今後は増えそうなので、イラスト好きとしてはわくわくしています。
そんな今だからこそ、Webデザイナーも活躍されているイラストレーターさんを知っておくべきでは?
というわけで、今回は「絶対に一度は見たことある」「デザインにマッチしやすいシンプルなイラスト」を条件にイラストレーターさんを5人選んでみました。
「この絵柄見たことあるけど、描いた人の名前は知らないな」って方がきっといると思います。
ではどうぞ!
【GALLERY】元素を擬人化:寄藤文平『Wonderful Life With the Elements』ギャラリー ──特徴が少ないことにコンプレックスを抱く窒素はモヒカンヘアー http://t.co/X6JeFYRJ #wired_jp
— WIRED.jp (@wired_jp) 2013, 2月 14
一定世代以上の人には『大人たばこ養成講座』と言えば一発でわかる。超有名イラストレーター、寄藤文平さん。
『R25』や、東京メトロのマナー広告「家でやろう」シリーズも有名ですね。マナー広告は2012年のシリーズも寄藤文平さんが手がけています。
ブックデザイナー、グラフィックデザイナーとしても活躍されているので、イラストとマッチしたインフォグラフの面白さ・美しさも見逃せません。
『大人たばこ養成講座』の単行本は1冊持っていると、インフォグラフとイラスト両方の参考になります。
ここ数年人気うなぎのぼりのイラストレーター、Noritakeさんです。デザイナーなら『なるほどデザイン』の表紙でよく知っているのではないでしょうか。
他にも有名なところでは資生堂「IHADA」シリーズのパッケージやCMのイラスト、『デザインあ』番組内のアニメーション用イラスト、『単位展』の展示用イラスト、『東京ブランド』の広告イラスト等を描かれています。
ニュートラルな空気なのに、キャラクターがそこにいるだけでなんとなくシュールさも感じさせるこの雰囲気がとても気持ちいい。
人の顔を正面から描いただけで絵になるこのバランスを見るたび、Noritakeさんのイラストはすごいなと感じます。
岡村優太さんは、ちょっとレトロな感じというかアメリカンコミックな空気がして、シンプルで受け入れやすく、懐かしさを覚えるのに、洒脱な雰囲気のあるイラストを描かれるイラストレーターさんです。
最近リリースされたドイトの『ドイト ウィズ リ・ホーム』というサービス告知サイトや、話題になりすぎて都が一般販売をはじめた防災ブック『東京防災』で活躍されています。
明暗や線の強弱がそうさせるんでしょうか、人の絵も、植物の絵にもすごく躍動感があって、見ているだけでわくわくしてきて、活動しようという気持ちになります。
『ドイト ウィズ リ・ホーム』のイラストも、なんでこんなに楽しそうに感じるんでしょう。良い意味でそわそわさせてくれる、見た人を動かす力のある絵です。
『BRUTUS』や『NumberDo』の表紙イラストで活躍し、auのCMキャラクターを使ったLINEスタンプ第一弾も描かれています。他にも雑誌の(主に性的な内容の)記事イラストなどでよく拝見しますね。
ご本人のポートフォリオでも扇情的なポーズやなかなか過激な下着を着けた女性のイラストが多いのですが、表情や顔がシンプルで、身体もすらっとした柔らかい線で描かれているからか、性的なモチーフを扱っていてもとても健康的な雰囲気を感じます。
白根ゆたんぽさんのイラストは、女性の身体が健康的で細いのにすごく柔らかそうなんですよね。触ったら乳幼児の肌みたいにふわふわしてそう。この質感が、魅力的で健全なエロティックという絶妙なバランスの鍵になっているのではないでしょうか。
もちろん静物やサービスの説明に使われるような幅広い層に対応したイラストもかわいくて、押し付けがましくない活発さが見ていてとても心地よく、前向きというか肯定的な空気を勝手に感じています。そういう、内容に左右されず見る人に安心感を与える力のある絵です。
いや、tumblrにアップされている女の子の絵は、本当にエロいんですけどね?
長場雄さんは『POPEYE』の表紙やアパレルブランドとのコラボレーションなどで活躍されています。
ゆるっとしたテイストで描かれたスヌーピーや映画のパロディイラストをInstagramに投稿していて、それを見かけたことのある人も多いと思います。
全体は省略されたミニマムな線で表現され、眉毛と鼻がつながっている特徴的な顔の描き方をしているのに、何の作品のパロディなのかすぐに分かるのは、それだけものの形の重要な部分や、特徴を捉えているからなんでしょうね。
これ以上削れないところまでシンプルに描かれた画面は、飾らないのにすごくおしゃれで、この単純そうに見える線の向こう側を考えると感嘆のため息さえ出ます。
どうでしたか? イラストは知っているのに名前を知らないイラストレーターさんはいたでしょうか。
今回ご紹介したイラストレーターさんの作品は、どれも一言で表してしまえばすべて「シンプルなイラスト」ですが、普段いろんなところで目にしている「シンプルなイラスト」にも深い作家さんの個性が溢れています。
そういった作家さんの個性を活かしたデザインを、バシーっと決められたらすごく気持ちいいんだろうな!
以前書いたイラストレーターまとめの記事も合わせて、デザインをするときの参考になれば幸いです。
もりたでした。
この連載のバックナンバー
殿堂入りの記事