Ore no homepage
みんなのGo言語を著者の一人である @songmu さんからいただきました。ありがたい。それにしても久々の記事だな、オイ…。今度近況でも書くか…。
感想
全体を通しての感想ですが「goの文法に慣れてきたしそろそろ本格的なアプリケーションを書くか」という人に最適なんじゃないかという感想です。これは言語問わずですが、その言語で初めてアプリケーションを書くときにはおそらく次のようなことが気になるでしょう。
- 開発環境はどうするのがいいのか?
- インターフェースやらほげほげやら習ったけどどう活用しようか?
- 書いたアプリケーションを運用に乗せたいんやけどデプロイやらモニタリングはどうやるのがいいのか?
個人的に勉強になったのは「3章 実用的なアプリケーションを作るために」と「5章 The Dark Arts Of Reflection」でした。前者については前述した通り。ミドルウェアのコードの解説はありがたいことです。後者は、自分はreflect.TypeOf(x)などと単に型を調べるときくらいにしか使ったことがなかったので、動的なselectの構築とか「そんなことできたんだw」と思いながら読みました。
技評さんが発行してるからか文章はWEB+DB Press調の構成になっていて、コードスニペットとそれに関する説明がわかりやすく書かれていて非常に読みやすかったです。これからgoを始める人は手にとってみたら良いと思います。
おわり
Information
welcome!Top Posts
- - 開発支援系のサービスが充実しすぎて転職か廃業を考えた [34,881 views]
- - MySQL ibdata1が肥大化する理由(記事の意訳) [22,768 views]
- - serverspec インフラ層のテスト項目を考える [15,849 views]
- - vm.swappiness=0は重要 [15,450 views]
- - MySQL バイナリログを使ったデータリカバリ [14,175 views]
- - MySQL 容量確保のためのデータ削除方式 [12,566 views]
- - about [11,105 views]
- - Cassandraメモその1(インストール、データモデル、データ操作について) [10,674 views]
- - MySQLのクエリ集計手法いろいろ [8,443 views]
- - knifeクライアントの設定とchefの実行 [8,415 views]
Categories
Archives
- 2016年9月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (3)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (3)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (3)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年11月 (4)