Japan
このブログでは、Google から開発者のみなさま向けの情報をいち早くお届けします。
Daydream Labs: VR での好意的なソーシャル エクスペリエンス
2016年8月30日火曜日
[この記事は Robbie Tilton、Google VR、UX デザイナーによる [blog title] Blog の記事 "
Daydream Labs: positive social experiences in VR
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。]
Daydream Labs では、VR を使ったソーシャル インタラクションの実験を行っています。実際の現実世界と同様に、VR の中でも、人は本質的に誰かと何かを共有したり、つながりを感じたいものです。Daydream Labs のデベロッパーやデザイナーは、楽しく簡単に使えるソーシャル エクスペリエンスを構築できることを楽しく思っています。しかし、関わるすべての方にとって安全で快適であることも同じくらい重要です。昨年を通して、人々を好意的なソーシャル エクスペリエンスに向かわせるいくつかの方法がわかってきました。
明確なソーシャル ルールがなければどうなるか
人々は VR エクスペリエンスの限界に興味を持っており、それを試したくなるでしょう。たとえば、マルチプレイヤー型のアプリやゲームに参加した人は、手が他人の頭を通り抜けるかどうか、別のアバターの体の中に立つことができるかどうか、といったことに疑問を抱くかもしれません。たとえ悪意がなかったとしても、こういった行動によって他の人々は危険を感じたり、不快な思いをするかもしれません。
たとえば、HTC Vive 向けに作った買い物の実験があります。この実験では、2 人の人がバーチャル店舗に入り、いろいろな帽子、サングラス、アクセサリーを試着することができました。仮想アクセサリーの配置方法や配置場所には何の制限もなかったため、友人の目のすぐ前など、帽子がくっつくことができるあらゆる場所にくっつけようとする人がいました。これでは、視界が妨げられて不快な思いをすることになってしまいます。コントローラを使って目から帽子を取り除くことができなければ、ヘッドセットを外して VR 体験を終了するしかなくなります。
ユーザーの安全性の確保
VR では、すべての人が安全で快適であるべきです。他人のアクションが予想できれば、否定的なソーシャル活動が始まる前にそれを思いとどまらせることができるかもしれません。たとえば、それぞれのユーザーのまわりに個人スペースを作成することによって、他人が個人スペースに侵入してくることを防ぐことができます。
実験で、ポーカーゲームをする場所を作成し、荒らし行為を思いとどまらせる新しい方法を試しました。誰かがポーカー卓を離れた場合、その人の環境は白黒になり、アバターは他のプレイヤーの視界から消えます。個人スペースを青く光るバブルによって示すことで、席に戻る方法がわかるようにしました。これによって、プレイヤーが相手に近づいてチップを盗んだり、個人スペースに侵入することを十分防げることがわかりました。
好意的な行動に対する報酬
たとえば、ハイタッチ 🙌 のような好意的な行動をとってもらうには、インセンティブを与えてみるとよいでしょう。ある実験で、2 つの別のアバターがお互いの手にすばやく「触れる」ことを検知しようと試みました。その際に大きな音を出し、花火のアニメーションを表示しました。これはシンプルなものですが、とても好評でした。一方で、アバターの体を殴るなど、これより攻撃的なことをしても、何も起こらないようになっています。どちらの動作が人々に好まれるかは想像できるでしょう。
Posted by
Takeshi Hagikura - Developer Relations Team
コメントを投稿
ラベル
#hack4jp
3
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
8
Ads
1
ALPN
1
AMP
6
Analytics
6
Andorid
6
Android
176
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer Story
3
Android N
13
Android Pay
1
Android Studio
14
Android Support Library
3
Android TV
8
Android Wear
21
androidmarket
3
Angular 2
1
AngularJS
2
API
21
APIExpert
45
apk
1
app engine
21
App Indexing
7
App Invites
6
AppCompat
2
Apps Script
6
aprilfool
3
ArtTech
1
Audio
3
Auth Code
1
Authentication
3
AuthSub
2
Autotrack
2
Awareness API
1
Beacons
6
BigQuery
6
BLE
4
Blink
1
blogger
1
Brillo
1
Brotli
1
Calendar
1
Cardboard
3
Career
1
Case Study
1
chrome
56
Chrome Custom Tab
1
chrome extension
2
Chrome for Android
1
Chrome for iOS
1
Chrome OS
1
Chromebook
2
Chromecast
7
chromewebstore
6
Chromium
4
CLI
1
ClientLogin
3
Cloud
8
Cloud Test Lab
2
CocoaPods
1
codejam
5
codelab
2
compute engine
3
Context
1
Dart
2
DataCenter
1
Daydream
3
Deep Learning
1
Demo Party
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
14
Developer Console
3
Developer Preview
3
Developer Relations
2
DevFest
6
DevFestX
3
devtools
3
DirectShare
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
Dynamic Links
1
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
egypt
1
English
2
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
Firebase
27
font
2
game
15
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
10
Geo
27
Gingerbread
1
GLIDE
5
Gmail
1
Go
1
golang
4
goo.gl
1
Google
5
Google Apps
2
Google Apps Script
1
Google Cast
8
Google Cloud Messaging
10
Google Cloud Platform
6
Google Developer Experts
2
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
1
Google Drive
3
Google Fit
2
Google for Work
1
Google Maps
32
Google Play
35
Google Play Game Services
6
Google Play Services
18
Google Plus
14
Google Search
4
Google Sign-In
10
Google Tag Manager
1
Google+
1
Googleapps
10
GoogleGames
1
GoogleI/O
27
GoogleLabs
1
GoogleTV
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
6
Hosting
1
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
3
HTTPS
2
ID Token
1
Identity
12
Identity Toolkit
1
Ignite
4
IME
10
Instant Apps
1
intern
2
Invites
1
iOS
10
IoT
1
IPv6
1
Japanese Input
1
JavaScript
5
K-12
1
Knowledge Graph
1
l10n
8
Lollipop
10
Machine Learning
1
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
18
MDL
1
MIDI
2
Mobile
11
Mobile Bootcamp
4
Mobile Vision
3
mod_pagespeed
1
monetize
3
Mozc
14
Music
1
NativeDriver
2
Nearby
4
Nexus
2
Nexus S
1
NFC
1
NPAPI
2
NPN
1
oauth
6
OpenGL
3
OpenID
3
OpenID Connect
2
OpenSocial
1
opensource
11
Optimization
1
Payment
2
People API
1
Performance
6
PersonFinder
1
Physical Web
3
Place Picker
1
Player Analytics
4
Policy
2
Polymer
6
Progressive Web Apps
6
project hosting
1
Promise
1
Promo code
1
Protocol Buffers
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
3
QUIC
1
RAIL
1
React Native
2
Realtime Database
1
Remote Config
1
Remote Display API
1
Runtime Permission
1
Sample Code
2
schema.org
1
security
13
Service Worker
3
sketchup
1
SmartLock for Passwords
4
social
4
SPDY
3
speak2tweet
1
startup
3
Storage
1
streetview
3
Study Jams
3
SwiftShader
1
techtalk
12
TensorFlow
2
test
2
Test Lab
1
ToS
1
Transliteration
1
Twitter
1
Udacity
15
Unity
2
UX
1
V8
2
VP9
1
VR
4
Vulkan
2
Watch Face
2
wave
2
Weave
1
Web
3
Web Animations
1
Web Components
5
Web Manifest
1
WebAssembly
1
WebMusic
4
WTM
2
YouTube
15
YouTube API
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
プライバシー
1
言論の自由
1
節電
3
東日本大震災
9
日本語入力
40
ブログ アーカイブ
2016
8
7
6
5
4
3
2
1
2015
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
2014
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2013
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2012
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2011
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2010
12
11
Feed
Google
on
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"