レイプカルチャーの背後にある「男らしさ」の重圧

アメリカ人的な「男らしさ」の象徴といえば、マッチョなアスリート。しかしそんな「男らしさ」のイメージが原因となって、男性が安易に性暴力を行う風潮「レイプカルチャー」がアメリカでは広まっているそうです。なぜ「男らしさ」が性犯罪と結びついてしまうのか、そして、性暴力を減少させる対策はあるのか、アメリカ在住の作家・渡辺由佳里さんが解説します。

アメリカでレイプ犯罪が蔓延する理由

前回「リオ五輪の裏で浮き彫りになった異様な『白人男性の特権意識』」でも語ったが、アメリカでは男性アスリートによるレイプが問題視されるようになっている。アスリートと犯罪についての執筆が多い南バージニア大学教授のジェフ・ベネディクトの調査によると、男性人口の3.3%でしかないアスリートは、性犯罪者の19%、DV(ドメスティック・バイオレンス)加害者の35%を占めている。

レイプを含む性暴力は、被害者のほうが落ち度を責められたり個人攻撃されたりすることが多い。ことに、加害者が人気アスリートの場合には極端だ。モンタナ大学アメフト選手による有名なレイプ事件でも、住民や警察は加害者を擁護し、被害者を責めた。
だから、レイプや性暴力の被害者は通報せずに泣き寝入りをすることが多い。日本でも統計での犯罪数や犯罪率から「レイプや性犯罪は少なくて安全」と信じる人がいるが、被害者が報告していないだけで、犯罪が少ないわけではない。


いまアメリカでは、若い男性による女性へのレイプを含む性暴力の増加が問題となっている。
高校や大学で男子による女子へのレイプを含む性暴力が安易に行われ、加害者は後悔するどころか、ソーシャルメディアで自慢そうに公表する。こんな風潮は、「レイプカルチャー」と呼ばれている。

今年5月に発表された南フロリダ大学など4つの大学の研究者による調査結果は、そんなショッキングな現状を明るみに出した。
23歳以下の若い男性379人が参加したこの調査では、半数以上の54%の大学アスリートが「性交での強制行為(sexual coercion)を行ったことがある」と告白したのだ。ここには、女性が要求したのにコンドームの使用を拒んだなどの行為も含まれているが、この数字を見るだけで、被害者が報告していない性犯罪がいかに多いか想像できる。

レイプ事件がメディアで大きく伝えられるたびに世論は怒る。しかし、この調査結果を見る限りでは、怒りで現状が改善している様子はない。

大学時代から男子アスリートによる性暴力の問題に取り組んでいるエリック・バートホールドも、メディアでのバッシングを含む「アスリートを攻撃するやり方では問題は改善しない」と言う。彼が主張するのは、「北風と太陽」式のアプローチだ。


Eric Barthold(写真提供 Geoff Hansen)

子どもの頃から大学まで数々のスポーツをこなし、スキーとサッカーのコーチもしているアスリートのエリックは、コルビー大学でジェンダー問題に目覚め、「性暴力に対抗する男子アスリート」という大学クラブを共同創始し、現在は高校や大学を訪問して「Man up and Open up(男として勇敢になれ、そして心を開け)」という啓蒙運動を行っている。これは、高校や大学を訪問し、男子学生と60分間じっくりと語り合うプログラムだ。

エリックは、大学のレイプカルチャーの背後に、マッチョで男尊女卑のアスリートに代表される典型的な「男らしさ」のイメージがあるという。

エリックによると、アメリカの若い男性は、以下の3つのタイプに分けられる。

①女性を自分が利用する道具や物としか考えない男性
②女性の権利を強く信じるフェミニストの男性
③そのどちらでもない中間層

もともとは③の中間層が一番多く、①や②に属する者は少ない。だが、①の男尊女卑のマッチョなアスリートは、崇拝されやすく、強い影響力を持つ。だから、③の集団は、①につい引きこまれてしまう。現在のレイプカルチャーの問題はそこにある。

若いアメリカ人男性が洗脳されている「男らしさ」のイメージとは、「ヒーロー」、「自信満々」、「喧嘩に強い」、「女にモテる」といったものだ。そして、それらを象徴するのがプロのアメフト選手のようなアスリートだ。男尊女卑の選手が女性への暴力事件をよく起こすが、それまでもが「強さ」の魅力のように捉えられている。

中学や高校の男子アスリートはプロを真似る。そして、普通の男子学生は、学校で人気者の男子アスリートを「男らしさ」の基準にする。男子高校生や大学生が性交渉した女性の数を争うのは、このピア・プレッシャー(同じ立場の仲間からの監視によって生じる心理的圧迫感)が大きいという。
女性が嫌がっても強制的にセックスをして、「●人と寝た」と自慢できるようなステレオタイプの男らしさを拒絶すると、①のグループに属するアスリートや、①に影響されて多数派についた③のグループから、「ホモ」、「ゲイ」と呼ばれ、いじめられ、のけ者にされる恐れがある。


大学のレイプカルチャーをテーマにしたジョン・クラカウアーの『Missoula』 というノンフィクションには、アスリートによるレイプ事件以外にも、女子学生からレイプで訴えられるまで自分が普通のセックスをしただけと信じていた男子学生の例がある。この加害者の言い分を聞いていると、①の影響を受けた③のグループのような気がしてならない。

この男子学生の性知識はオンラインポルノから得たもので、これが初体験だったという。また、大学生になっても「性体験がない」というのは彼にとってプレッシャーでもあったようだ。ようやく機会を得た彼は、オンラインポルノの暴力的なセックスを(セックスとはそういうものだと思い込んで)模倣し、後で友人に自慢もしていたらしい。

彼が加害者になった背景には、「男らしい男は、何人もの女と性交渉を持たねばならない」、「男らしい男は、女性がノーと拒否しても暴力的なセックスをするもの」という思い込みと「男らしい自分を証明するプレッシャー」がある。

「間違った男らしさのイメージ」を解消するためのアプローチ

エリックの啓蒙プログラムは、男子学生が持つこういったネガティブな「男らしさのプレッシャー」を意識したものだ。

エリックは一方的な講演や説教はしない。まずは、少年たちから「男らしい男」のイメージを聞き出す。そして、そこに当てはまらない者のイメージも。そこから、「本当にそうなのだろうか?」と問いかける。

高校から招かれて話をしにきたエリックを、男子高校生たちは最初のうちは警戒して信用しない。「どうせ、わかりきった説教をしに来たのだろう」と、腕を胸の前に組み、椅子にのけぞり、冷ややかな視線を送る。けれども、どんな意見も決して批判せず、少年たちの意見をすべて重視するエリックに、男子生徒らは次第に警戒心を解いていく。そのうちに、組んでいた腕をほどいて身を乗り出し、「男らしさのステレオタイプ」や「男らしい男のイメージに合わせるプレッシャー」について、自分の意見を口にするようになる。そこまで来たら、目標を半分以上達成したことになる。

多くの少年にとっては、「たくさんの女とセックスできるのが優れた男」といった「男らしい男」のイメージは重荷でしかない。自分以外にもそう思っている者がいることを知った少年たちは、「別に男尊女卑のマッチョにならなくていいんだ」という結論に自分で達する。全員ではなくても、何人かは「女性を含めたすべての人間に真摯に接するのが、真の男らしさだ」と自主的に気持ちを切り替える。

それが、エリックの語る、性暴力を減少させるための「北風と太陽」方式なのだ。ミスを犯した者を晒し者にしてしぶしぶやめさせる北風方式よりも、「間違った男らしさのイメージ」を自主的に脱ぎ捨ててもらう太陽方式のほうが効果的だというのが彼の考え方だ。

前回で語った「白人男性の特権意識」についても、私が質問する前にエリックのほうから口にした。

「僕自身が『白人男性アスリート』で、社会で優遇されている一員だと自覚している。幸運にも影響力がある立場に生まれついたのだから、それを利用して良い影響を与えていかなければならないと思っている」

前回で紹介したスタンフォード大学元競泳選手のように、レイプで他人の人生を破壊しても自己憐憫に浸っているだけの「白人特権階級アスリート」もいれば、そんなカルチャーを根こそぎ変えようと努力しているエリックのようなアスリートもいる。

光も影も同じくらい存在するのが、アメリカという国なのだ。

この連載について

初回を読む
アメリカはいつも夢見ている

渡辺由佳里

「アメリカンドリーム」という言葉、最近聞かなくなったと感じる人も多いのではないでしょうか。本連載では、アメリカ在住で幅広い分野で活動されている渡辺由佳里さんが、そんなアメリカンドリームが現在どんなかたちで実現しているのか、を始めとした...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

コメント

jsin5 ちゃんと女の子の気分盛り上げて最後まで持ち込めれば問題ないのにね。 ヒーローの表像と、裏の優しさを使い分けれたら最強なのに。 9分前 replyretweetfavorite

yanabo 23歳以下の若い男性379人が参加したこの調査では、半数以上の54%の大学アスリートが「性交での強制行為を行ったことがある」と告白した。米国の 11分前 replyretweetfavorite

soylent_green でもそういう人たちがモテるんだよなあ 36分前 replyretweetfavorite

nkg_13 |アメリカはいつも夢見ている|渡辺由佳里 https://t.co/vsDDhwQzuB 37分前 replyretweetfavorite