こんにちは!Web集客コンサルタントの佐藤旭です。
ブログを書く方であれば一度は「リライト」についてお話を見聞きしたことがあると思います。
簡単に言うと、「過去に書いた記事はリライトをすることで検索順位を上げられる」と言うお話です。
ブログのリライトについて調べたところ「Googleのペナルティー対象になり検索順位が落とされてしまう」と言うお話や、「リライトをしたことで検索順位がいあがりアクセスが増えた」と言うお話があり実際はどうなのか結局はわかりませんでした。
しかもリライトについて書いてある記事の多くが「この人、受け売りを書いてあるだけで検証していないだろうな」というものが非常に多く参考になりませんでした。
そこで、6月の下旬から『ブログ集客力が上がる!アクセスが増える記事のリライト方法を惜しみなく公開します。(そして1か月間チャレンジ)』と言う企画を打ち立て、実際に検証してみました。
今回の検証でリライトをしたことにより検索順位が下がった記事はなく、多くは順位が上昇しました。
ですので、Googleや検索エンジンのコンセプトを組んだうえでやれば、効果が得られるという事が分かりました。
この記事では実際にどのようにしてリライトを行ったのか、そしてそれによりどのような数字の変動があったのかを詳しく公開してみようと思います。
目次
リライトで検索順位に変動のあった記事
まず、この企画なんですが実はなんだかんだで実質11記事のリライトでこっそりと終わってしまっていました。
とはいえ、その記事数の中で実際にどのような変動があったのかまずは結果からです。
- リライトした記事数:11記事
- 上昇:9記事
- 変動なし:2記事
- 下降:0記事
なんと、81%の記事は検索上位が上昇。最大で1位になりました。
リライト関係で調べると、検索順位が下がるとかGoogleのペナルティー対象になるとか書いてあるものがありますが、真逆の結果となりました。
もともとの記事のクオリティーが低すぎたから上がった可能性もありますが、それでも上がるという事がこれで証明できたわけです。
では、具体的に何をしたのか?と言うところを3記事抜粋してご紹介します。
全データは、オンラインスクールで公開しているので、見たい方はご参加くださいませ(笑)
*もともとオンラインスクールのメンバーに向けた企画だったので、ご了承ください。
検索順位6位⇒2位
- 変更前タイトル:facebookのビジネスユーザー向け集客ができる使い方を全力でまとめたったぞ
- 変更後タイトル:facebook集客を成功させるための使い方を全力でまとめたったぞ
- キーワード:facebook / 集客
- リライトのポイント:タイトルを変えただけ!
内容には自信があったので、タイトルだけの変更を行いました。
タイトルがいかに大切かという事が改めて実感できた記事です。
検索順位4位⇒2位
- 変更前タイトル:絶対に分かるSnapchat(スナップチャット)の使い方と設定方法まとめ
- 変更後タイトル:【最新版】絶対に分かるSnapchat(スナップチャット)の使い方と設定方法まとめ
- キーワード:Snapchat / 使い方
- リライトのポイント:記事の情報更新・写真追加 / ディスクリプション追記 / アイキャッチ画像変更
その他季節ネタが盛り込まれていたので、夏仕様に変更しました。
検索順位13位⇒1位
- 変更前タイトル:WordPressを復旧!誤って削除しても大丈夫。「安心してください。復旧できますよ。」
- 変更後タイトル:WordPressのバックアップと復旧方法を初心者でもできる図解入りで!
- キーワード:WordPress / 復旧
- リライトのポイント:見出しの変更 / ディスクリプションの追加
冒頭でこの記事から何が解決できるのかを書き出しました。
もともとは備忘録として書いた記事だったので、対象を自分から困っている読者さんに変えました。
以上が11記事の中から抜粋した3記事です。
実は今回リライトした記事以外にも影響があり、売り上げにつながるキーワードを使い狙って書いた記事が3か月かけて一気に検索順位が上昇したものも出てきました。
また、ここで公開した記事以外にも1位に上昇した記事がありました。
リライトはかなり効果があったようです。
アクセス数・アフィリエイト報酬への影響は?
次に、これらの記事の順位変動によるアクセス数(PV)とブログ経由の収入の変動についてです。
やはり、検索順位が上がる以上はここも上がってくれないと意味がないですもんね!
では、どうぞ。
アクセス数の変動
6月:94,051
7月:113,268
8月:112,633
約2万程アクセスが増える結果となりました。
当初の狙いであった月間10万は超えましたし、直近ですと4,000PVあたりで安定するようになりました。
今年の1月が1,030PVからのスタートなので、実に4倍近いアクセスアップに成功しました。
アフィリエイト報酬の変動
6月:64,652円
7月:67,147円
8月:102,077円
この期間、新規のアフィリエイト対象記事は増やしていません。
僕はビジネスにおいて複合的に収入を得る事をお勧めしていますが、ほったらかしで月10万円の自動収入が入るようになったのはかなりうれしいポイントでした。
また、本命のサービスも広告の利用一切なしで毎月安定してお申し込みをいただいています。
これを抑えればバッチリ!リライトのコツを改めてまとめるよ
これで、ブログのリライトは効果があるという事が証明できました。
くどいですが、他人の記事を自分の言葉で書き換える事をリライトとは僕は認めません。
あれはただのパクリであり、まったくもって価値のない記事の量産であるという事を僕はこれからも言い続けたいと思います。
あくまで自分の経験と読者さんの悩みがマッチする記事を書き、それの質をさらに高める事がリライトです。
と、いう訳で改めてリライトのポイントを整理したいと思います。
大体の事はこの記事『ブログ集客力が上がる!アクセスが増える記事のリライト方法を惜しみなく公開します。(そして1か月間チャレンジ)』に書いてありますので、更に付け加えるポイント・気づいたポイントをここでは書きます。
リライトは新規作成以上に手間をかける事で質を上げる事
記事を書く上で、何においても質が重要です。
ブログを書く上で、ライティングスキル不足や書き方がよく分からず記事の評価をGoogleから思ったよりされないという事は、恐らく大抵の方が経験済みだと思います。
僕も洩れずにどれだけ書いてもアクセス数が一切伸びず苦しんだ一人です。
大抵の場合、ここであきらめてしまうんですが、重要なのはここからです。
何でも数稽古だという事は言われていますが、ブログも同じです。
やはり定期的に書いている人は文章力が向上しますし、伝える力が強くなります。
ですのでリリース後改めて見直すと、「あれ、この文章おかしいぞ」とか「ここはこの表現の方が伝わりやすいぞ」という事に気が付くことができます。
そしたら、記事の質を上げられるチャンスです。
また、一部の情報をもったいぶって記事にしない方がいますが、それはメルマガでやった方がいいです。
なぜなら、ブログではその場で解決方法が分かるものが評価されるからです。
とにかく重要なのは、「自分にとってすごい情報だったからあなたにもいいはず」ではなく、「困っているあなたの解決方法として自分の持っているこの情報があいますよ」という考え方で記事を構成することです。
前者は勧誘と何も変わらず、それでは相手には入っていきません。
しっかりと、ターゲットの悩みを把握し、それにこたえる事に徹することで記事の質は評価されるようになります。
何においてもリサーチが大事・検索者の意図をくみ取ることでヒントが出てくる
次に、くどいですがリサーチがとにかく重要です。
なぜなら、自分が思っているキーワードの意図と、読者さんがそのキーワードで求める答えが違うことが本当によくあるからです。
その違いを見つける方法がリサーチです。
まず、盛り込みたいキーワードで検索をして、最低でも上位5位。
できれば10位まではランクインされた記事に目を通してください。
そして、その記事に共通する情報を見つけ出します。
その共通することが読者さんが求めている答えであり、ウケる記事のネタとなります。
その上で、自分が書いた記事と事と同じか違うのかを把握して修正してゆきます。
検索上位に上がれない一番の原因は、ここです。
この際に、より分かりやすくしたり、画像をオリジナルのものに差し替えたり、不足している情報を追記したり、最新の情報に変更するなどで更に記事の質を上げる事ができます。
そして、共通するタイトルにキーワードを書き出して自分の記事のタイトルとどう違うのかを調べて修正します。
とにかく、読者さんの悩みが何でそれを解決できるという事をタイトルではアピールすることがポイントです。
キーワードのリサーチの効率化を図りたい方は、僕も使っているこのツールを使うのも手です。
あって損はないので、検討してみるのも手です。
まとめ リライトで検索順位をあげる事、1位にすることが可能!
と、いう訳でリライトは効果があります。
ただし、中途半端なことをすればそれこそペナルティー対象になりかねない事。
そしてなにより中途半端な記事では読者さんに応えられないので、検索上位には入れないという事は念頭に入れておくとよいと思います。
Googleのアルゴリズムは日々変化していて、大きなアップデートがあると一気にアクセスが増えるブログもあればその逆もあります。
ですので、その過程で今まで通用していた方法が通用しなくなり検索順位を落としてしまった。と言う事もあると思います。
しかしこれはどういったことかと言うと「質の高い記事(コンテンツ)が優先的に上位表示されやすくなってきている」という事です。
パンダアップデートやペンギンアップデートは、ブラックSEOと呼ばれた小手先テクニックで量産されたサテライトサイトやコピペサイトを検索結果に表示されなくするのが主な目的ですからね。
ですので、「Googleのアップデートで大変だ!」と騒ぐ人はこれからもそのたびに騒ぐことになると思います。
ブログで1円でも収益が上がっているのなら「プロ」です。
受け売りで記事を書いても誰の目にもなりません。
自覚をもって取り組むとしんどいところもありますが、その分成果が出るのでとても楽しくなりますよ!
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
この2つに絶対に欠かせない僕も使っているツールです。是非チェックしてください!
ご相談がございましたら、お気軽にお問合せくださいませ^^