PCデポ社員が持たされる「トウゼンカード」 告発されたチェック項目のスゴイ中身

印刷

   スタッフに販売のノルマを課していないとうたうピーシーデポコーポレーション(PCデポ)。しかし、同社社員を名乗る人物がツイッターで、「トウゼンカード」というものが存在すると告発した。これがネットで広まると、ノルマ以上に恐ろしいといった反響が起き始めた。

   カードは社員1人1人に配られ、タブレットのまとめ販売に成功したり、顧客の契約解除を思い止まらせればチェックを入れ、その数の多さが昇進に影響する、というものだ。

  • ネットに「流出」したPCデポの「トウゼンカード」(画像:編集部で一部加工)
    ネットに「流出」したPCデポの「トウゼンカード」(画像:編集部で一部加工)

iPhone、iPad、プリンタを毎日まとめて買わせる

   PCデポは2016年8月中旬に、高齢者に対し過大なサポート契約を結び、解約の際にも高額を請求していたとして批判を浴びた。その後は元社員、店員と思われる人物からの告発が相次ぎ、客のクレジットカードの不正使用があったとか、サポートサービスの欠点を指摘したら本部から恫喝されたとかいう指摘がなされた。同社はそれらについて否定している。

   今回の「トウゼンカード」の告発は、時事通信が16年9月1日にネット配信した野島隆久社長インタビューがきっかけとみられる。高齢者に高額なサポート契約について、野島社長は、「組織ぐるみ」「営業指示」ではなく、「特定の店舗と顧客の間に生じた契約上の問題」と説明する内容だった。野島社長はかねてメディアのインタビューで、ノルマを設けない理由として、ノルマを設ければ必要のない機能のついた高額商品をお客に勧めしてしまったり、とにかく売るために数をこなそうと行動する可能性が出たりするからだ、などと語っていた。同社のホームページを見ると採用欄には、

「スタッフにノルマを課していない」

とある。時事通信のインタビューでは、今回問題になった高齢者に対する販売は、ノルマ達成や、売上至上主義によるものではない、と言いたかったのだろう。

   しかし、このインタビューが配信された後の9月3日、PCデポの社員を名乗る人物がツイッターで、「トウゼンカード」なるものの写真をアップし、PCデポの「ノルマはない」という主張を否定し始めたのだ。

   アップされた「トウゼンカード」は、店舗従業員のものと、ストアマネージャーの2種類があって、カードにはiPhone、iPad、プリンタなどを毎日まとめて買わせる、解約を思い止まらせる、中学生以下に教育目的のパソコンを買わせる、新規会員を平日2件、土日は4件獲得する、など15以上のチェック項目が記されている。このチェックが多いほど、昇進につながるらしい。「トウゼン」は「当然」という意味らしく、この人物は「客が契約を解除する際に、契約した店舗ではなく解除を申し出た店舗にペナルティーを与えるのはおかしい」などとも主張している。

インヴァスト証券

   「投資」は山あり谷あり。常に勝てるわけではないことはわかっていても、「負け」が込んでくれば、やめてしまう人も多い。そうしたなか、インヴァスト証券で実際に取引をしている個人投資家に「取引を続けるコツ」を聞いた。続きを読む

PR 2016/8/16

エージェント次第で、活躍の場は世界に広がる

   エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘し、活躍の場を広げてくれるエージェントは実在する。年収が400万円アップし...続きを読む

PR 2016/08/19

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

あなたの会社でも働きます「カス丸」お仕事募集中

「J-CASTニュース」10周年記念企画

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中