文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

精神科医・松本俊彦のこころ研究所

コラム

相模原事件 妄想なのか思想なのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック
松本俊彦さん

松本俊彦さん

 私は、薬物依存症の治療と研究を専門とする精神科医です。

 今回、ヨミドクターでの連載の話が決まり、編集長から「まずは相模原の殺傷事件を」とのお題をいただきました。悩ましいテーマです。実は私は、現在この事件に関する厚生労働省の検討委員会の構成委員を務めています。この委員会は非公開の会議であり、構成委員には守秘義務がかかっているので、どうしても口が重くなります。

 もちろん、これから書くことはすべてメディアですでに報じられた情報、あるいは、検討委員会の公開情報に基づいたものです。とはいえ、現段階では、検討会において驚くような真実が共有されているわけではありません。なにしろ、まだ精神鑑定も終わっておらず、容疑者の内面をうかがい知ることができるような情報はほとんどないのです。ですから、ここに書いた内容を、ごく近い将来、そっくり全撤回という事態は、十分にありえることとご承知おきください。

当初、「容疑者は精神障害者ではない」と考えていた

 さて、のっけから弁解がましいですが、とにかく始めましょう。

 当初私は、「あの事件は精神障害者によるものではない」と考えていました。理由は二つありました。

 一つは犯行パターンです。今回の事件、容疑者は、計画に基づいて周到に準備し、事件当日は目的の遂行のためにきわめて合理的な行動をとっています。このことは、容疑者が透徹した理性と判断力を持って犯行におよんだことを示唆します。それから、犯行後に自ら警察に出頭しています。この事実は、容疑者には「違法性の認識」(=それはやってはいけないこと、悪いことという自覚)があったことを意味します。いずれも、精神障害者にはあまり見られない犯行パターンです。

 もう一つは、犯行の動機とされる、障害者に対する危険思想です。これは、社会にはびこる差別意識をグロテスクなまでに誇張した内容を持っています。私は、「もしもこれを妄想といったら、ヒトラーの優生思想やイスラム過激派組織「イスラム国」の思想だって妄想ってことになってしまう」と考えていました。

 しかし今、冷静にふりかえると、自分があくまでも精神科医という立場に縛られ、「あんな患者の治療はできない」という不安が発想の原点になっていたことに気づかされます。

 思えば、私も駆け出しの頃、今回の容疑者とよく似た措置入院(「自傷・他害のおそれあり」との判断により、都道府県知事・政令指定都市市長の命令による強制入院)患者の主治医を務めたことがありますが、その際、措置入院の解除は強い重圧を感じる仕事でした。当時の私は、「他の診療科の医師は単純に患者さんの利益や幸福を追求すればよいのに、なぜ精神科の場合には、社会の利益や幸福まで考慮しなければならないのか、なんて特殊な診療科なんだろう」と不思議に感じたものです。

 思想なのか、妄想なのか。これはむずかしい問題です。実は精神医学の教科書を紐解ひもといても、両者の違いに関して納得できる説明はありません。おそらく両者は地続きで、その境界は不明瞭なのでしょう。ですから、「あんなやつは医療の対象にすべきではないのだ」と思えば、容疑者の発言を恣意しい的に思想と捉える余地もあるわけです。

衆院議長宛ての手紙、友人の証言を分析してみる

 とはいえ、やはりここはきちんと事実と向き合う必要があります。週刊誌に掲載されていた、衆議院議長宛ての手紙を読めば、彼の発想がいかに荒唐無稽なものであるのかがわかるはずです。

 「……(前略)……容姿に自信が無い為、美容整形を行います。進化の先にある大きい瞳、小さい顔、宇宙人が代表するイメージ。それらを実現しております。私はUFOを2回見たことがあります。未来人なのかもしれません」「日本軍の設立……(中略)……今回の革命で日本国が生まれ変わればと考えております」「作戦を実行するに私からはいくつかのご要望がございます……(中略)……金銭的支援5億円。これらを確約して頂ければと考えております」。

 この手紙を読んで、容疑者の主張に共鳴し、「革命を起こそう」という同志は出てくるでしょうか。まずいないでしょう。容疑者は完全に異世界の住人――彼の言葉を借りれば「未来人」?――で、表面上は私たちと同じ世界に生きながらも、まったく別の風景を眺めています。これは、容疑者の主張が妄想であることを示唆します。

 私は、容疑者が精神障害者であることを認めたくないばかりに、都合の悪い事実を無意識のうちに無視していた気がします。

 たとえば友人の証言です。容疑者の友人は一様に、「昔はああではなかった。ある時期から急に態度や言動が変わった」と語っています。考えてみれば、優生思想を持つ者が、特別支援学校の教諭を目指したり、障害者支援施設に入職し、さらには勤務態度を評価されて非常勤から常勤職員へと昇格したりするのは、奇妙な話です。あくまでも一般論ですが、ある時点からの急激な性格変化が診られた場合には、精神科医は何らかの精神障害の発症を疑います。

 大麻の影響を指摘する声もあります。確かに大麻は理性のタガを外し、容疑者の行動に何らかの影響を与えた可能性が高いと思います。しかし、それだけでは説明がつきません。私の経験では、大麻で精神症状を呈する患者の多くは、他に精神障害を合併しています。

考えられ得る「悲劇的な構図」と「重い課題」

 誤解しないで下さい。容疑者の考えが妄想だったからといって、それだけでは彼が精神障害者であると結論することはできません。ましてや、ただちに刑事責任能力が免責されるわけでもありません。それはまた別の議論です。それから、たとえ精神障害者だったとしても、精神障害者の多くは、彼のように危険なわけではありません。彼はきわめて、きわめて例外的なケースです。

 ここから先は私の「妄想」です。

 いま私たちは一つの可能性を想定し、一応、心の準備をしておく必要があります。それは、容疑者が妄想に支配されていて、世界や人類に対する「見当違いの善意・熱意」から犯行を計画・準備し、目的遂行に向けて合理的に行動した可能性、そして、「現世的な違法性」は認識しながらも、自らを超越世界の住人であると妄想し、その世界のルールに忠実に動いていた可能性です。

 すべては「タラ・レバ」の話です。しかし最近私は、もしかすると今回の事件は、「障害者が障害者を殺傷した」という悲劇的な構図であったのではないかという考えに傾いています。もしもそうだとすれば、私たちが突きつけられている課題はきわめて重苦しいものとなるでしょう。なぜならそれは、いずれの障害者に対しても隔離したり排除したりすることなく、同じ地域住民として共生する社会は可能なのかという、容易ならざるテーマだからです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

松本俊彦_300

松本 俊彦 (まつもと・としひこ)

 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長

 1993年、佐賀医科大学卒業。横浜市立大学医学部附属病院精神科助手などを経て、2004年に国立精神・神経センター(現、国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所 司法精神医学研究部室長に就任。以後、同研究所 自殺予防総合対策センター副センター長などを歴任し、2015年より現職。日本アルコール・アディクション医学会理事、日本精神科救急学会理事、日本社会精神医学会理事。

 『薬物依存とアディクション精神医学』(金剛出版)、『自傷・自殺する子どもたち』(合同出版)、『アルコールとうつ・自殺』(岩波書店)、『自分を傷つけずにはいられない』(講談社)、『もしも「死にたい」と言われたら――自殺リスクの評価と対応』(中外医学社)、『よくわかるSMARPP――あなたにもできる薬物依存者支援』(金剛出版)、『薬物依存臨床の焦点』(同)など著書多数。

精神科医・松本俊彦のこころ研究所の一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

編集長に感謝します

あつこ

相模原事件に対する、ネットやマスコミの無責任な問題提起が、問題を増長させているのではないかと思っていました。このコラムを読み、発言者にも相当な覚...

相模原事件に対する、ネットやマスコミの無責任な問題提起が、問題を増長させているのではないかと思っていました。このコラムを読み、発言者にも相当な覚悟を必要とされるこの事件の深淵を改めて認識しました。
この事件について、松本医師にコメントを依頼した編集長に感謝します。これからの連載も楽しみにしています。

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、ヨミウリ・オンライン(YOL)、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事