おでこ・頬・あご・首・デコルテ、部位別のニキビケアとは?

おでこ・頬・あご・首・デコルテ、部位別のニキビケアとは?

ニキビはおでこや鼻、頬、フェイスラインと、顔や上半身のどこにでも出来るスキンケアトラブルですが、部位によっては最適なお手入れ方法が少し異なることがあります。

 

× 目次を閉じる

 

 

ニキビ発症のきっかけが部位別で違うから、ケア方法も変化!

毛穴に皮脂汚れが詰まりアクネ菌が繁殖することで、ニキビの発生となりますが、ニキビといってもおでこや鼻、頬、フェイスラインの顔周りや、首や胸などのデコルテ周りといった色々な部位にできます。

 

その原因は変わらないものの部位ごとによっては、ニキビができる“きっかけ”が違うためケア方法も変化してくるのです。

 

ニキビができるきっかけが違うのは、部位ごとで皮膚の薄さや毛穴の数、範囲、皮脂量の違い、また洋服や髪の毛の擦れ、紫外線を浴びやすい…など色々と刺激も変わってくるため。

 

もちろん、食生活や睡眠、ストレスといった生活習慣の乱れから、ホルモンバランスが崩れて身体の内側からニキビを発症しやすい体質に傾くこともあります。
そのため、根本的なニキビ改善のケア方法としては、生活習慣の見直しも欠かせませんが、身体の外側からのニキビケアなら場所ごとに違うのを正しく知り、見合った対処法に取り組んでいきましょう。

 

 

ここのニキビを治したい! ~顔周りのニキビケア編


おでこのニキビ

10代の思春期ニキビに多く発症するのは、おでこから鼻にかけたTゾーンのニキビで、成長ホルモンの分泌が高く皮脂量の促進効果がある男性ホルモンの量も増加傾向にあるから。
そのため、毛穴が汚れで角栓が詰まりやい状態となりニキビが発症しやすくなるのです。

 

また、シャンプーのすすぎ残しや整髪料の残りが毛穴に詰まったり、長い前髪が触れて肌表面の刺激に繋がる恐れもあります。

 

過剰な皮脂分泌や多さや肌へ刺激がニキビのきっかけになりやすいので、おでこのニキビケア方法としては皮脂量コントロールが必須。
水分と油分のコンディションを整えながらバリア機能が高めていき、刺激に負けない強い肌を目指していきましょう。

 

鼻のニキビ

おでこと同じくTゾーンにあたる鼻部分も、大量に皮脂が分泌されやすい部位です。
ただし、おでこと違い毛穴が大きい鼻や小鼻部分は、ニキビ跡やイチゴ鼻になりやすい可能性があるという点。
顔の中でもっとも高い位置になる鼻は、紫外線やホコリ、チリといった汚れも触れやすいため、ニキビの炎症や悪化が起こりやすい部分と言えるでしょう。

 

そのため鼻のニキビケア方法としては、強い刺激を与えないことに重きをおき、優しく丁寧なお手入れを心がけていきます。

 

特に「角栓が詰まりやすい。」「いつも鼻にニキビができてしまう。」と悩む女性の場合、鼻の角質層部分が乾燥しているせいで毛穴が詰まっている場合も…。
皮脂が気になるからと言って、ゴシゴシ洗顔をしたり毛穴パックを過度にしていると、肌は乾燥状態に傾くだけでなく防衛機能でますます皮脂量が増えてしまいます。

 

複雑な混合肌やインナードライ肌にならないように「皮脂を取る」だけでなく「乾燥対策」も心がけるのが大切です。

 

頬のニキビ

頬はフェイスラインのUゾーンにあたる部分で、Tゾーンと比べると皮脂の分泌量も少ない場所。

 

そのため、いわゆる乾燥が原因の大人ニキビと言われる種類のニキビができやすい部位となっています。

 

スキンケアでは、肌のごわつきや乾燥を防ぐために保湿ケアが大切ですが、外からの刺激に負けない肌作りとして肌バリアを強化するニキビケア方法がおすすめです。
また、生理や妊娠、出産などで女性ホルモンの変化が起こるタイミング、ピルの服用やホルモン治療をしている人などは、ホルモンバランスが乱れることで角栓が発生しやすいこともあります。
睡眠不足を改善したり栄養バランスを考えた食事を摂るなど、身体の内側から考えたお手入れも意識していきましょう。

 

さらに、顔の中でも範囲が広い頬の部位は、枕やシーツ、洋服の着替えなどで摩擦ダメージも受けやすい部分です。
加えて、不衛生な状態では雑菌が刺激に繋がる恐れもあるため、こまめに寝具を交換して清潔さをキープするのも良いアイデア。

 

スキンケア法だけでなく、身体の内側や外側からの刺激も考えたニキビケア方法が頬ニキビのポイントと言えるでしょう。

 

あごや口周りのニキビ

Uゾーンにあたる、あごや口周りも大人ニキビができやすい部分。

 

頬と比べると洗顔でのすすぎ忘れや起こりやすく、また女性のムダ毛処理としてシェービングで刃をあてるなど、意外に刺激を受けている場所となっています。

 

一見、Uゾーンと言えば乾燥しやすい部分をイメージしがちですが、あまりに乾燥が進むと肌は逆に皮脂膜で守ろうと皮脂分泌量を高めてしまうのです。
特に、あごや口周りを指で触ってみるとザラザラしたりごわついたりしている女性なら、角栓ができている状態で、詰まった毛穴にアクネ菌が繁殖すればニキビが発症してしまいます。

 

あごや口周りのニキビケア方法としては、細かい泡の洗顔で毛穴の汚れを丁寧に落とし、スキンケアでは柔らかな肌作りを目指すのがおすすめ。
中でも、ビタミンC誘導体やビタミンBなどは、毛穴を目立たなくさせる効果も期待できるので成分選びの参考にしてみてください。

 

ここのニキビを治したい! ~デコルテ周りのニキビケア編

 

首のニキビ

「首は年齢を隠せない。」「首を見ると年齢がわかる。」なんて言葉を知っていますか?

 

首は顔のスキンケアでは対象外と考える女性は多く、デコルテ、身体のついでとしてゴシゴシボディソープで洗ったり、保湿ケアも怠りがち。
とは言え、髪の擦れや露出の多い首周りは紫外線やホコリなども浴びやすく、刺激を受けやすい状態となっています。
そのため、首の角質層部分が乾燥したり水分と油分のバランスを崩したりする結果、肌バリア機能が低下しやすく、不要な角質を自ら排出する力が弱くなり肌荒れ、ニキビができてしまうのです。

 

首のニキビケアとしては、代謝(ターンオーバー)の正常化やバリア機能の強化を高めていくのが効果的。
特に、バリア機能を高める細胞間脂質やセラミドを補給できる化粧水や乳液、クリームで保湿ケアをしていくのがおすすめです。

 

たっぷりの水分と皮脂膜となる適度な油分、そして潤いを掴む保水力がポイントとなりますが、これはニキビケアだけでなく首の肌悩みでお馴染み、シワを予防するのにも有効です。

 

デコルテ・胸のニキビ

デコルテや胸も、女性は開いた洋服を着ることが多いので刺激を受けやすい部分。
そのため、顔や首と同じくお手入れをしっかりしたいものの、スキンケアとしてしっかりケアをしている人は少ないかもしれません。

 

ただし、デコルテや胸部分は汗をかいたり分泌した皮脂が貯まりやすいため、毛穴が詰まりやすくニキビができやすい場所と言えます。

 

そのため、デコルテや胸元にニキビができやすい人は、入浴の際に洗顔と同じように丁寧に毛穴の汚れを取り除いていくのが大切。
すでにニキビが発症しているなら、より刺激の弱い顔用の洗顔料で洗ってあげるのもおすすめです。
加えて、スキンケアではバリア機能の低下を防ぐために、水分と油分のコンディションを整える保湿ケアをしていくお手入れをしていきましょう。

 

さらに、デコルテや胸のニキビを繰り返す女性なら、毛穴詰まりではなくマラセチア菌という真菌による可能性が考えられます。
常駐菌であるカビのひとつですが、この原因菌の場合は毎日のセルフケアだけでなく皮膚科で処方される抗真菌外用薬や内服薬の治療法が効果的です。

 

特に脂性肌タイプで毎日のケアでもニキビが改善されない、または悪化するようなら皮膚科やクリニックに訪れることも参考にしてみてください。

 

二の腕のニキビ

二の腕は夏の時期に半袖で露出をすることもありますが、太さを気にして一年中隠している女性も多いのでは?

 

実は、汗をかきやすい部分である二の腕は、服や肌着で蒸れてアクネ菌が繁殖しやすい部分。
また、洋服の擦れやスキンケア不足で乾燥肌、敏感肌状態に傾きやすいためニキビができやすい場所と言えるでしょう。

 

二の腕もデコルテや胸の部分同様、丁寧な洗浄で毛穴の汚れを落とし、スキンケア用品で潤いをサポートしていくお手入れが必要です。
ただし、ニキビやニキビ跡のようにザラザラ、ブツブツとした状態で痒みを伴うなら、それはニキビではなく「毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)」「毛孔角化症(もうこうかくかしょう)」の恐れがあります。
直接、重篤な健康被害や皮膚疾患ではないものの、色素沈着として残ったり悪目立ちする存在なので、この場合は皮膚科治療に頼るのが良いでしょう。
(背中のニキビについては「顔ニキビと背中ニキビは違う?洗顔料で行う背中ニキビケア」をお読みください。)

 

 

ニキビができる原因は同じですが、部位別でそのきっかけは違ってきます。
「いつも同じ場所にニキビが繰り返しできてしまう。」と悩んでいる人は、にきびができやすい理由を知り、効果的なお手入れに取り組んでいくのが大切ですね?


 

この記事をシェア

ニキビ体質は遺伝?ニキビの原因を知ることが治す第一歩

“太りやすい”“特定の病気になりやすい”という体質は、遺伝が関係すると言われています。実は遺伝は、肌色、紫外線などの影響の受けやすさ、皮膚の厚さなど肌質そのものに大きく影響を与えています。“ニキビが出来やすい肌質”そのものが家族から遺伝するとすれば、どのようにスキンケア行えば良いのでしょうか?私の両...

≫続きを読む

できると治らないのが大人ニキビ。原因とその対策を教えます

学生時代からニキビが悩みのタネだった人はもちろん、大人になってからニキビが発症した女性も多いのではないでしょうか?今では、吹き出物という言葉よりも「思春期ニキビ」「大人ニキビ」という言い方が一般的ですが、いずれもニキビができる原因は同じです。とは言え、その要因は違うため、にきび発症のメカニズムを知り...

≫続きを読む

10代の悩みに多い思春期ニキビを作らせない洗顔方法とは?

10代の肌悩みで一番気になるのは「にきび」と答える女性は多く、まだまだエイジングケアや乾燥対策の保湿ケアとも無縁の時期です。お小遣いのやりくりでスキンケア用品を購入するので、あまり高価な商品を選ぶのは難しいですが、思春期ニキビは特に美容成分にこだわってお金をかけなくても、改善のアプローチは叶います。...

≫続きを読む

ニキビ跡のクレーター肌は治療しか凸凹を改善できないの?

触ると凸凹を感じるニキビ跡のクレーターは、コンシーラーやファンデで隠してもやっぱり気になってしまいますよね?膨らんだニキビとは違いヘコんでいる肌を滑らかに整えるのは、スキンケアだけでは難しいと感じる人も多く、高価な料金を払って医療レーザー治療などを受けることも…。ニキビ跡が原因のクレーター肌の特徴や...

≫続きを読む

ホルモンの影響?生理ニキビ・産後ニキビは洗顔で予防できる

生理中のニキビや妊娠初期、産後の肌荒れなどは、女性特有の身体の変化が大きく影響しています。もちろん毎日の生活習慣の見直しも大切ですが「治りにくくできやすい」とも言われるニキビの対処法は、洗顔やスキンケア用品でも可能です。身体の中で起こっている女性ホルモンの変化を知ると、スキンケアでのポイントや注意点...

≫続きを読む

洗顔料は不要?ニキビがあるときは洗顔しないのが正しい?

ちょっとした服の擦れや指が触れるだけで痛みを感じるニキビは、炎症ニキビという状態ですが、肌も刺激がダメージになりやすい敏感状態となっています。わずかな刺激が痛みに繋がる敏感状態の肌は、肌本来の防衛機能である「バリア機能」を高めて強く健康的な肌にしていくのが大切です。それでは、ニキビがあるときは洗顔料...

≫続きを読む

ニキビケアは洗顔後のスキンケア(基礎化粧品)も大切です。

ニキビケアは毛穴の詰まりを防いでアクネ菌の繁殖を抑えるのが良いですが、汚れ落としといえば洗顔が一番だと思っていませんか?実は、洗顔後のスキンケアもニキビを治す方法に大切なステップとなっています。洗顔と基礎化粧品で違うニキビケアのアプローチ方法や、基礎化粧品選びで覚えておきたいポイント、注意点などを調...

≫続きを読む

顔ニキビと背中ニキビは違う?洗顔料で行う背中ニキビケア

20代になると思春期ニキビから大人ニキビにシフトして「なかなか治らない。」「ニキビ跡が消えない。」といった大人ニキビトラブルの長期化の悩みが増えると同時期に「背中ニキビが増えてきた…。」と“背中ニキビ”という新たな問題が登場してきます。顔にきびは洗顔や基礎化粧品(化粧水・美容液)によるスキンケアで予...

≫続きを読む

ニキビと決別。美肌作りはニキビ予防の洗顔からはじめよう

たっぷりの泡で洗って、タオルで優しく拭き取る…といったニキビ予防だけで、本当に良いのでしょうか?実は、ニキビ予防を意識した美肌作りには、洗顔料の選び方や使い方からこだわるのが大切なのです。炎症中のニキビケアとニキビ予防では、洗顔方法も違ってくるので、それぞれの働きかけを知るのがまずはファーストステッ...

≫続きを読む

男性に多いニキビの悩み。男性向けのニキビケア洗顔とは?

思春期の頃から男性の肌トラブルの上位にランクインする“男性ニキビ”トラブル、「男だからスキンケアの必要なし!」なんて油断していると、ブラックマヨネーズの吉田 敬さんのように顔中のニキビ跡が陥没してクレーター肌になってしまうかもしれません…。(ブラックマヨネーズの吉田さん、例えに出してごめんなさい!)...

≫続きを読む

いち早くニキビを治したいなら洗顔と皮膚科の併用も考えよう

「ニキビぐらい…。」と思って皮膚科に行かないか、「早めにニキビを治したい!」と思って皮膚科を訪れるかは人それぞれ。ただし、ニキビをいち早く治したいなら皮膚科に通院するのも優れたニキビケアになるので、どのようなニキビ治療が皮膚科で行われるのかについて紹介していきます。× 目次を閉じるニキビとは? ~原...

≫続きを読む

洗顔にプラスα!塗っても食べてもニキビ改善に役立つアロエ

[目次]アロエにはどのような美肌効果・効能があるの?  キダチアロエの美肌効果・効能(スキンケア)  アロエベラの美肌効果・効能(スキンケア)  アロエの持つニキビ有効成分(殺菌作用)  アロエの持つニキビ有効成分(抗炎症作用)  アロエの持つニキビ有効成分(肌の活性作用)アロエは食べてもニキビケア...

≫続きを読む

出来たニキビが目立って困る。ニキビをきれいに隠すメイク術

顔にニキビやニキビ跡が出来ても、できるだけ隠したいと思うのが他人にキレイと思われたい女心です。そこで、ニキビやニキビ跡を上手に隠せるメイク術を紹介します。× 目次を閉じるメイクはニキビを悪化させる原因になるの?ニキビやニキビ跡をきれいに隠すメイク術カラーコントロールでニキビを目立たなくする  チーク...

≫続きを読む

ニキビをいち早く治したい!ニキビマッサージがおすすめです

マッサージは体をリラックスしてストレスを改善したり、肌の新陳代謝を促進するなど美肌効果が期待できます。特にリンパマッサージは体に滞っている流れを改善するので生活習慣の見直しやスキンケアでは対応できないニキビの原因を取り除くことも可能です。× 目次を閉じるリンパマッサージはどんな効果があるの?  リン...

≫続きを読む

おでこ・頬・あご・首・デコルテ、部位別のニキビケアとは?

ニキビはおでこや鼻、頬、フェイスラインと、顔や上半身のどこにでも出来るスキンケアトラブルですが、部位によっては最適なお手入れ方法が少し異なることがあります。× 目次を閉じるニキビ発症のきっかけが部位別で違うから、ケア方法も変化!ここのニキビを治したい! ~顔周りのニキビケア編  おでこのニキビ  鼻...

≫続きを読む

ケミカルピーリングやピーリング洗顔でニキビ跡は消えるの?

ケミカルピーリングやピーリング石けんは、肌表面の角質を剥がして新陳代謝を促進するスキンケア法。ニキビ跡の残っている部分を剥がしていくので徐々に薄くなっていきます。× 目次を閉じるニキビ跡の種類と特徴  赤みが残るニキビ跡  シミのようなニキビ跡  陥没・凸凹しているニキビ跡ケミカルピーリングとは?ケ...

≫続きを読む

洗顔以外のニキビケアを取り入れることがニキビレスには大切

肌トラブルの中でもニキビは日常生活に影響される部分が大きいので、スキンケアだけでは真のニキビケアはできません。× 目次を閉じるニキビ予防の生活習慣を身につけましょう。  1日6時間以上の睡眠でニキビ予防ができる。  ニキビの敵は間食?食べ過ぎに注意しましょう。  あぶらとり紙を活用してニキビ予防をし...

≫続きを読む

漢方薬がニキビの根本的原因を改善してくれるって本当なの?

ニキビ改善をスキンケアに地道に行うのも良いですが、ニキビの程度によっては「今すぐ治りたい!」と思う方もいるでしょう。いち早くニキビを治したいときの治療法の1つに漢方薬治療を選んではいかがでしょう?× 目次を閉じる漢方薬でニキビを根治できるって本当なの?ニキビケアのための漢方薬はどこで入手できるの? ...

≫続きを読む

正しい洗顔をしてもニキビ治らない場合は、洗顔料を見直そう

正しいニキビケアをしても、ニキビが改善しないという経験はありませんか?もしかすると、良かれと思って行っているスキンケアや洗浄力や刺激性の強い洗顔料を使っているのかもしれません…。× 目次を閉じるニキビの原因はアクネ菌でなく毛穴詰まり洗顔してもニキビが治らない?見直したいポイント  ニキビ(コメド)を...

≫続きを読む


ページの先頭へ