フェティッシュの火曜日
2016年8月30日
ナチュラル集中線
リニアモーターカーの試乗に当たった。
JR東海の超伝導リニアだ。 ネットで試乗体験を募集していたので申し込んだら当たったのだ。時速500キロの未来の乗り物だ。 ただ乗るだけじゃなくて、なかで進行方向に60キロの速度でボールを投げるとか企画性のあることをしたほうがいいんじゃないか、そんなことを考えていたのだが、乗ってみたら超楽しかった。 なのでただ乗ったという話を書こうと思う。つまり、自慢である。 未来でも桃は売っているリニアの実験線の最寄り駅は大月である。あまりというか、ほとんど行かない場所だ。果物のイメージしかない。
そこがいまやリニアが通って未来になっているとは。 感慨深く駅を降りるとやっぱり桃が売っていた。 これからリニアに乗るというのに買ってしまった。時速500キロは人を浮かれさせる。
ものすごくうまかった。これ以来桃ばっかり食べている
バスに20分乗ると山梨リニア実験センターがある。手前の畑ではとれたてのトウモロコシを売っていた。リニアが開業したら買いに来よう。
リニアに乗る前から浮かれるリニア実験センター横にはどきどきリニア館という見学施設がある。ここに来ているのはほとんどが試乗に来た人なので全員がテンションが高い。そのなかでも僕はかなり高い方に入っていた自信がある。
館内にあった「武田信玄と写真を撮ろう」コーナーにもすかさず参加
撮ってから、リニアにひとつも関係ないことに気づいた。信玄公もそう思っているに違いない。
ほかにもリニアテンションで見るものすべてが面白く感じた。 パンフレットが50部単位で束になっていることに興奮したり
ビン詰め放題のリニア消しゴムに見入ったりした。
いま実験している車両がL0系というのだ。新幹線と同じでやっぱり最初は0系なのだろうか。
11年後リニアが開業してそれから40年ぐらいしたら「やっぱりリニアは最初の0系が味があるよね」みたいなことをデイリーポータルZのライターみたいなやつが言うのだろう。50年後の話である。 早すぎて短く見えたリニア館の横には実験線が通っていて、そこを通過するリニアを見ることができる。接近を知らせる電光掲示板があり、それが点灯するとそこにいる全員が固唾を呑んで見守るのだ。
相撲の制限時間いっぱい、みたいな雰囲気である。 シャー!
通過とともにiPhoneのシャッター音が響き、おおおというどよめきが漏れる。やっぱり相撲だ。
通り過ぎたリニアは意外に短かった。6両編成ぐらいかなと思ったのだが、きっちり12両編成だった。早すぎて短く見えてしまったらしい。 リニア見学コーナーの向かいにあった飲料コーナー。説明の当たり前さに静かにうなずく。
リニアができると東京〜甲府は25分になるそうだ(いまは90分)。西荻窪より近くなる。
東京も名古屋も甲府から1時間以内。日本の中心が甲府になっている地図
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |