0 :ハムスター速報 2016年09月11日 16:00 ID:hamusoku
小学6年生(現在中1)の女の子が田んぼの側溝に落ちたカエルを助ける為に考案した「お助けシュロの糸」がカエルばかりか生態系を救っており、側溝製作会社や世界の学会の学者までも共鳴させたって話いいなぁ。親御さんの見守るだけって姿勢もスゴイ



3 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:02 ID:CkQw.m0j0
愛は地球を救う(確信)
4 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:02 ID:wat4kCaE0
ホントにコンクリじゃ駄目だからな
まさに目から鱗
5 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:02 ID:EoR4PWak0
こういう優しい賢さが日本には必要やね。
2 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:01 ID:XO9gzzbv0
すごE
6 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:02 ID:nFkmX.yi0
これが本当の環境保護。
自称・環境団体の人、息してますか?
7 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:03 ID:BeIt33X50
愛は地球を救うってこういうことなんやなぁ…
8 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:03 ID:bLLurvLR0
すごい……よっぽど蛙さんが好きだったのかな
9 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:03 ID:uonWVD8g0
側溝に落ちた蛙のことなんて考えたことなかったなぁ…
10 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:04 ID:xJmutn990
生きカエル
11 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:05 ID:2cBeZMIV0
子供の発想力は素晴らしいね!
親がとやかく言う物じゃないね
12 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:05 ID:eDKiVNu00
すごくカエルが好きで今もカエルを飼ってるはず
13 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:05 ID:XlwIKNaX0
普通の人は側溝に落ちたカエルのことなんて気にしない
こういう小さいことに気づけるのは子供の強みだな
14 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:06 ID:SCKaUB690
三つ編みって発想が女の子らしい
15 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:06 ID:9.4QgQkY0
社会の隙間に落ちたワイも救ってくれ…
21 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:09 ID:vBsWWv.00
良いアイデアだな。
ついでに、側溝男もこれで救ってくれ。
16 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:06 ID:to9jGgbw0
カエルの他にもオケラだのミミズだのおぼれてるの助けられないかのう
17 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:06 ID:B.20U2B10
こういうのが、本当の動物愛護だな。
22 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:10 ID:qZz0oTdG0
最近見かけたが小学生が考えたのかw
すげー
26 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:12 ID:Ravpirn70
将来が楽しみな学者ですね
29 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:14 ID:w7R5I3jFO
かえるさんは害虫食べてくれるし田んぼの水を撹拌してくれるから酸素不足解消に役立っとる
牛かえるさんはジャンボたにしの子供も食べてくれる
33 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:15 ID:ln6OhfP30
すばらC
35 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:18 ID:xWTiF9dD0
魚の為に魚道があるくらいだ、カエルの為に道があってもいいよな
37 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:19 ID:kSmd.G0K0
ちゃんと整理されてていい発表だな
39 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:23 ID:RcTnr.5L0
コンクリは水分を吸う性質がある
コンクリで出来たU字溝に落ちた小さな生物が壁を登ろうとすると水分吸われて干からびて死んでしまう
そんな場所に「シェロの糸」を設置したらみんな登ってきてくれた
天然素材で作られているし、小さな生物の外敵からも守られるっぽいので自然に優しい
こんなかんじけ?
40 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:24 ID:pYhmKaI10
発表会動画見てみたがとても小学生レベルではなかった
すごい子もいるもんだなあ・・・
41 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:25 ID:ztU9DVaI0
どういう経緯で田んぼの側溝がコンクリートになったかっていう、日本住血吸虫症の話も
知らない人は読んでほしい
ちょっとそっちの心配もしてしまったけど、置き方とか、それなりに考えてあるっぽいならいいのかな
38 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:19 ID:rxCDSj2d0
思ったより凄くてワロタw
20 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:09 ID:yqru7VM00
子供の発想は意外と馬鹿にできないな
19 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:09 ID:DbIOfACk0
こういうのって、目の付け所なんだよね。
小学6年生(現在中1)の女の子が田んぼの側溝に落ちたカエルを助ける為に考案した「お助けシュロの糸」がカエルばかりか生態系を救っており、側溝製作会社や世界の学会の学者までも共鳴させたって話いいなぁ。親御さんの見守るだけって姿勢もスゴイ
小学6年生(現在中1)の女の子が田んぼの側溝に落ちたカエルを助ける為に考案した「お助けシュロの糸」がカエルばかりか生態系を救っており、側溝製作会社や世界の学会の学者までも共鳴させたって話いいなぁ。親御さんの見守るだけって姿勢もスゴイ pic.twitter.com/ORdJXlcL6h
— 黒男 (@kuroneko402) 2016年9月10日
3 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:02 ID:CkQw.m0j0
愛は地球を救う(確信)
4 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:02 ID:wat4kCaE0
ホントにコンクリじゃ駄目だからな
まさに目から鱗
5 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:02 ID:EoR4PWak0
こういう優しい賢さが日本には必要やね。
2 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:01 ID:XO9gzzbv0
すごE
6 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:02 ID:nFkmX.yi0
これが本当の環境保護。
自称・環境団体の人、息してますか?
7 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:03 ID:BeIt33X50
愛は地球を救うってこういうことなんやなぁ…
8 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:03 ID:bLLurvLR0
すごい……よっぽど蛙さんが好きだったのかな
9 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:03 ID:uonWVD8g0
側溝に落ちた蛙のことなんて考えたことなかったなぁ…
10 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:04 ID:xJmutn990
生きカエル
11 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:05 ID:2cBeZMIV0
子供の発想力は素晴らしいね!
親がとやかく言う物じゃないね
12 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:05 ID:eDKiVNu00
すごくカエルが好きで今もカエルを飼ってるはず
13 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:05 ID:XlwIKNaX0
普通の人は側溝に落ちたカエルのことなんて気にしない
こういう小さいことに気づけるのは子供の強みだな
14 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:06 ID:SCKaUB690
三つ編みって発想が女の子らしい
15 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:06 ID:9.4QgQkY0
社会の隙間に落ちたワイも救ってくれ…
21 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:09 ID:vBsWWv.00
良いアイデアだな。
ついでに、側溝男もこれで救ってくれ。
16 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:06 ID:to9jGgbw0
カエルの他にもオケラだのミミズだのおぼれてるの助けられないかのう
17 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:06 ID:B.20U2B10
こういうのが、本当の動物愛護だな。
22 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:10 ID:qZz0oTdG0
最近見かけたが小学生が考えたのかw
すげー
26 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:12 ID:Ravpirn70
将来が楽しみな学者ですね
29 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:14 ID:w7R5I3jFO
かえるさんは害虫食べてくれるし田んぼの水を撹拌してくれるから酸素不足解消に役立っとる
牛かえるさんはジャンボたにしの子供も食べてくれる
33 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:15 ID:ln6OhfP30
すばらC
35 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:18 ID:xWTiF9dD0
魚の為に魚道があるくらいだ、カエルの為に道があってもいいよな
37 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:19 ID:kSmd.G0K0
ちゃんと整理されてていい発表だな
39 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:23 ID:RcTnr.5L0
コンクリは水分を吸う性質がある
コンクリで出来たU字溝に落ちた小さな生物が壁を登ろうとすると水分吸われて干からびて死んでしまう
そんな場所に「シェロの糸」を設置したらみんな登ってきてくれた
天然素材で作られているし、小さな生物の外敵からも守られるっぽいので自然に優しい
こんなかんじけ?
40 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:24 ID:pYhmKaI10
発表会動画見てみたがとても小学生レベルではなかった
すごい子もいるもんだなあ・・・
41 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:25 ID:ztU9DVaI0
どういう経緯で田んぼの側溝がコンクリートになったかっていう、日本住血吸虫症の話も
知らない人は読んでほしい
ちょっとそっちの心配もしてしまったけど、置き方とか、それなりに考えてあるっぽいならいいのかな
38 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:19 ID:rxCDSj2d0
思ったより凄くてワロタw
20 :ハムスター名無し2016年09月11日 16:09 ID:yqru7VM00
子供の発想は意外と馬鹿にできないな
19 :名無しのハムスター2016年09月11日 16:09 ID:DbIOfACk0
こういうのって、目の付け所なんだよね。
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
まさに目から鱗
自称・環境団体の人、息してますか?
親がとやかく言う物じゃないね
こういう小さいことに気づけるのは子供の強みだな
ついでに、側溝男もこれで救ってくれ。
すげー
つまり何が凄いのかさっぱりわからん
牛かえるさんはジャンボたにしの子供も食べてくれる
激怒
コンクリで出来たU字溝に落ちた小さな生物が壁を登ろうとすると水分吸われて干からびて死んでしまう
そんな場所に「シェロの糸」を設置したらみんな登ってきてくれた
天然素材で作られているし、小さな生物の外敵からも守られるっぽいので自然に優しい
こんなかんじけ?
すごい子もいるもんだなあ・・・
知らない人は読んでほしい
ちょっとそっちの心配もしてしまったけど、置き方とか、それなりに考えてあるっぽいならいいのかな
カエルや人にとって地獄のシュロの糸になったりしてね
名前だけの協会じゃないみたいだし
こんな所で命が失われてるって事にすら気づいてなかった。
高額なお金をかけずに生態系を守れるし
素晴らしい着眼点と発想だよ。
この子の発想を全国に広めて定着させるための啓蒙活動を行うのが環境保護団体の仕事だろ?
この子の将来楽しみだな
「コンクリ上がれない」って話はなんとなく知ってたけど、
この子はそれを変えようって思ったのがすごいな
「どうせ変わんない」って漫然としていない
解決してるし、地球に優しいとな。
流れが少ない側溝なんてオタマジャクシがうようよいるしね
大学生特定したり反与党勢力をディスるのがハムちゃんなんだから。
優しい発想の子が何かを生み出すとほっこりするわ。
設置した場所を毎日見て回ってゴミ掃除してくれるのなら設置してもかまわないけどそれはしないんだろ?
カエルのことをめっちゃ好きないい子だった
許可なく設置して回っているわけじゃないと思うが・・・
あとシュロの設置によって一気にゴミが増えるの?
日本住血吸虫「お、中間宿主が増えとるやないか。人間に寄生したろ」
子供ながらの着眼点いいゾ~これ
コンクリ製の池のふちに柄杓で水撒いてたな
土畦のままならトラクターもコンバインも乗り上げられるから要らぬ心配せんでいいし
大人になったら「さかなクン」の女性バージョンみたいになったりして
生態系って常にあるものじゃん。
案外、こんなところから生まれたりするんだよな
小さな命を守ることが里山の自然環境を守ることに繋がってるんやね。
シュロの糸が普及すると良いな。
カエルの種類による
手に吸盤ついてなくて垂直面登れない種類も多い
人間が作ったもので生態系に影響与えてたのを軽減出来るんだから凄いことじゃない?
かつ その後の質疑応答も
はきはきしてて凄いと思った(子並
聞いてる大人が前半馬鹿にしてる感じなのに後半になると静まりかえる
本当にカエルが好きなんだろうな
「本当に解決しちゃったら俺らがお金取れないだろ!!!余計な事するなよ!!!」
この場合の (小並 はめっちゃハードル上がるで
この研究で自然への影響を最小限にU字溝が設置できるなら素晴らしいことだ
ありがとうございました
思い遣りが生態系を守るんだもんな
着眼点が凄いわ
とんでもないしっぺ返しを食らうぞ
なぜ側溝がコンクリ化されたか
そしてどこで、日本住血吸虫病のループが絶たれたか
よく調べてみろ
すごすぎぃ!!
クマノミがイソギンチャクに刺されないメカニズム解明した女子高生も
同じ感じだろうなぁ
すっげーミイラだカッコイーwww
としか思わなかったアホの子代表の私です
あと、プレゼン能力高いな
優しい世界
>そんな場所に「シェロの糸」を設置したらみんな登ってきてくれた
「シュロ」だよ……。
なにもコンクリぶっ壊せなんて暴論吐いとる訳じゃないんだからええやろ。どうして叩きの方向に持ってくんや。
そこはその専門家の仕事
十分な網羅性を持った退行確認試験が出来るのなんてプロの技術者くらいだから
技術者の少ない業種では一部のエリート様にのみ委ねられる
子供にとって失敗したり、考える経験が減ってしまう。
ニートの親って大抵、子供を見守るってことが出来ないんだよなぁ。
この子の親は立派だわ
どっかの国で季節ごとに移動してく群れがいたのに、途中で壁作ったもんだから絶滅したのはよくある
ほんと人間ってクソだわ
いろんな山梨ナンバーの人が川遊びに東京の多摩川に毎週来ている意味が分かったわ。
向こうの方が絶対綺麗なはずなのに、なんでこっちで川遊びするのかね〜って近所の人と首を傾げてたんだよね。
あなたのレスを見て初めてその虫、感染症の存在を知ったわ・・・
元々川遊びとかしないけど勉強になった。サンガツ
素晴らしい
必要もなしに殺すこともなかろうかて
小手先批判すんなら動画だけじゃなくもっとシュロ関係の記事調べろよ
薄っぺらいお前が聞きかじった事を試案考慮した上での発表なんだよ豚が
実際に作ったの親
ぐらいのクオリティ
>※41見て、日本住吸血虫症をググったら、今まで不思議だった、
>いろんな山梨ナンバーの人が川遊びに東京の多摩川に毎週来ている意味が分かったわ。
>向こうの方が絶対綺麗なはずなのに、なんでこっちで川遊びするのかね〜って近所の人と首を傾げてたんだよね。
日本住血吸虫症
①住血吸虫の幼虫が水場で人・動物に感染
②->体内で孵化して健康被害
③-> 宿主の糞・尿に虫卵として排出
④->田んぼや川の ミヤイリ貝に寄生(中間宿主)
⑤->幼虫になり①へ戻る
住血吸虫撲滅の為
中間宿主であるミヤイリ貝撲滅の為、コンクリート側溝を作る
(ミヤイリ貝供養碑も存在する)
でも、この子が考案したのは、溝を工事するよりもずっと低コストでやれそうなのが良いね。
子供だからこそ気づいたのかもね、
子供の頃は死にかけのセミを可哀想だと思ったけど、今は気持ち悪いとしか思わないし
大人になって自分の身の回りの事しか見えなくなって蛙の事なんか気にもとめなくなるからね。
かつて住血吸虫症を発生させてた地域にはシュロの糸やめた方がよさげだね
棕櫚でカワニナが繁殖してるってことはそういうことだよね
宮入貝も完全に絶滅したわけじゃないそうだし先人の犠牲と苦労とを無にしたらいかん
上に持ち上げれば取れるやつ
あれ確か小学生がTVで披露した発明が初
昔は芯にプラスチックのバネみたいな奴をわざわざ取り外してたりした。
今じゃその小学生の発明がどこの家庭にもある。
日本住吸血虫症については、wikipediaや科学映像館を御覧ください。
息を潜めてますねぇ
お気持ちお察ししますですます
前時代的な教育を受けなければならない子供たちが
まだ日本に大勢いる、という時点で、日本の未来が真っ暗なんだけど・・・・
せめて義務教育期間中だけでも都市部で育てて、
どうしても関東以外で農業をやりたい、という人間だけ、自己責任で地方に帰す(健康保険も一切無しで)
というのがいいと思うんだけどな。
近年は特に頭が凄い子がホントよく出てくる
前世が凄かったんじゃ無いかと思う
後の問題は、俺たち大人が考えるんだ!!
この子可愛いなぁ おっとりして育ちが良さそう
良い親御さんやんr
おめーが前時代的だよ
女の子が優しい顔してて癒されたわ
たぶん、あれは内臓捻転して死んでたよな・・・って今になって思う。
一瞬真顔になったやんけw
優しさに満ち溢れてる…素晴らしい
今の環境ならミヤイリガイがちょっと増えても感染しなさそうだけど、どうだろう…
同地域で、ミヤイリガイ駆除に巻き込まれてほぼ絶滅したはずの蛍が
突如爆発的に増えた事例あるやろ
同じことがミヤイリガイで起きないとは限らんのやで
そして宮入川から甲府の対策は病原虫のループを一か所切っただけで
「原虫の」絶滅が確認されたわけではない
まだたった50年しかたってないからな
麻疹と同じで輸入されたら終わりじゃん…。
遊具の網登り?
DSのクロノトリガーのカエルを連想した。
そんな団体がこんな発明までするのは邪道
こんなのは環境オタクや発明マニアに任せるのがベスト
発想が泥臭いというか、田舎臭いというか
都心を歩いた事無さそう
こうして陰湿な人間が育っていくのかな
側溝の観察は基本だからそこらでやってるはずだけどな
空き缶を拾うべきかって20年以上前の問い掛けだろ
たいてい何かの生き物が棲みつくから
と思ったけど※25が何故かオネエになるので吹いたwwwwwwww
自分が子供だったときに同じことができたか?
子供じゃなくてこの人がすごいんだよ。
将来はカエルさんの研究の道に進むのかな?
がんばってね!
本人がやってる写真を撮ったのは誰か、学会に応募したのは誰か。
この子はたまたま恵まれてただけだと思う。
せっかく解説してるのになんでそこで間違うかなあ。
シェロってなんだよ。教えてくれよー
お前本当はどうでもいいんだろ。だから間違うんだよ。興味ないならコメントするなよ
あいつら金しか興味ないからこんな事思いつかないだろw
これからも頑張って欲しいね。
大人になってしまう前に。
優しさ
だねー!素晴らしい
親も協力的なんだよね。良い親に恵まれたとも言える
子供の方が実際の視点も違うし、生き物に近い
細かいところに気づくんだよね
それを潰さずに、活かせるかどうかなんだよね
※163
都会育ちコンプレックスか何か?
カエル、家の壁でも窓ガラスでもへばりついてんのに、こいつも大人も何言ってんの???笑
登る気ないカエルを無理やり登らせて自己満足か?wwwww
本当、都会の奴らって情弱無知って気が付いてない分、超ハズいw
ミヤイリガイの駆除ね
この子は優しいなあ
優しい子供ならでは発想と真面目な研究。
しっかりした問題解決方法の提起。
これが本当の「優しい世界」だわ。
アレの卵、グロすぎwwww
将来が楽しみだな
この
幼女有能すぎる
ネタなのか真面目に言ってるのか分からんが、こういうコメントってどんな人が書いてるのか毎回気になる
取り込めばスポンサーウジャウジャ来ると思うし
茶色くて可愛くないけど暑いから涼んでるんだろうと思いやりのつもりでスルーした。
次の日死んでぷっかり水に浮かんでて気がついた。
落ちて外に出られなかっただけかごめんカエルorz
コメントする