contents
contents
「ほぼ日刊イトイ新聞」がうまれる13年前、
1985年にインタビュー誌「SWITCH」は
誕生しました。
発行は株式会社スイッチ・パブリッシング、
編集長は新井敏記さん。
以後、「Coyote」「MONKEY」を創刊、
3つの雑誌を定期的に刊行しつづけます。
(「MONKEY」の編集長は柴田元幸さん。
「Coyote」はいちど休刊したのち、
約2年後に復刊をなしとげます)
村上春樹さんや小泉今日子さん、荒木経惟さんなど、
魅力的な著者の単行本も数多く発刊しています。
出版不況と言われてずいぶん経ちますが、
「SWITCH」は独自の編集姿勢をつらぬき、
ゆるがない活動を続けている印象があります。
なぜ、こんなにもビビッドな活動を
続けることができるのでしょうか?
いっぽう「ほぼ日刊イトイ新聞」は
糸井重里を主宰としたWEBメディアで、
1998年の創刊以来、毎日更新をしています。
「ほぼ日」もまた、
独自の制作姿勢をもつと言われます。
ふたつのメディアに共通するのは、
「まるであそんでいるように見える」
「やりたいことをやっている」
ということかもしれません。
新井敏記さんと糸井重里は、どうして
自分でメディアつくることにしたのでしょうか。
そして、ふたりはいまに至るまで、
何を大切にしてきたのでしょうか。
新井敏記編集長と糸井重里の対談を入口に、
今年いっぱい、
「SWITCH」と「ほぼ日」は
さまざまにあそんでいきたいと思っています。
(2016年9月 ほぼ日編集部記)
2016-09-09-FRI
スイッチ・パブリッシングが
また魅力的な新刊を出しました。
下田昌克さんと谷川俊太郎さんの共著
『恐竜がいた』です。
この発売を記念して、ほぼ日のTOBICHI2で
展覧会を開催することになりました。
下田さんの貴重な「キャンバス生地の恐竜」作品を
身につけて写真を撮ることもできます。
この本の写真を撮影した
池田晶紀さんに撮っていただける時間も
設ける予定です。
かっこいい恐竜になれるチャンスです。
ぜひぜひ、おいでください
谷川俊太郎+下田昌克
(写真 池田晶紀)
雑誌「SWITCH」の
20回にわたる連載、待望の書籍化。
時間を超えて、ことばと写真で
「あのときここに生きていた」
恐竜たちに出会えます。
※この本は期間中、TOBICHIでも
発売予定です。
© HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN