先日海外フォーラムやメディアを中心に話題となっていたPS4/PC向け新作『No Man's Sky』購入者に対する返金対応。各小売店で「異例の払い戻し」が報告され注目を集めていたところですが、Steamは『No Man's Sky』ストアページをアップデートし、返金リクエストにおける方針を示しました。
更新されたストアページによると、Steamは『No Man's Sky』の販売において「標準のSteam返金ポリシーを適用」するとのことで、「例外は設けられていません」と明記しています。Steamは「購入のほとんど全てに対して返金をリクエストすることができる」としており、「購入から14日以内で製品のプレイ時間が2時間未満の場合、help.steampowered.comから受けたリクエストに対してValveは返金を行います」とポリシー内でも掲示。その上で例外を受け付ける場合もあるようですが、「異例の払い戻し」の報告が相次いだことを受け、『No Man's Sky』に関しては改めて返金規約を示すに至ったと見られます。
『No Man's Sky』の返金リクエストにおける異例的な対応はNeoGAFおよびRedditを中心に報告されていました。一部ユーザーからはリクエストの不成立も確認されたようですが、PSNやAmazonのデジタルダウンロードにおける返金対応は注目すべき例外と言えるでしょう。
そもそも面白い面白くないで返金の判断するのも間違ってる気がするが…起動しないとか処理落ちがひどいとか普通に遊ぶまで至らなかった人間のための猶予なんじゃ?
「一度デートに着てみたけど、彼氏に不評だったからこのドレス返品させて」
「完食したけど、美味しくなかったし思ったより満が膨れなかったからこの飯タダにして」
「エンドクレジットまで見たけどつまらなかったから映画のチケット返品させろ」
ゲーム以外に置き換えたらどんだけ異常な言説かわかると思うんだけどな
2時間返品でも随分攻めてるなって思ってたけど、それじゃ足りないって層も出てきたのか
昔「消費者はオタク名乗るな」って論があったけど最近は消費者にすらなれない奴の声がデカイのね
だいたいゲームなんて自分に合わせて作ってるわけじゃないだろ
その中から自分にマッチングするのを見つける為にやってるんじゃないのか
>>9
steamの返金って、~言語対応と謳ってるのに機械翻訳でわけわからんかったり、スペック要件満たしているのに起動しなかったり、オンラインがまともに接続できないといったトラブルを回避する為にあるんじゃね?