電気が流れるとは聞いた頃があるけどそんな難しい名前だったとは
家にいるあなた!ちょっと台所に行ってアルミホイルをちょっとちぎって口の中にいれてみてくださいよ。っと聞くだけでも何が起こるか想像できちゃう人いますよね。
「ビリビリ」したり「キーン」となる人と何にも感じない人がいるようです。僕は噛む想像をするだけで口の中の「キーン」という感覚が思い出されるくらい。でもなんとも感じない人は「アルミ箔?なんともないよ」と言えてしまうくらいだそうな。
キーンとなる人とならない人の違いは「口の中に金属があるかどうか」で、そのキーンの原因は「ガルバニック電流(ガルバニー電流)」というのだそうです。口の中に金属がない人=虫歯がない人、健康な歯の人はアルミホイルを噛んでもまったくなんともおもわないのだそう。羨ましい!
口腔内に違う金属が揃うと電流が流れる
アルミホイルを噛んだら違和感を感じるのは、その瞬間に電流が口の中に流れて「ビリビリ」とか「キーン」と神経が感じるのだそう。電池もくわえていないのに?プラスもマイナスもないのに電流が流れるというのはちょっと不思議なんですが、そこには電流を起こす二つのものが揃っているんですね。
それが「詰め物に使う銀歯などの金属」と噛んでしまったアルミホイル。性質の違う金属が触れたりすると電流が流れることがあり、それをガルバニック電流(ガルバニー電流ともいう、以下はガルバニック電流を使います)というそうです。口の中は唾液があって電気が流れやすくなっているので、詰め物とアルミホイルが直接触れなくても電気が流れてしまうんですね。それがビリビリ感じるんだと。
口の中の金属の話を調べたら沼が広がっていた
この「ガルバニック電流」の話から口の中の金属のことを調べていたら広大な沼が広がっていました。これ、全部信じちゃダメですよただの羅列ですから。
- 銀歯は金銀パラジウム合金でありアレルギーの原因
- 銀歯2本以上でも素材の含有量が違うので「違う金属」扱いになりガルバニック電流が発生する
- 金歯と銀歯が入ってる人はガルバニック電流によって銀歯が溶ける、溶けた銀歯の成分で湿疹や自律神経のバランスが崩れて病気になる
- ガルバニック電流が流れるのを防ぐにはお風呂あがりの体が濡れている時に青竹踏みをするのがいい
- 頭痛やイライラ、不眠の人の電流を測ってみたら高い数値の人が多い、その電流を除去したら劇的に症状が改善された
- ガルバニック電流が流れると金属がイオン化して流れだすので口の中に金属の味がする
- ガルバニック電流が流れると筋肉が収縮するので肩こりや腰痛などの原因になる。そこで(商品名)を(秘密作業)したらそれらが劇的に改善!!
電流と金属とイオンと筋肉、神経の素敵なハーモニー。どれが正しくてどれが間違ってるか等は僕の判断では出来ませんので「沼があった」という説明にとどめておきます(笑)
よし、金歯にしようと思ったら。
純金の金歯オンリーにすれば異金属じゃないからガルバニック電流が流れないとかなんとか。でもそれはそれで「純金の純度がちがうからうんぬん」とか「金の産地がうんぬん」とか「こっちの金歯は三菱マテリアルでこっちは田中貴金属工業の金だから」とかいろいろ話が出ちゃうんでしょうか(すでに沼に引きずり込まれている)
そもそも金歯によく使われるのは18金らしいんですけど、18金で金の割合っていうのは75%、のこりの25%は銀とか銅とかの他の金属らしいですね。それより高い20金にしても金の割合が83%に上がるだけで純金にはならないようですし。
そんなことを調べていたら「銀歯にも12%の金が混ぜられている」って書いてました。歯としての金属の物性を安定させるために金の耐腐食性が使われるようです。
結局はね。
アルミ箔を噛んだらキーンとならないためにも、ガルバニック電流が原因かもしれない肩こりや頭痛や頭痛や不眠やイライラにならないためにも必要なのは…
虫歯にならないこと(笑)さあ、歯を磨こう、デンタルフロスを使おう。
口の中の電気で思いだしましたけど、昔こんな電池ありましたよね?と思ったら今でも売ってるんですねこれ。よくラジコンの中とかに使っていました。「四角電池」「9V電池」「積層電池」とも言うらしいですね。「ボックス電池」って昭和の頃には呼んでいたような。
パナソニック 9V型アルカリ乾電池 1本 6LR61YXJ/1S
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2006/04/10
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
この電池、上に並んでプラスとマイナスの突起があるんですが、これを一緒に舐めると舌の上で電気が流れてめっちゃ電気の味を堪能できるという(笑)男子なら一度は試してみた記憶があると思うんですが…えっ、ないの?