このマンガが週刊少年サンデーに連載されていたころは、タイガーマスクの全盛期だったんだ。あのころは俺もふくめて、クラスのみんながプロレスごっこに夢中になっていたのさ。毎週プロレス中継も熱心に観ていたしね。
そんな俺にとって、このマンガはバイブルのような存在だったよ。いま読み返してみても面白いね。やっぱり俺は梶原一騎チルドレンなんだよ。もうDNAに染みついちゃってるとおもうぐらいに。
いまとなっては、虚構や誇張もあるってわかっているけど、それでも俺の評価は昔となんら変わらないよ。このマンガのおかげで、プロレスラーを感情移入して観ることができたもの。
俺のお気に入りはブッチャー編とアンドレ編だね。どちらもプロの悪役として日本人レスラーに立ちはだかってきたけれども、それまでのレスラーとしての苦悩を知ることで、味わい深く観ることができたのさ。
ブッチャーは黒人、アンドレは巨人とそれぞれ世界的にみれば異形のレスラーだったわけね。そしてその異形さゆえに、プロレスラーとして大きな悲しみを背負ってきたんだ。
今回のコトバは、その悪役ぶりが仇となって奥さんに逃げられたブッチャーが、置いてけぼりにされて泣きすがる息子にむけたモノなんだ。これも誇張があるかもしれないよ。
でもブッチャーの異形としての悲しみをあらわすには、一番のエピソードだとおもうわけ。ここからファンクスにフォーク攻撃するような”残虐なブッチャー”がスムーズにつながってくるんだ。
今日のところはこれまで。ごきげんよう。この呼吸が続く限り、俺は君の傍にいる。