読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

とかいな

都会で消耗するパパブロガーの田舎に思いを馳せるパパブログ。略して「とかいな」

麺は噛み切らない派。

雑記 ライフスタイル

f:id:toka-ina:20160909020359j:plain

こんにちは!たーふじ(@tokaina_fujita)です。

ラーメン、つけ麺、僕、噛み切りません(失笑)

はい!突然ですが、僕は麺を食べる時、麺は噛み切らない派です。妻も同じく噛み切らない派です。

なぜか突然思いついたので、今日はそんなお話。

米は1粒も残すなと教えられた幼少時代

まぁ、まずは麺の前に米の話でもしようじゃないか。

僕は小さなころからお茶碗についた米粒は1粒も残さず食べろ!と教えられてきました。残すと「米の神様がもったいないって怒るぞ」と。秋田県っていわゆる米どころなので、当時の僕は本当に米の神様がいると思ってた。

それが大人になるにつれて、お茶碗についた米粒をそのまま残す人が意外といたりして、世間的には食べ方が汚いね、なんて言っている人がいる。特に女性が男性に対して言うのが多いのかな?でも、そういう女性に限って、定食頼んでおかずは全部食べるけど、ごはんはちょっと食べて残してたりするから、同罪だろって感じてるのはナイショね。

それは置いといて、裏を返せば、米を1粒も残さず食べることは「キレイ」なのです。小さな頃からこの「キレイ」に食べることを教えられてきたので、麺も「キレイ」に食べたいんです。そう思ってたらものごごろついた時には既に、噛み切らずに食べるようになってました。

そもそもの1玉(束・枚)は麺がキレイな状態になっている

スパゲッティを考えると、1口分をフォークに巻いて食べますよね?パスタ巻いてる?

そしてそのまま食べ進めるとどうなるでしょうか。最後の1口を食べる時には、皿に麺が全く残っていない状態になります。と、言うことはですよ。麺の1玉(束・枚)は、そもそも、そのまま食べれば、残らないようになっているのです。

※麺の切れ端が入ってるような場合を除き。たまーに切れ端ばっかり入ってるの見かけると、次はもう来ないって思ってるからね!(怒)

つまり「キレイ」です。米を1粒も残さない食べ方と同じ食べ方が出来るのです。

じゃあ、麺を噛み切るとどうなる?

麺が切れて短く、かつ不揃いになります!(当然)

ラーメンだと「麺が汁に落ちて汚く見える」とかまた汚い論が出てきますが、そんなことはどうでもよく、麺が短く不揃いになることが「キレイ」に食べられなくなる原因になります。

そのまま食べ続けると最終的には椀の底に短く細かい麺が残ります。透明な塩ラーメン的な汁以外は麺の汁を全て飲まないと短く細かい麺を見つけることが出来ず、そのままその麺を残して帰ることになります。これは僕的に言うと「キレイ」じゃありません。かつ、米を1粒残しているようなものです。

だから僕は、麺を噛み切らずに食べる派です。噛み切らなければ1玉(束・枚)が切れることなく「キレイ」に食べれるから。

たまに麺をすすり過ぎないの?とか言われたりしますが、さすがに長年このスタイルなんで適量はわかってます。それでも口に入れすぎた!というのはあるので、その場合は致し方なく噛み切るんですが、噛み切った麺を落とさず、箸でめっちゃキープしてますよ(笑)

まとめ

まぁ、別に噛み切ろうが、噛み切らなかろうが個人の好きに食べればいいんですけどね(笑)

ちなみに家庭的(?)なカレー(左にごはん、右にルー的な)のはごはんをカレー側に寄せながら食べます。そうするとごはん側にはカレーがつかずにキレイに食べることができるんですよ!豆知識、豆知識。役に立つかは不明ですがね!

あなたは噛み切る派?噛み切らない派?

 

ではまたっ!