文化祭前日にブチ切れた女子、しくじった僕をなぐさめる男子

高校では、長い夏休みが明けると文化祭の季節がやってきます。都内の某私立高校で教師をしている海老原ヤマトさんは、去年の文化祭中に「しくじって」しまったのだそう。いったい、何が起こったのでしょうか? 男子生徒と女子生徒のぶつかり合いや、とある生徒と海老原さんの大人びたやりとりに、思わず惹きこまれます。

夏休みはあっという間に去ってしまった! そしてまた、学校の日常がはじまる。

2学期早々、多くの学校では文化祭がやってくる。思い返せば、僕が今の高校に赴任した昨年、担任を持つ1年のクラスで最初に「しくじった」のは、文化祭だった。

“怒る”(感情が先)と“叱る”(理性が先)のちがいを痛感した、あの日。

僕の高校の文化祭は、外部からのお客さんが多く、大多数の生徒も準備に全力となるから盛り上がる。だが、僕の担任クラスはいまいちやる気に欠けていた。1学期のうちに、サンドウィッチ販売の模擬店を出すことに決まったものの、夏休み中はほかのクラスが準備にせわしい中、試作を少ししただけだった。

大丈夫かな!? 2学期がはじまった9月頭、僕は心配になった。日ごろは、生徒の自由をなるべく侵したくないという姿勢で臨んでる僕は、年に数回しかない行事くらいは「みんなで」がんばる努力をしてほしいと常々伝えていた。

集団で協働するトレーニングは、今のうちにやっておくべし(ちゃんとやってみて初めて、「やっぱ集団での活動は苦手だな」とも判断できるし)。集団での活動に自分なりに「貢献」する方法を模索することは、将来どこかで役立つんじゃないか。そんな思いが僕にはある。

文化祭は9月半ば。あまり時間がない。さすがに文化祭を仕切るクラス委員もあせり出した。ただし、男子2人、女子2人の委員のうち、あせって働きだしたのは女子だけ。男子は、相変わらずちゃらんぽらん。

文化祭前日になっても、ほぼあらゆることが女子まかせ。外のスーパーに注文しておいた大量のパンを運ぶのも、女子が中心。その間、男子はというと教室に残ってスマホでゲームか、じゃれ合うのみ。

この状態はまずい! どうしたものか…。

「いいかげんにしろっ!」とブチ切れた女子生徒

文化祭前日の昼、ブチ切れたのは僕、じゃなくて女子の委員だった。うわっと泣きはじめた彼女は、タンカを切った。

「いいかげんにしろっ! なんでそんなにツカえねーんだよ! もう明日なんだよ!? ○○と××(男子の委員)は、この状況見て、なんも思わないわけ? まともにやれよ!?」

今どきの学園ドラマやマンガでは描かれないような、ベタすぎる展開。それでも、教室の湿度はむわっと上がり、ムードはぴりっとなった。

まずいと思ったけど、これでやっと男子も動くだろうとの思いも芽ばえた。明日が文化祭本番というのに、会場設営もまだ半ば。よしここから奮起せよ、男子! 心でそうつぶやいた僕は、女子の委員をなだめてから、担任クラスとは別に管理を任されていた教室へ向かった。

そして、およそ2時間近く経った午後、自分のクラスに戻った。

「女の涙」に今どきの男子がほだされると思ったのが甘かった! さすがに委員の男子は働いていたけど、それ以外の男子の半分は何も手伝っておらず、相変わらずふらふらしている。

僕の中では、あせりよりムカッ腹のほうが圧倒するようになった。

さぼる男子にここぞとデカい声で、「何やってんだっ!!」と雷を落とした僕は、会場設営の陣頭指揮(男子生徒担当)をとることにした。△△はあっちで看板立てるの代わって来い。□□は調理手順の確認をチーフとまとめておけ。▲▲はメニューとテーブルの準備をちゃんと手伝え。

クラスを離れ、外をぶらついていた3人は、「てめーら、ちょっと来いっ!」と呼び出した。「今日何しに学校来たんだっ!? クラスでやるって決めた以上、ちゃんと手伝うのがスジだろーがっ!!」

ぶ然とした表情を保ったまま、僕に怒鳴られた3人の男子生徒は手伝いの場に散った。教室もしーんとなり、準備は粛々と進んだ。

楽しいはずの前日準備も、「女の涙」につづく「男の雷」のため、ぎこちないものになってしまった。特に男子は、僕の目を気にして「やらされてる」感ありありの動き。準備を終えて解散するときも、とくに怒られた男子生徒のウキウキ感はゼロで、静かに帰って行った。

もっとほかに、男子のやる気を高める方法はあった。感情まかせに“怒る”という、一番手っとり早い方法をとった僕は、幼稚なアマチュアだった。たまたま目についた3人を見せしめにしてしまったし…。明日は文化祭なのに、やっちまった。

僕のとなりに座った一人の男子生徒

皆を見送った僕は教室に残り、「猛省モード」に入って肩を落とした。

そこに、一人の男子生徒が教室に戻ってきて、僕のとなりにちょこんと座った。男女両方に人気があるけど、快活で気取らない、バスケ部の生徒。彼は「ヘコんでるんですか?」と声をかけてきた。僕は、ざんげするかのように、「うん。怒り方をまちがえた」と告白した。

生徒:「やっぱし(笑)。先生はいつも、それとない感じで注意とかするでしょ。今日はちょっとヘンだなって思ってました」

僕:「うん」

生徒:「まぁモノは言いようじゃないっすか? うちのクラスって、ガミガミって強い口調で言われても、さらにイジけちゃうだけだし。いつもどおりもっと穏やかにやるほうがいいですって。文化祭だからってスタイル変えるのは先生のキャラじゃないでしょ(笑)。ま、俺ら、明日がんばりますよ!」

僕:「………うむ。よし、もう下校時刻すぎるから、早く帰れ!」

生徒:「うぃっす。っした!(※バスケ部流「ありがとうございました」の略)」

少年は小走りで帰って行った。これなんだよな。それとなく相手のやり方を再考させるテクニック。その男子生徒のほうが、僕よりよっぽど“先生”だった。

感情に身をまかせた僕は、やり方を誤った。職員室に戻った僕は、「反省だけならサルでもできる」ってことで、文化祭という非日常の祝祭にそなえ、正直に謝ろうと決心した。

文化祭当日は出張が入ってるため、朝イチで皆に会えない。そこでA 3の紙に、ペンで大きく想いをつづった。「昨日は、頭に血がのぼってしまったため、ちょっと言い過ぎました。大人げなかったです。文化祭前日だったのに、ごめんなさい。文化祭の成功、祈ってます!!」

反省文をしたためてる僕のうしろを通りかかったベテラン男性教師は、「いさぎよしっ!」と一言残し、肩をたたいて帰って行った。

この紙を夜の教室に残し、僕は一人家路についた。

当日、こっそりと教室をのぞいてみると…

そして当日午後。出張から帰った僕はクラスTシャツに着替え、忍者のように静かに、ドキドキしながら、サンドウィッチ売り場の教室をのぞきに行った。

呼び込みもウェイター/ウェイトレスも、男女問わずよく動いていた。学校中には、我らがサンドウィッチ・マン(お店のPRが描かれたダンボールで体の前後をはさんだ客よせ係)も練り歩いていた。売れ行きもまずまず好調。

そして家庭科室では、昨日僕が雷を落とした男子生徒が、ペアで一生懸命サンドウィッチを仕上げていた。エプロン、三角筋、ビニール手袋、マスクもちゃんと身につけ、調理ルールを順守。

廊下からガラスごしに、こっそり身を隠しながら彼らの仕事を見ていた中年教師、不覚にも、落涙。

だよな。怒鳴られないでも、やるときはやるんだよな。すまん、すまん。

その男子生徒の一人が廊下に出てきて、僕を発見。ちょっと気まずい僕。何を話そうかと口ごもってると、彼は開口一番、「○○と□□が全然働かね〜っ! 調理係の交代時間になっても来ねーし! まじアタマきたっ!」

おぉ同志、昨日の僕の気持ちをわかってくれたか。そう思いつつ、「まーまー、何か事情があるかもしれないし、穏便に行け、ドードー」と、僕は“バスケ部少年路線”を行き、怒れる男子をなだめた。

その日の文化祭が終わると、明日もがんばるぞーっと皆で気合いを入れ、解散した。すると、バスケ部少年がふたたび僕のところに寄ってきた。「昨日はさ、おまえに“救われた”感がある、うん」と、僕なりに礼を伝えた。

バスケ部少年はニコっとして、「あれっすか? 今朝の反省レターは、俺の一言がきっかけですか? 先生イジけちゃったじゃん、てみんな笑ってたけど。そっか、そっか、きっかけは俺の一言かぁ♪」

イジけてねーし。といささかイジけつつも、僕は強がった。「いや、それとこれとは話が別ですな。誰の影響も受けてません。あれは自分なりの反省を、ケジメとして示しただけだし」(冷や汗)

こう言って、僕はその少年を、体育館ではじまる中夜祭へと送り出した。

そしてその背中に向かい、大げさに両手を合わせ、「っした!」と小さくつぶやいたのだった。

今年もまた、文化祭がやってくる。


この連載について

初回を読む
教室では言えない、高校教師の胸の内

海老原ヤマト

一般企業に就職した後、私立高校で先生をすることになった30代前半の新米教師が、学校内で起こるさまざまな出来事を綴っていきます。教室や職員室での悲喜こもごも、そして生徒の言葉から見えてくる、リアルな教育現場とは?

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

コメント

s_locarno この手の話は地獄である。さっぱり理解できない。理解できないのは自分の個人的な感性の問題である。 9分前 replyretweetfavorite

sharon_shanonn3 |海老原ヤマト|教室では言えない、高校教師の胸の内 嗚呼、嗚呼、嗚呼…。 https://t.co/2Rqyy4jtUL 16分前 replyretweetfavorite