関連記事一覧
みなさん、仕事は楽しいですか?
note(ノート) 198Picks
新人は、ていねいな仕事よりも拙速をめざせ
サイボウズ式 79Picks
年下上司の下で働いた経験がある人――6割が「仕事がしづらい」
MONOist 68Picks
「自分にしかできない仕事」より「誰でもできる仕事を自分にやってほしい」と言われる方が幸せかも — Work , Live , Thinking
Medium 14Picks
仕事の段取り術!忙しさに惑わされずに仕事をこなす4つの方法
IKIKATA(イキカタ)-「粋な方」へのインタビューを通して多様な「生き方」を紹介する情報メディア 2Picks
「仕事の成果を出すこと」を邪魔するもの:南場連載
dena.com 1Pick
新入社員が仕事をより早く覚える為に行うべきこと
wakus [ワクス]|はたらくをたのしく。仕事のスキルアップ情報サイト 1Pick
自分のやりたいことを提供するのが「最高の仕事術」
アゴラ 言論プラットフォーム 1Pick
[ブックレビュー]仕事で失敗しないための準備と努力--「やり直し・差し戻しをなくす できる人の準備力」
CNET Japan 1Pick
実際武士の宮勤は、10時出社で14時退社。その間1時間の昼休みがあったので、実質3時間だったと言われています。
つまりつい100年ちょっと位前まで、日本人は仕事が嫌いで、遊んでばかりで、働かない国民性だったのです。
では、仕事嫌いで働かない国民性だった日本人がなぜ勤勉な民族に早変わりしたのか?
確かなことはいえませんが、近代という時代がそれを要求し、教育がそれを後押ししたと考えられます。(要はやる時はやる、というのも同時に日本人の国民性なのです)
しかし今の時代は、人間が勤勉であることを徐々に要求しなくなった、あるいは評価しなくなってきました。
逆に身を粉にして働くなんて言えば、ブラック企業とか言われて袋叩きにあう時代です。
とすると、仕事が嫌な人が増えているというのは、実は本来の日本人に戻っているだけなのかもしれません。
一方で日本人は歴史的に異常に凝り性な民族性で、同時にそれを高く評価する文化を持っており、それが近代化の原動力となったという説もあります。
そう考えると、イヤイヤ仕事をするくらいならとっとと辞めて、好きな仕事に熱中する、というのは意外と日本人に合っている働き方なのかもしれません。
もしかしたら、そういう労働観の転換も、今後はどこかで必要になるかもしれませんね。
アメリカの場合、会社に就職するというよりも、スペシャリストとして部署に就職するという感じです。例えば、人事部に就職したいならば、人事部に就職するためのバックグラウンドを積んで、就職した後は人事のスペシャリストとして働き続ける。人事のスペシャリストなのだから、例えば、上の命令で経理部に移らされたりなんてことはあまりありません。もし本人が経理部に移りたいならば、そのために勉強して資格などを手に入れて、積極的に経理部に移る活動をしなければ異動することはできないでしょう。
アメリカでは自分で専門分野を定めて、その専門分野での就職活動をするし、専門分野での経験がないととってもらえないので学生のうちからその分野でインターンシップなどで経験を積む。自分が望む専門をほぼ完全に選ぶことができますし、就職したら、自分の専門と関係ない部署に異動させられることはほぼない。なのでやりたくない仕事をやらされることはそうないのです。
本人の意思に関係なく上からの命令で異動させられる会社に対する愛着がなくても、私は不思議だと思いません。働きたいというインセンティブを与えないシステムが悪いのであって、日本の若者が悪いとは思えない。
全般に幸せな人とそうでない人では、営業の生産性は37%も違い、創造性に至っては300%も違い、その結果、幸せな人が多い会社とそうでない会社では、一株あたりの利益が18%も違うというデータが報告されています。さらに、幸せな人たちは、健康で長寿で結婚の成功確率が高く、さらに昇進昇格も早いことも報告されています。
私は、現代の日本人の大きな課題は、物事に斜に構えるところだと思います。まじめに問題に向き合う人に対し、皮肉っぽい態度をとることが日本人の会話には異常に多いです。このようなことは外国でもないことはないですが、日本人では異常に多い印象があります。
言葉は、行動に強い影響を与えます。本気でなくとも、そのようなことを発言することで、無意識に行動に影響を与えてしまうわけです。本人は、かっこつけず「現実は、そんな理想のようにはいかないんだよ」というようなことを表すために、あえてそのような態度を取っているかもしれません。しかし、それは確実に行動に影響を与えてしまいます。そして、このような文化は、実は、ネットの書き込みでの皮肉っぽい口調が多いことも現れます。
実は、このような一連の態度や発言が、自分たちの首を絞めていることにそろそろ気づくべき時だと思います。
そもそも「仕事好き」なのは国民性ではなく担っている業務や仕事内容でしょう。
欧州諸国では、仕事は収入を得るための手段だと割り切っている国民が多いように思います。
米国のスタートアップなどではエキサイティングな場面もあるようですが、仕事と同時に「一生懸命遊ぶ」そうです。
これ以上、仕事ばかりに目を向けさせるのはいかがなものでしょう?
他にも目を向けるからこそ、仕事が面白くなるということもあると思いますが。
仕事が嫌になるのは経営者の責任でもあるし、働いている人の心のあり方にもある。仕事をやりがいのあるものにするのは経営者の仕事だし、社員は楽しくする工夫をするか、楽しい会社に転職をするか、企業をすればいい。
少なくともNewsPicks読んで、コメントかけるような人は、みんな、起業家にもなれるし、転職して良い仕事をつけるよ。
たまたま好きなことを職業に出来ているから、楽しみながら労力を注げていますが、好きなことを職業に出来ていなかったら、無理。
本質的には、働き者ではありません。
けれども、まだまだ稀であることはこの記事からも分かります。
この考え方が増えていくためには、
好きなことを仕事にしている人といかに触れることができるかではないでしょうか。
身近にいればラッキーですが、まだまだいない環境の方が多いでしょう。
けれどもFacebookやTwitterなどのSNSの広がりで、好きなことをしている人と近くなりやすくなっています。
News Picksも同様で、
好きを仕事にしている人が多くいるはずです。
News Picksの情報収集は、おそらくかなり仕事に活かされます。
News Picksを続けている人で、イヤイヤやっている人は少ないのではないでしょうか。
これは、仕事に好きな要素をつなげているとも言えるはずです。
同じ仕事であっても、捉え方で大きく違います。
好きな仕事であっても、辛いことや上手くいかないことは必ずあります。
その時にどう捉えることができるか、そういうコツを、好きを仕事にしている人から盗むことからではないでしょうか。