読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

りこぴんのココカラ上がる話♪

バツイチのりこぴんが健康美を目指しながら日常をつづるブログです♪

虫歯予防でやってはいけない、8つのNGな歯磨きを公開!

健康 歯のケア

f:id:hanabiagaru:20160917200054j:plain

こんにちは!りこぴんです♪ ふだん虫歯予防のためにやっている歯磨きが、けっこう間違っている人が多いようです。どんな歯磨きが間違っているかを知ることで、虫歯予防や歯周病予防に役立つかも。そんな歯磨きについての話をご紹介しますね!

 大人の虫歯はやっかいなだけ

「イタタタっ・・・」

大人になってから虫歯になると

本当にやっかいですよね?

 

そういう私も3年前に何年ぶりかで

虫歯になって困った経験があります。

 

ちょうどある資格試験のため、

じつは猛勉強していた最中で、

試験日まで1ヶ月と迫っていたせいで、

睡眠時間も4時間くらいしかとれない状態。

 

なのに、歯磨きやなにか食べると歯がうずき、

これは万一試験当日に歯が痛くなったら、

 

不合格になっちゃう!!!と思い、

慌てて歯科医院へかけこんだこともありました^^

 

その際は、先生にムリをいって、

3回程度の通院で治療していただきましたが、

 

そうでなくても社会人になってから

仕事しながらただでも忙しいのに、

何回も通院して虫歯の治療するのは、

できればだれでも避けたいですよね?

 

 

それに、いま歯科医院は

コンビニより多い

と聞いたことありませんか?

 

ある歯科医院長さんが調べたところ、

コンビニが45000件に対し、

歯科医院は60000件もあるそうです。

 

その差はなんと15000件も!

 

 

こうしてあまりにも歯科医院が多すぎて、

経営難に陥っている歯科医院も多いのだとか。

 

良い歯科医院、歯医者さんを選ばないと

むだに何度も通わせたり、

 

本来患者さんにとって不要な治療まで

行うところもあるそうです。

 

たいせつな時間とお金を節約するため、

はもちろんですが、

 

むしろ私は、この経営難や患者のことを

あまり考えない歯医者さんの手によって、

 

削らなくてもいい歯を削ってしまったり、

不要な治療をされてしまう可能性がある

 

ことのほうが深刻なのでは?と感じるんです。

 

なので、虫歯や歯周病にならないためにも、

まずは歯磨きでセルフケアを

しっかりと行うことをおすすめします。

 

虫歯予防でやってはいけない歯磨き

1.食べた直後に歯磨きする

食事して、さぁ歯磨きしなきゃ!

すぐに歯磨きしていませんか?

 

じつはこれは歯にとってよくないんです。

 

食事で口の中は酸性になっていて、

歯のエナメル質がもろくなりやすい状態です。

 

そこでいきなり歯磨きすると、

歯のエナメル質がダメージ

を受けてしまうからです。

 

歯磨きするのは、直後15分~30分くらい

おいてからにしてしましょう。

 

この間に唾液で酸性になった口の中が

中和されて、再石灰化とよばれる作用で、

歯のエナメル質をかたくしてくれるそうですよ。

 

2.硬い歯ブラシで磨く

f:id:hanabiagaru:20160917201144j:plain

 

かたい歯ブラシのほうが磨いた気がする、

という人もいるのでは?

 

歯ブラシは、細くやわらかめの毛先のほうが

歯の間や、歯と歯茎のあいだの歯周ポケットに

入りやすく、磨きのこしも少なくなって

効果的ですよ。

 

歯ブラシのサイズは、ブラシの部分が

上の前歯2本分の幅と同じくらいのものを

選ぶようにしましょう。

 

3.歯ブラシをぬらす

歯ブラシをぬらしてから、

歯磨き粉をつけていませんか?

 

私も子どもの頃に母親からそう教わって

きたのですが、これはNGだそうです。

 

歯ブラシを水にぬらしてしまうと、

歯磨き粉がすぐに泡だち、

磨いた気になって磨きのこしの原因

になってしまうからです。

 

4.歯磨き粉をブラシにべったり

f:id:hanabiagaru:20160917201102j:plain

 

歯磨き粉をべったり2センチほど

ブラシに出していませんか?

 

適量は、ブラシの幅の1/3~1/4程度

つけすぎないようにしましょう。

 

できたら、すこし指で歯磨き粉を

歯ブラシの中にしっかりと

なじませるのがいいそうです。

 

そうすると、歯の一部分に多く

歯磨き粉がついてしまいがちなのを、

均一に磨くことができます。

 

5.2~3分程度の短時間で磨く

いつも2~3分でパパっと適当な感じで

磨いている人は要注意です。

 

しっかりと磨くには、10分程度

どうしても必要なのだそうです。

 

時間のない朝やお昼には仕方ないんですが、

その分、夜はじっくりと時間をかけて

丁寧に磨くようにしましょう。

 

歯医者さんがよくおすすめするのは、

お風呂で磨く「ながら磨き」

 

わざわざ歯磨きに10分の時間を割かなくても、

湯船につかって磨くので、

時間の節約にもなりますよね!

 

6.歯磨きの順番がバラバラ

いつも歯磨きの順番がバラバラで

適当になったりしていませんか?

 

前回は前歯から、今回は奥歯から、

何気なく磨くとつい順番がバラバラになり、

磨き残しの原因になってしまうんです。

 

これも自分の中で順番をあらかじめ決めて

ルール化すると磨き残しがなくなりますよ。

 

たとえば、毎回奥歯の舌側からとか、

奥歯のほっぺた側からぐるっと前歯のほうへとか、

順番を決めてしまいましょう。

 

7.歯の表面だけ磨く

f:id:hanabiagaru:20160917173644p:plain

 

画像元:白い歯研究所 || いろいろある歯磨き方法、いくつ知っていますか?

 

上記の図のように歯のつるつるした表面だけ

磨いておわりの人もいるようです。

 

このつるつるした表面は口の中の唾液や

ちょっとうがいをするだけでも

汚れがある程度は落ちるものなので、

 

それよりも歯磨きは、歯と歯茎の間をしっかりと

磨かないと、意味がないんですね。

f:id:hanabiagaru:20160917173942p:plain

画像元:白い歯研究所 || いろいろある歯磨き方法、いくつ知っていますか?

 

上記の図のように、歯と歯茎の間に

45度の角度でブラシをあてて磨く

バス法を中心に磨くようにしましょう。

 

8.しっかり口の中をゆすぐ

コップにお水を何回かついで、

何度もしつこいくらい口をゆすいでないですか?

 

清潔好きな人だとついついやって

しまいがちですよね。

 

でも、これもNGなんです。

 

これは歯磨き粉に含まれたフッ素など

一緒に有効成分も流してしまうのだとか。

 

歯磨きした後は、ほんの一口、10ml程度

口にふくんで、クチュクチュとゆすぐだけで、

十分だといわれています。

 

その後せっかく残した有効成分を生かすためにも、

最低30分は何も食べたり飲んだりしないように

してくださいね。

 

 

虫歯予防については前回の記事も参考にしてくださいね。↓

 

www.hanabiagaru.net

 

 

正しい歯磨き方法

簡単にバス法を説明した動画があったので、

参考にしてみてくださいね↓

 

では一緒にみていきましょう!

 


プロが教える正しい歯磨きのやり方 後編【ビエボ】 | 意外と知らない

 

 

歯ブラシはペンを持つようににぎる↓

 

f:id:hanabiagaru:20160917183310p:plain

 

歯と歯茎に対して45度の角度で、

ふり幅は5ミリ以下で磨く。

一本一本丁寧に磨きましょう。↓

 

f:id:hanabiagaru:20160917183558p:plain

 

前歯の裏側は歯ブラシを縦にして小刻みに磨く。

 

縦にしない場合は、表側とおなじように、

横に小刻みに磨く。↓

 

f:id:hanabiagaru:20160917183805p:plain

 

フロスは人差し指に巻きつけ10センチ幅に調整する。

 

フロスに親指を添えて

一気に歯茎まで下ろすのではなく、

ゆっくりと上下に動かして使う。↓

 

f:id:hanabiagaru:20160917183957p:plain

 

歯と歯の間が大きい場合は、

歯間ブラシも併用してつかう。↓

 

f:id:hanabiagaru:20160917184147p:plain

 

 

こちらもバス法をイラストつきで

解説してたいへん分かりやすいですよ。

参考にしてくださいね。↓

 

www.sisyuubyou.com

 

 

歯磨き以外では、鼻呼吸にすることで、

虫歯を予防できますよ。

 

下記の記事も参考にしてみてくださいね。↓

 

www.hanabiagaru.net

 

最後に

このようについついやりがちな歯磨きを

正しい歯磨きに変えることで、

虫歯予防や歯周病予防を心がけていきたいですね。

 

なにかのお役に立てたらうれしいです!

 

はてブや読者登録をして

絡んでいただけたら、

すごく励みになります(*≧∀≦*)

 

最後までお付き合いくださり、

ありがとうございました!

 

りこぴんでした♪