[PR]

 様々な細胞の中から、iPS細胞だけを取り除く技術を京都大の斉藤博英教授(生命工学)らの研究チームが開発した。iPS細胞を使った再生医療の安全性を高めるのに役立つ可能性がある。9日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

 様々な細胞になる能力があるiPS細胞は、分化が不完全なまま混じると、腫瘍(しゅよう)になる恐れがある。

 斉藤教授らは、iPS細胞内にある「マイクロRNA」と呼ばれる小さな分子を活用し、iPS細胞以外の細胞だけが光る試薬を作製。iPS細胞から分化した神経細胞は蛍光を発したが、残ったiPS細胞や分化が不完全な細胞は光らなかった。

有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。

初月無料につき月初のお申し込みがお得

980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら

こんなニュースも