厚労省 「36協定」のあり方見直し検討開始
長時間労働を防ぐため、厚生労働省は、労使の合意があれば上限なく時間外労働が認められる、いわゆる「36協定」のあり方を見直すための検討を始めました。
厚生労働省で9日、働き方改革を推進するために設けられた検討会の初めての会合が開かれ、労働法制や経営の専門家などがいわゆる「36協定」について議論しました。
労働基準法36条に基づく「36協定」は、従業員に時間外労働をさせる場合、労使が合意したうえで、労働基準監督署に届け出ることになっていますが、繁忙期や突発的な事情などによる特別条項を設ければ、上限なく時間外労働が認められます。
検討会では「長時間労働を前提にした日本の経営のあり方を見直すべきだ」という意見が出た一方、「時間外労働に上限を設ければ、サービス残業が生まれるおそれがある」といった意見が出されました。
厚生労働省は、時間外労働に上限を設けるかどうかなど議論を行い、政府の「働き方改革実現会議」に報告したいとしています。
労働基準法36条に基づく「36協定」は、従業員に時間外労働をさせる場合、労使が合意したうえで、労働基準監督署に届け出ることになっていますが、繁忙期や突発的な事情などによる特別条項を設ければ、上限なく時間外労働が認められます。
検討会では「長時間労働を前提にした日本の経営のあり方を見直すべきだ」という意見が出た一方、「時間外労働に上限を設ければ、サービス残業が生まれるおそれがある」といった意見が出されました。
厚生労働省は、時間外労働に上限を設けるかどうかなど議論を行い、政府の「働き方改革実現会議」に報告したいとしています。
「36協定」現状は
労働基準法では、「36協定」を届け出れば、上限なく時間外労働が認められるため、長時間労働への歯止めがないという指摘があります。
厚生労働省が平成25年度に行った調査によりますと、「36協定」を結んでいる事業所のうち、月45時間を超える時間外労働を認める特別条項をつけている事業所は40.5%に上っていました。
このうち2割以上の事業所が、いわゆる過労死ラインと呼ばれる月80時間を超える時間外労働を認めていて、中には月100時間を超える事業所もありました。
厚生労働省が平成25年度に行った調査によりますと、「36協定」を結んでいる事業所のうち、月45時間を超える時間外労働を認める特別条項をつけている事業所は40.5%に上っていました。
このうち2割以上の事業所が、いわゆる過労死ラインと呼ばれる月80時間を超える時間外労働を認めていて、中には月100時間を超える事業所もありました。