まだまだ暑い。
夏は終わっていない。
『PC日記』(by ショウエイ)
そう、原因は、呪いであることに疑う余地はない。
呪いを解く方法は、見ていた怖いサイトを、「拡散」して他の人に見せる。
ということで、そのサイトは「こちら」
――なんていう、『リング』的なボケはさておき。(上記の「こちら」にリンクは張ってないのでご安心を)
スリープしたのに勝手に起動してた問題
いままで気づいていなかっただけで、私のPC(Windows10)は、こういう状態がずっと続いていたのだと思われる。
おそらく、Win8からWin10へとバージョンアップしたときから。
スリープさせてから、ほんの10秒くらいで勝手に復帰してしまうのだが、私自身が、スリープさせて5秒後には部屋から出ていってしまうため、気づかなかったのだ。
電気代の、MU・DA!
スリープしたのに勝手に起動する問題、の原因はいくつかあるようだが、スリープして1分以内に復帰してしまうタイプの場合は、以下の方法で解決できる。
- 「コントロールパネル」を開く
- 「ハードウェアとサウンド」を選択、「デバイスマネージャー」を選択。
- 「ネットワークアダプター」を選択、「Realtek PCle GBE Family Controller」を選択。
- 「電源の管理」タグを開く。
- チェック項目のうち、「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外し、「OK」をクリック。以上。
今回のタイプの不具合は、「Wake on LAN」という、ネットワーク経由の遠隔操作でPCを動かす機能によるもの。
この機能が、ケーブルが拾ったノイズ信号なんかにも反応し、誤作動を起こしてしまうのだ。
よって、ノイズの原因を探り、なくす、というが最善の解決方法。
だが、外出先から遠隔操作でPCを起動するといった使い方をしないなら、上記の方法で、機能自体をオフにするのが楽である。
みなさんのPCも、おなじような不具合が起きているのに、気づいていないだけかもしれない。
一度スリープしたのち、1分ほどその場で待機してみてはいかがでしょう。
記事終わりの連載4コマ×2
『まぐねっこ』(by 五郎)
・その41
うらやま・・・しくは、ない。
『ペットボトルくん』(by ショウエイ)
・その73
ペットボトルって国際線に持ち込めるんだっけ、ダメだっけ?