次世代
事業の特性を活かしたプログラムで、次世代育成に取り組んでいます
自然に学ぶ研究事例
科学技術が急激な進歩をとげ、私たちの生活は快適になりました。しかしその結果、ゴミや自然破壊などの問題が暮らしを脅かすようになってしまいました。
積水化学は、今こそ自然に学ぶことがあると考えます。地球に優しく、ひとに、暮らしに優しい技術で、より快適な技術を開発していきたいと思います。
そのためには、自然界の仕組みや生物たちのものづくり技術の奥深さ、そしてそれを巧みに利用してきた先人たちに学び直す事の大切さを、考えたいと思います。
第145回 |
|
| |
プラズマの自己組織化に学ぶ渦構造の制御 | |||
時空のひずみがつくるプラズマの渦 | |||
プラズマが集まって巨大な渦となる天体の磁気圏。 磁場の中で加速して高温になったプラズマは、 安定した渦構造を形成して自ら閉じこもる。 プラズマの自己組織化に学ぶ渦構造の制御とは? | |||
自然に学ぶ研究事例バックナンバー
それぞれの研究事例が、何に学んだか、何からヒントを得たのか、対象となった「自然」を表示し、その研究がどのような分野で役立てられる可能性があるかという視点から4分野に分類しました。