メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

東アジアのチョウ栃木県北に 生態系への影響懸念

栃木県大田原市で羽化したアカボシゴマダラ=ふれあいの丘自然観察館で
栃木県那須塩原市で発見されたアカボシゴマダラの幼虫

 中国など東アジアに分布するチョウで環境省が重点対策外来種に指定している「アカボシゴマダラ」の幼虫が先月末から、栃木県大田原市と那須塩原市で相次いで見つかった。生息域が県北へと拡大していることが確認され、生態系への影響が懸念されている。

 大田原市では先月26日、「ふれあいの丘自然観察館」(同市福原)周辺にアカボシゴマダラの幼虫2匹がいるのを刑部節館長が発見。同館で観察したところ、今月14日に1匹が羽化したという。

 羽化したアカボシゴマダラの体長は、羽を広げた状態で約10センチ。黒色の羽に白の斑点があり、赤いリング状の模様もあった。

 那須塩原市では、幼虫3匹が発見された。今月初めに「箱の森プレイパーク」(同市中塩原)の昆虫館「自遊館童夢」周辺で、エノキの葉にいるのを君島章男館長が見つけた。箱の森プレイパークでは今年、オオムラサキ12匹が羽化した。アカボシゴマダラも幼虫の時にエノキの木の葉を食べるため、日本在来種との競合が危惧されるという。

 君島館長は「冬期の寒さがきつい塩原で繁殖しているのは初の確認で驚いた。生息域を広げ、増加するとオオムラサキへの影響が心配だ」と話している。刑部館長と君島館長は今後も観察を続け、生息域が拡大していないか注視するという。【柴田光二】

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 間欠泉 噴出止まる、天然記念物に石 道警が捜査 北海道
  2. 豊洲市場 空洞に通じる重機搬入口が見つかる
  3. プロ野球 三浦の引退セレモニーは29日に延期 DeNA
  4. プロ野球 DeNA・ラミレス監督が続投
  5. ノーベル賞 発表、10月3日から…日程公表

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]