現在位置: ホーム / セキュリティ ブログ / MySQLでリモートからroot権限でファイルを実行できる脆弱性(CVE-2016-6662)

MySQLでリモートからroot権限でファイルを実行できる脆弱性(CVE-2016-6662)

9月12日にMySQLの脆弱性(CVE-2016-6662)が公開されました。今回は、この脆弱性について各ディストリビューションの対応状況を簡単にまとめてみます。

こんにちは。SIOS OSSエバンジェリスト/セキュリティ担当の面です。

9月12日にMySQLの脆弱性(CVE-2016-6662)が公開されました。今回は、この脆弱性について各ディストリビューションの対応状況を簡単にまとめます。対応状況は逐次更新します。



Priority

Critical

影響するバージョン

MySQL 5.7.15以下、5.6.33以下、5.5.52以下のバージョン


脆弱性概要(詳細はリンク先のサイトをご確認ください)

    MySQL Remote Root Code Execution / Privilege Escalation (0day)
    • リモートからのroot権限でのコード実行・特権昇格の可能性

    • 2003年に3.23.55以前のMySQLで見つかった、ユーザが

      SELECT * INFO OUTFILE '/var/lib/mysql/my.cnf'
      

      を用いてmysqlの設定ファイルを作れるという脆弱性はworld-writableな設定ファイルをリジェクトするなどのmysqlの変更や、OUTFILE/DUMPFILEステートメントによるファイルの上書きを禁止するなどにより修正されていましたが、MySQLのlogging function(MySQLのデフォルトインストールで有効になっている)を悪用することでバイパス出来ることがわかりました。

      この脆弱性により、攻撃者はSQLインジェクションを用いてリモートからmy.cnfファイルを変更できます。

      この脆弱性と、殆ど全てのディストリビューションで使われている、mysqld_safeによるstartup時のライブラリのpreload機能により、攻撃者は任意のコードをroot権限で実行することが可能になります。


主なディストリビューションの対応方法

詳細は、各ディストリビューションの提供元にご確認ください


対処方法

各ディストリビューションの案内に従い、アップデートを行ってください。

また、MySQLのバージョンを上げた時にはサービスの再起動が発生しますので、pacemakerなどOSSのクラスタ製品LifeKeeperなどの商用のクラスタリング製品を使うとサービス断の時間を最小限にすることが出来ます。

[セミナー告知]

9/14に「OSSセキュリティナイター vol.2」と題して、セキュリティのセミナーを行います。

この回では「まだまだ続く急増するランサムウェア その脅威とOSSの対策」として、ランサムウェアのリスクとOSSでの対策方法などをお話します。


また、LinuxFoundationでのセキュリティに対する取り組みや、Intel Security (マカフィー株式会社)による脆弱性リスク管理も併せてご紹介します。


http://connpass.com/event/37360/がプログラム内容と申し込みの詳細になりますので、是非お申し込み下さい。

OSSよろず相談室

サイオスOSSよろず相談室

問い合わせボタン

最新の記事
MySQLでリモートからroot権限でファイルを実行できる脆弱性(CVE-2016-6662) 2016年09月13日
Xenに複数の脆弱性( XSA-185 / XSA-186 / XSA- 187 / XSA-188 ) 2016年09月09日
OWASP ModSecurity CRS Version 3.0 rc1について 2016年08月29日
VMware Modified Enhanced SCAP Content Editorについて 2016年08月23日
Libgcrypt ・GnuPG 1.4 の 脆弱性 ( CVE-2016-6313 ) 2016年08月18日
OpenStack Mitakaのセキュリティについて(4) 最終回 2016年08月01日
virtioの脆弱性を用いたゲストOS管理者によるホストOSへのDoS 攻撃( CVE-2016-5403 ) 2016年07月28日
XenでPVゲスト使用時の脆弱性 ( Bunker Buster : CVE-2016-6258 ) 2016年07月27日
httpoxy : CGI/言語などを利用したHTTP_PROXY書き換えの脆弱性(CVE-2016-5387 etc.) 2016年07月19日
linux kernelの脆弱性(CVE-2016-5696, (was CVE-2016-5389)) 2016年07月12日
wgetに任意のファイルを書き込むことが可能になる脆弱性(CVE-2016-4971) 2016年07月07日
httpd2で、HTTP/2を使ってTLS Certificate 認証がバイパスされる可能性 (CVE-2016-4979) 2016年07月06日
libxml2に複数の脆弱性 2016年06月24日
setroubleshoot/setroubleshoot-pluginsに複数の脆弱性 2016年06月24日
linux kernelの複数の脆弱性(CVE-2015-8767, CVE-2016-4565) 2016年06月24日
OpenStack Mitakaのセキュリティについて(3) 2016年06月22日
OpenStack Neutronに複数の脆弱性 (CVE-2016-5362, CVE-2016.5633, CVE-2015-8914) 2016年06月15日
nginxでWAF(Web Application Firewall) を作る(第四回:最終回) 2016年06月13日
OpenStack Mitakaのセキュリティについて(2) 2016年06月07日
ntpdに複数の脆弱性(CVE-2016-4957, その他) 2016年06月06日
OpenStack Keystoneの脆弱性 (CVE-2016-4911) 2016年06月03日
OpenStack Mitakaのセキュリティについて(1) 2016年05月27日
Oracle Javaの脆弱性(CVE-2016-0686, CVE-2016-0687, CVE-2016-0695, CVE-2016-3425, CVE-2016-3427) 2016年05月11日
QEMUのVGA関連の脆弱性(CVE-2016-3710, CVE-2016-3712) 2016年05月10日
OpenSSLに複数の脆弱性(CVE-2016-2107, CVE-2016-2108等) 2016年05月04日
ntpdに複数の脆弱性(CVE-2016-1547, CVE-2016-2516, その他) 2016年04月30日
ランサムウェアSamsam(Samas)による攻撃とJBossの脆弱性(CVE-2010-0738) 2016年04月25日
nginxでWAF(Web Application Firewall) を作る(第三回) 2016年04月19日
BadLock脆弱性情報と各社パッチ情報 (CVE-2016-0128, CVE-2016-2118, その他) 2016年04月13日
PostgreSQL上のセキュリティ(第一回) 2016年04月13日
nginxでWAF(Web Application Firewall) を作る(第二回) 2016年04月04日
SELinuxのCIL (Part2) 2016年03月29日
Oracle Javaの脆弱性(CVE-2016-0636) 2016年03月25日
OpenSSHの脆弱性(CVE-2016-3115) 2016年03月22日
nginxでWAF(Web Application Firewall) を作る(第一回) 2016年03月18日
bind 9に緊急の脆弱性(CVE-2016-1285, CVE-2016-1286, CVE-2016-2088) 2016年03月10日
GPOSPP v4.0 での変更点 2016年03月08日
OpenSSLの脆弱性 (CVE-2016-0800(DROWN),CVE-2016-0705,CVE-2016-0798,CVE-2016-0797,CVE-2016-0799,CVE-2016-0702(CacheBleed),CVE-2016-07-03,CVE-2016-0704) 2016年03月02日
SELinux CIL リファレンスガイド 2016年02月24日
Dockerの--security-optオプション(AppArmor) 2016年02月23日
glibcの複数の脆弱性(CVE-2015-7547,CVE-2015-8776,CVE-2015-8778,CVE-2015-8779) 2016年02月17日
Linux Kernelに複数の脆弱性(CVE-2013-4312,CVE-2015-7566,CVE-2015-8767,CVE-2016-0723,CVE-2016-0728) 2016年01月22日
bind 9に緊急の脆弱性(CVE-2015-8704, CVE-2015-8705) 2016年01月21日
OpenSSHクライアントの脆弱性(CVE-2016-0777/CVE-2016-0778) 2016年01月15日
HIPAAの背景と「HIPAA Security Rule Toolkit」の使い方 2016年01月08日
bind9の緊急の脆弱性 (CVE-2015-8000,CVE-2015-8461) 2015年12月16日
「YARAルール」とClamAV 2015年12月15日
OpenSSLの複数の脆弱性(12/05/2015) 2015年12月10日
セキュリティ製品自身の脆弱性情報 2015年11月17日
Androidアプリの「Moplus問題」 2015年11月09日
SCAP Security Guide 0.1.26 (更新) 2015年10月27日
SELinuxのCIL (Part1) 2015年10月13日
CVE-2015-6908(OpenLDAPの脆弱性情報) 2015年10月01日
XcodeGhostについて 2015年09月23日
SELinuxの現在の動向 2015年09月16日
最新の記事 - もっと...